goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

【USレクサス・ES300】1996年式・北米仕様車をご紹介。

2021年10月23日 | 交通
【USレクサス・ES300】1996年式・北米仕様車をご紹介。


・こういう動画もあるんですね。廃車処理寸前のクルマを取材するという。なるほど。目のつけどころがシャープだね。

・実は、このクルマの日本版ウィンダムに乗ってました。5年くらいかな。ん~、レクサスですよ。(^o^)v 今はもう買えない値段になってるけど。

・ただ、いろいろ不吉なクルマだったなあ。最初で最後のパンクを味わわせてくれたり、直径2センチほど、長さ3mほどの鉄筋(なのかな)を巻き込んだり、奈良方面に行ったら、名阪国道が大渋滞。やむなく脇道に入ったら、うわわ、どこに行くのか分からないような道に紛れ込んだり、往生しましたわ。

・愚妻は、ちょっとドライブに出ると節々が痛いとか言ってました。呪われている? いえいえ、北米向けのクルマのせいか、シートも大柄らしいんですね。で、小柄な人だと、座ってすっと落ち着くポイントがないようなんです。で、右に寄せたり、左に寄せたりして、余分な労力がかかるということらしい。

・オイルパンからぽたぽたと漏れるようにもなって乗り換えましたが、ディーラーの担当者がちょっと?な人だったのも気がかりでした。

TOYOTA CENTURY この世界観はすばらしいの一言!! センチュリーの走りをドライバー目線でお届けします♫ E-CarLife with 五味やすたか

2021年10月22日 | 交通
TOYOTA CENTURY この世界観はすばらしいの一言!! センチュリーの走りをドライバー目線でお届けします♫ E-CarLife with 五味やすたか


・この世界も、多分、一生縁がないだろうなあ。

【オーナー 閲覧注意】トヨタ クラウン 正直レビュー

2021年10月15日 | 交通
【オーナー 閲覧注意】トヨタ クラウン 正直レビュー


・全体としては、線が細くなったデザイン。特に側面。片側に3分割されたガラスウインド、両方で6分。シックス・ライト・ウインドゥは、日本では成功しないと言われています。だから、挑戦的ともいえます。

・軽快感がある側面に対して、いかつめな前面。このあたりもどうにも分かりづらい。すっきり、かっこいい前面になぜできない? なんで日本車ってこうギクシャクしたデザインになるものか・・・

・ミニバンのいかつい前面と同様に迫力がないと売れない、と判断してるんでしょうね。だったら、側面ももっとがんばればいいのに、6ライトウィンド。ん~、ちぐはぐ。

・すっきり顔といかつい顔で、2車種あっても悪くないと思うけれど。で、どちらの売れ行きがよいかで、次のモデルの方向性をピタリと決める、そういう展開もありうるとおもうんですけどね。

さよなら、E4系Max! “日テレ秘蔵”のお宝映像から“ラストラン直前”に上空からの実況も【藤田アナ鉄道NEWS】

2021年10月04日 | 交通
さよなら、E4系Max! “日テレ秘蔵”のお宝映像から“ラストラン直前”に上空からの実況も【藤田アナ鉄道NEWS】


・ニュース番組の一画を占めるほどのニュースなんだね。びっくり。

・4・5回は乗ったように思う。2階席は狭いし(=1列6人掛け!)、リクライニングもできないし(でも、よい按配の傾斜で固定)。

・たぶん、この列車の見どころは、闇夜を切り裂くスピードで走ってるときの姿だろうなあ。二階建てだから、室内灯の光が二段になって、それが高速移動する風景。さすがにどきりとするだろうねぇ。スーツ君の動画に、ホームから出きったあたりのがちらりと映りますが、そんな雰囲気がちょっとだけ味わえますカコ鉄は至近距離。2階建てだと「壁」が移動する感じになるので、それはそれで見応えがあるか。

・でも、どうも好きになれない車両ではあります。いや、2階建ては基本好きなんですが、新幹線となると動力がしっかりしてないと、他の車両の迷惑になりますね。遅いことは許されない。そのため、2階建てにするのはいいんだけれど、モーターの入り込む余地がなくなってしまう。で、無理やり動力系統を押し込むんだけれど、当然、その分、座席数は少なくなってしまって・・・ 端的にいうと、窓部分が、車両の長さの割りには明らかに少なくもなる。恰好がよくないんですね。そのあたりかな、好きになれないのは。

【オーナー 閲覧注意】レクサス LS500h 正直レビュー

2021年09月24日 | 交通
【オーナー 閲覧注意】レクサス LS500h 正直レビュー


・レクサスのLSといえば、トヨタのセルシオにさかのぼる機種。憧れ中の憧れ、ドイツの某メーカーも「これを作りたかった」と言ったとか(言わなかったとか)。「小セルシオ」と言われたプログレに5年ほど乗ってましたが(もちろん、中古で購入)、やっぱり静かだったんでしょうね、よくあちこち出かけたように思います。燃費は悪かったけれど。

・ロードノイズが気になる、とか。うーん、1500万円のクルマではありえんでしょう。昔のクルマの方が、静かかもしれない。亡父の日産グロリア・ブロアムとかは、静かでしたねぇ。よほど慣れないと、車速がつかめなかった。300万円台のクルマでしたけれど。もちろん、現在と当時とでは、価格価値が随分ちがうので、要注意です。

・が、1500万円となれば、なんでもアリ、すべてが高級であってあたりまえ、の世界でしょう。運転席まわり、ダッシュボードあたり、ごちゃごちゃとまとまり感がない。

・こんなクルマを出してしまえるのも、トヨタが、「レクサスはブランドとして成功した」とか思ってる証拠かもしれません。内実はほどほど、そこそこでいい。「レクサスに乗ってる」という満足感だけ、与えられればいいとか考えているのでしょう。それじゃあ、いつまでたっても欧州車にかないっこない。どうも、こう、企業文化の薄っぺらさばかりが目立つ気がします。いつか買っても、何を買っても満足のいくクルマ・・・ そういうのを作ってこそ、信頼が勝ち取れるんじゃないかなあ。

・おそらく、トヨタは、トヨタのままでセルシオを作ってた方が良かったかもしれませんね。もちろん、商売としてはとても順調のようですが、「物を作る」というのは、またちょっと別なんだろうと思います。

100系入線

2021年08月31日 | 交通
20210902 100系


・2階立て車両はどうにも気になります。久々に導入。

・連結部分がおかしくて、容易に脱線・解結するというので、おそるおそる。やはり、脱線とかしますね。何とか、いい具合になるよう調整したので、各車両の順番や、一両ごと前後も目茶苦茶です。走らせてるうちに、アタリもいい具合に収まっていくことを期待します。

・12両で半周埋まってしまうので((汗)、これでよかった。本来は16両のものですけれども。

・「シンデレラ・エクスプレス」のヤツですね。やっぱりCMは牧瀬版が心に残る。名古屋駅だしね、ロケ地。

JR東海 クリスマスエクスプレス 牧瀬里穂1989





海王丸

2021年07月28日 | 交通
・富山県射水市に繋留中の練習船・海王丸。だいぶ前に撮ってましたが、この辺で出しておきましょう。新湊大橋が出来たころに行ったのでした。



・実務的な「練習船」ですが、要所・要所にシックなしつらえがあります。





・士官サロン。天上中央は照明ではなくて、明り取りのガラス窓。



・船長公室。幹部会議場でしょうか。



・船長室。博多人形(?)がなかなかいい。癒しにもなるだろうし、大切な賓客への気遣いともなろうし。







・操舵室など。







・万葉線の最寄り駅。住所も、富山県射水市海王8。(^_^;