経済学・統計学 オンライン指導

大学院・編入試験、公務員試験他資格試験、統計検定、卒論・単位取得対策等

ミクロ経済学: パレート最適

2020-02-10 07:34:23 | 日記

ミクロ経済学基礎 目次

(まとめ)

前提: 2個人(A,B)による2財(X,Y)の取引を考える ⇒ エッジワース・ボックス

パレート最適点: どちらかの効用を高めるともう一方の効用が低下する

       ⇔ これ以上の取引によるパレート改善がない

パレート最適点では、AとBの無差別曲線が接する(傾きが等しい)

       ⇔  Aの2財の効用比=Bの2財の効用比=2財の価格比

       :  予算制約と最適消費の応用

契約曲線: パレート最適点を結んだもの

※厚生経済学の第1基本定理: 完全競争市場ではパレート最適が達成されている

※厚生経済学の第2基本定理: 任意のパレート最適点は。初期保有量の再配分により完全競争市場として再配分される

 

       


最新の画像もっと見る

コメントを投稿