朝、新神戸を出て東京に着いたたのが12時過ぎでした
新幹線はありがたいです
東京駅の八重洲南出口で待っていてくれました
何処か行きたいところがある?と聞かれていたので深大寺に行きたい
そしておそばを食べたいと連絡しておきました
かなり遠いみたい、深大寺の山門か萱で吹かれていて重厚感がありましたが
この赤い実は?と思ったらほうずきでした
初めて見ました
本殿でお参りしてから
ムクロジの木やなんじゃもんじゃの木があることに気が付きました
やはり階段があるんですよね、いろんな句碑・歌碑がありました
延命菩薩を拝みに行きました
という珍しい謂れのものでした
この国宝 釈迦如来像(白鳳仏)はかなりの奥に祀られこの白鳳院建立の計画が
あるそうです
国指定跡 深大寺城跡だそうです
ざっと回りました
このあと参道にある鬼太郎茶屋に行って例のものを食べます
暑いものね~
ルーシーとみーみにポチお願いします
念仏寺の前です
建物の入り口に言葉が・・・
初発の心を手放すな (仏教に興味を持ち勉強してみようと思い立った時
の気持ちを忘れてはいけない)という事らしいです
小さな場所にもお花が植えられていました
念仏寺は昔から太閤の正室ねねの別邸跡と伝えられています
こじんまりしたいいお寺です
入ってびっくり!今日は定休日(木曜日)だったのです
知りませんでした・・・
でもこの後すぐに団体の人が見えますのでそれまででよかったらという事で
庭の見えるお部屋まで入りました
和室になっていますが最近は椅子が置かれています
早速お茶とお菓子が・・・お払いしようとすると今日はよろしいです
申し訳ないので夏椿の絵ハガキ3枚(300円)払わせていただきました
夏椿ですからこのお花です
明日はお庭の方の写真を載せます、もちろん庭には降りられません
ルーシーとみーみにポチお願いします
このアンネの薔薇の教会には少し前に行ったのですが娘が来た5年間に
また行ってきました
アンネフランクは昔ありましたね 「アンネの日記」という映画が
大きな教会でではありませんでした
この薔薇は見たことがあるよというのはここから日本中に広まったからです
小さなお庭に同じ薔薇ですが咲いていました
という事で資料館には入れませんでした
住宅地の坂を上をのぼった一番上でした
お庭の外から撮ってみました、珍しく違う色のバラでした
可愛い教会の庭に今年も咲いた薔薇の花を愛おしく思いました
なんとも素敵な色でした
ちょうど素敵な咲き具合で楽しんできました
今年も久しぶりに行きたかったのですが何かとあって行けませんでした
ルーシーとみーみにポチお願いします