・みすちる わり【ミスチル割】〔名・サ変〕メロディまたは歌詞の2拍分を、音符上、付点8分+付点8分+8分に割ること。また、その単位を繰り返すこと。[参考]演奏上の効果または単に各音の長さの類似から2拍の3連符に誤認する向きもある。
・たとえば、次の動画(?)の1分35秒からの、有名なサビの部分とか。
イノセントワールド(Mr.Children)/ドレミで歌う楽譜【コード付き】
・12日のNHK-FM「今日は一日“Mr.Children”三昧」で、出演者の方が言ってましたね。ミスチルが元祖というわけでもないらしいですが、影響を受けた人や、つい感化されて使っている人もいるのでしょう。もちろん、まったく別ルートで、という人もいるでしょうし。superflyの「gifts」にもありました。
・2拍ではなく、4拍に拡大してみた方が分かりやすいか。4拍子を8分音符で表せば、♪♪♪♪♪♪♪♪。普通に割るなら4個+4個とか、2個+2個の4組とかになります。それを3個+3個+2個にする。二つ目の2個の頭でシンコペーションになります。それを直後の2個のセットで標準に戻す。揺らしてから戻す・・・そんなイメージです。シンコペだから印象的。
・このリズムだと、以前からドラムの刻みでよく使われていました。1小節ごとに繰り返します。
ダツツダツツダツ/ダツツダツツダツ/ダツツダツツダツ/ダツツダツツダツ/~
・さらに2小節単位にして、3個+3個+3個+3個+2個+2個というのもありました。終りの「ダツダツ」がなかなか調子よい。リズムを取り戻す雰囲気があります。とても自由でさわやかな感じも。
ダツツダツツダツツダツツダツダツ/ダツツダツツダツツダツツダツダツ/~
EPO PARK Ave. 1981
・そういうこともあってのことか、「ミスチルの著作権というわけではないですが・・・」と、出演者は添えてました。
・たとえば、次の動画(?)の1分35秒からの、有名なサビの部分とか。
イノセントワールド(Mr.Children)/ドレミで歌う楽譜【コード付き】
・12日のNHK-FM「今日は一日“Mr.Children”三昧」で、出演者の方が言ってましたね。ミスチルが元祖というわけでもないらしいですが、影響を受けた人や、つい感化されて使っている人もいるのでしょう。もちろん、まったく別ルートで、という人もいるでしょうし。superflyの「gifts」にもありました。
・2拍ではなく、4拍に拡大してみた方が分かりやすいか。4拍子を8分音符で表せば、♪♪♪♪♪♪♪♪。普通に割るなら4個+4個とか、2個+2個の4組とかになります。それを3個+3個+2個にする。二つ目の2個の頭でシンコペーションになります。それを直後の2個のセットで標準に戻す。揺らしてから戻す・・・そんなイメージです。シンコペだから印象的。
・このリズムだと、以前からドラムの刻みでよく使われていました。1小節ごとに繰り返します。
ダツツダツツダツ/ダツツダツツダツ/ダツツダツツダツ/ダツツダツツダツ/~
・さらに2小節単位にして、3個+3個+3個+3個+2個+2個というのもありました。終りの「ダツダツ」がなかなか調子よい。リズムを取り戻す雰囲気があります。とても自由でさわやかな感じも。
ダツツダツツダツツダツツダツダツ/ダツツダツツダツツダツツダツダツ/~
EPO PARK Ave. 1981
・そういうこともあってのことか、「ミスチルの著作権というわけではないですが・・・」と、出演者は添えてました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます