第109回 シーティングシステム研究会 ダイナミックシーティング(定義と評価) blog.goo.ne.jp/seatingsystems…
第109回 シーティングシステム研究会
テーマ:ダイナミックシーティング(定義と評価) これまで数年にわたりダイナミックシーティング特集を行ってきたが快適な座位保持には動きの伴う
座位が不可欠です。その総集編です。
日時 11月3日
場所 首都大学東京荒川キャンパス 112-0012 東京都荒川区東尾久7-2-10
教室 物理療法実習室 (163-1教室) 内線 校舎棟 一階南 中央
午前中
1.ティルトリクライニングで快適な座位姿勢を
2.アルリハブ社の支援を報告 木之瀬隆 日本シーティングコンサルタント協会
午後
剛体としての姿勢保持と作業する上肢
支持記底面と重心動揺の意味 大津慶子 首都大学東京
ダイナミックシーティングの理論にそった評価 提案
申し込み先:首都大学東京 健康福祉学部 シーティングシステム研究会事務局
定員:30名 10月31日までにFAXまたはメールにてお申し込み下さい。定員をオーバーした場合は電話にてご連絡します。大津慶子、 Tel:03-3819-1211 Fax:03-3819-1406
Fax:03-3819-1406 首都大学東京代表
コピーしてFAXで申し込みください。
第109 回シーティングシステム研究会FAX申し込み票
会員・会員外 丸印
締め切り 24年 10月 31日
受付 番目
氏名
職種
所属
電話
FAX
弁当 800円(お茶+デザート)
参加費:会員外2000円
会員 1000円
―――――――――――――――――――――――――――
合計 円
109回シーティングシステム研究会は 11月3日に 首都大学東京荒川キャンパス 物理療法室 一階ミナミ中央で 開催します。
内容はダイナミックシーティングの定義と評価、その他です。
受け付けは午前10時から 10時半から午後4時まで 担当は木之瀬、大津です。
110回は12月8日に開催します。内容はこれから。
こんにちは 理学療法士、作業療法士の教育課程でどのように座位保持に関しての
教育がされているのかを知って適切な教科書を考えています。
しばらくです。夏休みいかがお過ごしですか?
後半4回目と5回目は182教室 校舎棟一階奥南側です。
日時は
9月8日土曜日午前10時半から午後4時まで 山田拓実先生 写真
9月29日土曜日午全10時半から午後4時までです。
9月29日の高齢者のシーティング講師の木之瀬隆先生がご都合がつかなくなり、古賀洋PT(特養浅草)に変更になります。
優しい人間工学
実施日 | 2012/07/24 ~ 2012/08/28 | 曜日 | 火 |
時間 | 19:00~20:30 | 定員 | 28名 |
キャンパス | 飯田橋キャンパス | 教室 | |
受講料 | 12,100円 | 単位 | 1 単位 |
講座の説明
私たちは自然と共に生きてきた時代から自然を征服して便利な生活を送るようになっても改めて自然の脅威によりその小ささを知ることになりました。人間は自然と共に生きながら科学の発展との調和を図る時代が要請されています。人間工学とは、働きやすい職場や生活しやすい環境を実現し、安全で使いやすい環境や道具を作る実践的な科学技術です。この技術の根底にあるのは人間への優しい眼差しではないでしょうか?
この講座は、人の生活を振り返り21世紀の福祉・ユニバーサル社会のために人や環境にやさしいモノづくりを考える講座です。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|
1 | 2012/07/24(火) | 使いやすさの探求―ユーザビリティ評価<中嶋> | 中嶋 智輝 |
2 | 2012/07/31(火) | 優しい人間工学の時代<中嶋> | 中嶋 智輝 |
3 | 2012/08/07(火) | 人間工学応用で暮らしの中の安心・安全達成<堀野> | 堀野 定雄 |
4 | 2012/08/21(火) | 赤ちゃんから高齢者まで日々の暮らしと人間工学<大津> | 大津 慶子 |
5 | 2012/08/28(火) | 障害のある人々の暮らしと環境支援<大津> | 大津 慶子 |
対象者
福祉・医療の領域から一般まで幅広く専門的にも学びたい方
講師
中嶋 智輝(なかじま ともてる)
【プロフィール】
(株)U’eyes Design ユーザセンタードデザイン事業部 第1UCDグループ グループリーダー
千葉工業大学大学院工業デザイン学専攻修了。2002年㈱ユー・アイズ・ノーバス入社。2005年社名変更に伴い、現在の㈱U’eyes Designに所属。
企画段階、プロトタイプ、リリースされた製品のユーザビリティ評価、受容性評価を得意とする。対象は携帯電話、家電、音響機器、Webサイトなど幅広く、中でも自動車のカーナビゲーションの評価経験が豊富。
ユーザビリティ評価だけに留まらず、ユーザにとって使いやすい、わかりやすいユーザインタフェースの改善提案を行っている。
HCD-Net認定 人間中心設計専門家。

堀野 定雄(ほりの さだお)
【プロフィール】
神奈川大学工学研究所客員教授
1969年早稲田大学大院博士課程単位取得満期退学。1971年神奈川大学工学部専任講師、1973年より同助教授。2011年退職後神奈川大学工学研究所客員教授 慶應義塾大学大学院ほかにて講師。日本人間工学会理事、人類働態学会理事、国際人間工学会理事等歴任。運輸省運輸技術審議会委員等政府系委員多数。著書
に『ユニバーサルデザイン実践ガイドライン』(共立出版)、『人間工学の百科事典』(丸善)ほか多数。

大津 慶子(おおつ けいこ)
【プロフィール】
本学准教授、理学療法士
車いす、シーティングを中心にシーティングシステム研究会を木之瀬隆氏と主宰、日常生活活動、運動分析などを分野とする。障がいがあっても地域で普通に暮らせる福祉用具、環境条件を追及している。

しばらく合間があきましたが、基礎コース三回目の神経・感覚が7月7日です。
場所は物理療法室 校舎棟 中央南一階です。
集合時刻は10時から受け付け、10時半からスタート 三コマです。
基礎運動学をお持ちください。連絡先は03-3819-1211 内線441です。大津
感覚、そして神経の基礎と座位保持と姿勢反射など
6.23 日土曜日 図書館棟二階奥 講義室207,1と207,2 教室で開催します。
受付は9時から開始は9時半からです。
今回首都大学東京の二年生理学療法学科 の学生が参加します。よろしくお願いします。 連絡先 03-3819-1211
警備員室につながります。大津携帯 090-9136-6215 当日 それまでは 上記で内線で回してもらってください。交換に伝言可能
行き道は
パスワードを忘れてリセットしました。これからきちんとかくようにします。フォローしてくれた方ありがとうございます。現在108回の準備中です。
by seatingsystemss on Twitter
108回の申し込みは26日まで受け付けます。 blog.goo.ne.jp/seatingsystems…
by seatingsystemss on Twitter
こんにちは 大津です。
今年は申し込みがまだ定員になっていないので26日まで申し込みを受け付けます。
お手元に申し込み用紙が無い場合には以下の内容に明記をしてFAXまたはメールでお申し込みください。
なおムサシ カッターナイフ 自由に曲がる を新品を使い 入手 市販4700円 しない場合には3000円 金額が少なくなります。
お問い合わせは keiko5529@yahoo.ne.jp までお願いします。電話は 03-3819-1211 内線 441
第108回シーティングシステム研究会(簡易製作)申込み票
番号 A・B・C
○印を記入してください。
Aコース( ) 車いす座面+体幹パッド+ランバー
Bコース( ) 現場発泡法によるクッションの作成
Cコース( ) 見学 資料代のみ
2012.5月 20日 締切り 定員に達しましたらご連絡をいれます。
会員・会員外 どちらかに○印
氏名
電話
FAX(必須)
メール(必須)
職種 PT・OT・教諭・指導員・製作など・その他( )
所属
弁当 要・否
Aコース 参加費(材料費込み+持ち帰りウレタン専用カッター)
会員 10000円
会員外12000円
Bコース 参加費(原材料費のみ)ウレタンカッターは貸し出し一律 13000円
Cコース 会員外1000円 会員500円
昼食(弁当、お茶、デザート)・・・800円(希望者のみ)
――――――――――――――
合計 円
受付送付 終了・未
受付後 こちらより確認のFAXまたはメールをを送ります。当日の採寸資料を送りますのでご記入の上 当日お持ちください。
下記の口座に入金をお願いします。108回各コース記入
郵便口座 シーティングシステム研究会 00170-2-126386
入金確認 有・無