gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

4回目のレッスン

2012-02-22 21:33:19 | 日記
昨夜は日本時間23時、mediumの4回目のレッスンを深夜にもかかわらずやっていただきました。

課題のAlcoholics Anonymousは聞くと簡単そうでしたが、sure about what?.to be at a loss for words.you just know them like I don't.等々は意外に覚えられなくて、てこずりました。

これは以前mediumをやった時にはなかった課題で、AAがAlcoholic Anonymous(匿名アルコール中毒者の会) DUIが Driving Under Influence(飲酒運転)ということを知りました。

I've got to be honest.(私は正直になるわ)......文法的にはおかしいのですが、ぜひ使いたい表現です。

Can't a person just heve a few drinks without people getting on their case?(数杯の酒を飲まずに人に意見などいえるものか)...
スラングなので使うことがないかも、でも知っておいても損ではないでしょう。これもしっくりいかないというか、おぼえずらかったです。

concerned about/care about/worried(気になる、心配するの違った言い方).....care aboutは使ったことがなかつたので使ってみます。

You've got problems.(あなたは問題を抱えている)....これも文法的にはおかしいのですが,強調したい時に使ってみます。

well enough(十分に知っている).......いつも good enough一点張りでしたのでこれからランクアップして使います。

出だしのCan we talk for a minute? はいつもの Can we talk now ? を変えて今日早速同僚に言ってみました。返事はSure!でした。

この課題のなかで十分使いたい表現があり、今日は独り言でsure about what?/ I'm not sure what to say?/you know what?/a friend is a person who is honest and frank with you なんて、つぶやきました。

さて、次の課題は Back to school supplies です、思い出しました、昨年やった時、I din't have any of that when I was in moddle school.(私の中学の時、そんなものはなかった。)このany of that の言い方はなかなか思いつかないし、ここでじっくり使えるようにしたいです。

又、I think mine from college (大学時代に使ったのが)、mine from college は言えませんね、それと、出だしの学校で必要な文房具があるをまずいってみましたが、、、I need a few supplies for school のfor school も言えませんでした。

まだ、まだ足りない表現がたくさんあります。


Medium の3回目のレッスン 

2012-02-15 22:34:38 | 日記
今日はmediumの3回目のレッスンで、今日の課題プラス前の2回分の課題を桜井さんと交互に役割を替えてやっていただきました。

このシリーズが最後のレッスンになると思い、仕上げ、つまり卒業のつもりで課題を一度通して聞き(このとき、すでに、内容を理解しながらshadowing)、repeating、そして日本語のスクリプトを見て、英語で言う、そして英語のスクリプトで自分の英語を確認、修正、日本語のスクリプトを見ながら滑らかにできるだけ早いスピードでいえるまで練習(そのまま使われている状態で覚え、応用がきくようにいろんなsituationを想定していう練習もする)そしてどれくらいネイティブに近づいたか、自分の音を聞いて比べてさらに修正して、というやり方で練習しています。以前の課題も復讐しながら、、、、、、。

でも、本番のレッスンでは、悲しいかな、あれほど練習したのにもかかわらず、日頃なじみの薄い単語や、苦手な音のつながりは修正前に戻るのです。それでも、めげず、音をつないでいっきに言えるように、努力しています。

今日、40年英語で仕事して来られた日本人に送った英文のメールを送ったら英語がずいぶん上手になった(2年前の私のひどい英語をよく御存じなので)と褒められ、仕事場でも、言いたいことがスムーズに以前より出てくるようになり、とっさの返事にもそれほど苦労しなくなり、会話に以前ほど困らなくなり、話が聞けるようになり、プレゼンもできるようになり、BBCのインタビューや特派員の報道や、ニュースの内容が理解できるようになってきたのは、音のストリームで意識して音をつなげる練習をし、実際のネーティブの会話で使われている文を覚え(実際の会話ではシナリオが無いので何が話題になるのか事前にわからないので音のストリームでたくさん英文を覚えて、課題を言えてもこれでよし、ということは絶対ありえません。)と口を鍛えることにより、耳がよくなり、、、いろんな相乗効果で英語が使えるようになってきたのだと思います。

非英語圏で、英文メール、書類、授業、日常使う英語に自信がもてるようになったのはこの2年間続けて来た積み重ねだと思います。

Easy,Difficultでは、覚えて、言えてその時の課題をこなしたものの、次の課題に入ると前の課題は忘>れてたくさん覚えたような気がしたけど、それでもここまでたどり着けたのは練習の成果、でもこの最後のmedium では、新しい課題と以前の課題を徹底して、反復するので、どのような効果になるのか、乞うご期待です。