・先日、ディーラーでパンク修理したとき、「ひびも入りだしてるので、全部交換してもよいタイミング」と言われた。で、「是非ウチで交換してくれ」って言うんでしょ、と身構えていたら「他店でやってくれても可」的な雰囲気だったので、遠慮なくタイヤ館(岐阜北)でやってみた。初めてディーラー以外のところに車をまかせる。ドキドキ。
・タイヤはRegno GR-XⅡの215/60/16。特売で1本約17000円ぼど。ディーラーで紹介された、どこの馬の骨とも知れぬ一番安いタイヤと同額だったので決めてしまった。全部コミで93000円。軽いアフターケアとかアライメント調整も込みの価格。100km走った段階で再度点検するようにも言われた。きっちり面倒を見る、ということらしい。もちろん無料。
・ちなみに、パンクしたのは
グッドイヤーのfficientGrip ECO EG01。よく持った印象。年に1万キロ以上は優に走る方にはよいと思う。私は1年7000~8000キロ程度なので、寿命が来てもまだヤマが残っていてもったいなかった。
・ググると、アライメント調整はよっぽどのことがないかぎりしないものらしい。車体にダメージが来るような事故とか、シャコタンとかの場合には不可欠らしいけれど。なので(?)、(新車)ディーラーでも、アライメント測定器は置いてないのが普通なんですと。
・初めてのアライメント調整も含めての交換・作業は2時間近くを要した。随分矯正したとか。14歳だから仕方がないが、一気に若返った感じ(後述)。このあたり、ディーラーやカー用品ショップ、ましてやガソリン・スタンドならさくっと交換するんだろうけれど、かえって不安になる。もちろん、直接、事故につながるようなことはないのだろうけれど。
・ただ、10年あるいは、7・8年くらいアライメントを調整していない場合、感覚面での違和感が知らず知らずのうちに出ているかも。何となく左に寄りがちだ、と感じたらそれだけでストレスになるから、運転のたび(軽く)疲れてると考えた方がいいのだろう。それが、運転全体にじわじわと効いてくることはありうる。そういえば、ハンドルの切り量で一発でラインを決めていたのではなく、車幅や白線からの情報をもとにおそるおそる(?)補正していたし、信号待ちなんかでハンドルがカクンと左にもたれがちだったりした。なかなか直進も決まらなかった。そんなことも解消されるかも・・・
・調整の結果、ハンドリングがしゃきっとした印象になった。直進性も取り戻した感じ。よい意味で重厚な感じにもなった。やっと思い通りにライン取りができそう。たまには(5年1度程度? 10年超ならなおのこと)保険のつもりで丁寧にやってもらうのもよいと思った。アクセルにも軽快に応えてくれる(「よく転がる」というヤツ?)。もう少し乗ってみないと分からないが、いわゆる「オン・ザ・レール」な曲がり方をしたケースがあったように思う。マツダの初代アテンザの試乗で感じたヤツだ(古っ)。
・一番望んでいたのは「静かさ」だったが、それよりも調整の妙に嬉しくなってる。