goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

今季は雪が多めな滋賀・岐阜県境

2022年02月21日 | 交通
・京都を去る日は、ちょっと物騒な景色で。桂の自衛隊内にある戦車。普通に道から覗けます。このあたりは、阪急も高架になったから、車窓風景で見えるのかも。



・米原駅は雪が残ります。



・ちょっと面白い。左右とも同じ塗色なのですが。



・どこだったか、醒ケ井駅? また新たに降ったようです。



・15・6年前でしたか、とんでもなく降ったことがありました。東海道線が1日まったく身動きできなかったり、樽見鉄道 などは2~3週間、動けませんでした。18豪雪というのかな。それにはさすがにおよびませんが、今年は中くらいの降雪がたびたびありますね。



列車への感慨・・?

2022年02月19日 | 交通


・この列車とも、もう少しでお別れかと思うと、少しさびしい。平成元年デビューかな。私が岐阜に来た年。感慨深い。



・米原駅で乗り換え。15時以降の時間帯でしょうか、1時間に2本の東海道線から、こだま・ひかりに良い按配で乗り継げます。それより前の時間帯だと、ひかりだけ。チャンスは半分になります。

・それにしても、N700Sに当たる確率が高いなあ。偶然ですかね? ただ、ひかり・こだまに高性能の車両を充当しているのかもしれません。のぞみは停車駅が少ないから、従来の性能の車両で構わない。ところが、ひかり・こだまは停車駅が多い。発車してから急速に加速して、のぞみから逃げなきゃならないわけです。加速性能がよくないと。で、米原駅や岐阜羽島駅を利用すると、こだま・ひかりのオンパレードなので、よくN700Sに当たるのかな、と。



・京都着。この塗色、いまだに慣れない。緑とオレンジの塗色に慣れてるから、というのもあります。が、もう少し明るい色でもよいのになあと思います。

【オーナー 閲覧注意】レクサス UX250h 正直レビュー

2021年12月25日 | 交通
【オーナー 閲覧注意】レクサス UX250h 正直レビュー


・やっぱり、クルマを主題にしないとね、ハンターチャンネルは。

・にしても、最近のクルマは、安全装備や、ハイブリッド化などで、高くなってますね。ひところの値段感覚が通用しない感じですね。結果、新車は買えない・・・ ハイブリッドにあまりにポイントを置いてないマツダ車などが、私の車格対値段感覚に近い印象があります。

・私の値段感覚・・・ カローラとかだと、100万円を切るモデルがあること。マークXも200万円切るモデルがありましたね、初代。そこからスタートして100万円くらいが、自分なりの「分」だと思ってます。で、上級車を購入するとなると、中古車が中心になります。

・新車を買ったのは、(丘の上の)カリーナ1800SEだけか。ほぼ200万円。20年くらい前のお話ですけれど。

・その後は、ウィンダム・レクスター(初代後期。廉価グレード?)。150万くらい? シルバーだったので、鉄仮面みたいな印象だったなあ。このクルマはやっぱり濃い色 が合う気がする。あちこち大味・大柄だった印象もあり。

・ついで、プログレ2500(前期)。これも150万くらいだったかな。5万キロ近く走ってた3年落ち。あちこち高級感を感じさせる演出がありましたね。いいクルマに乗ってる感が横溢。ハンドルは乗降しやすいよう動きました。調整も電動。常にベストポジションをこまめに調整できたのはすばらしい。もちろん、シートも電動。アナログ時計もかわいいし、メーカーは分からなかったけれどオーディオが高級。どんなソースでもいやな音が出てこないタイプ。それがいいよね、車内なら。

・で、現愛車のマークX(前期)。3年落ちで2万キロくらいのを200万だったか。ちょっと予想より高くなったけれど、まずまず。プログレほどの演出はない。オーディオは悪くはないが良くもない。どう調整してもプログレには及ばない。ハンドルは手動。前席シートは助手席も電動。しかも膝下の支えを調整できる(擬似的オットマン?)。乗る人の体格で調整できるのは立派だと思う。ただ、腰圧の調整(なんて言ったけ?)ができないのは不満。

【新宮→京都】WEST EXPRESS銀河に乗ってきました!

2021年12月01日 | 交通
【新宮→京都】WEST EXPRESS銀河に乗ってきました!


・お、このテイストはなごむなあ。どうもこう、ユーチューバーさんて、エネルギッシュに来る人が多い気がするので、このさっぱり感はいいかも。

・それにしても、エクスプレス銀河にJR西から招待されるって、相当の人気チャンネルなんでしょうが、今日初めて知りました。そこがユーチューブの面白いところでしょうか。交通系だとスーツさんとか、カコ鉄とか、ハンターチャンネルを見がちなんですが、それに似通ったチャンネルしか紹介してこないんですね。広がりがあるようで、けっこう狭いことになってるのが面白い。

・ところで、エクスプレス銀河、もとは117系電車。国鉄時代に、打倒京阪電車のために企画・製造された刺客です(ですよね?)。それががらりと改装されてのこ風格。室内のスイッチ類がアルミとかじゃないのは、現代の特急ならマストなことでしょうか。

車検の代車はハリアー

2021年11月30日 | 交通
・14年目のマークX、車検を通しました。やっぱ、ティーラーだと「来ます」ね。お値段が。ま、今回、みっちりやってもらったので、次回は町の整備工場でもよいかと思っています。かわりばんこにやるのも悪くない気がします。

・で、代車はハリアーでした。ガソリンの2WD。でも、Zグレードのようです。ミラーが「涙目」じゃなかった。しかし、思ったより車高は抑えられているんですね。隣の軽より低いんじゃまいか。



・液晶は(超?)大型ですが、最近のトヨタ車では悪評の高い、「後付け感」のあるタイプでしょうか。いや、これはまだいい方かな。



・ヘッドアップディスプレー付き。



・インナーミラーが液晶でしたが、表面がつるっつるのため、映り込みが激しい。ちょうど真後ろの風景が映り込むんですが、これが液晶とだぶって。どなたでも乱視になれます状態。写真撮っておけばよかったかな。「映り込み」と書きましたが、はじめ、何が起きてるか分かりませんでした。びっくりしましたね。ただ、ちょっと上方に向けてなんとかクリアしました。

・が、それでもなんだが見づらいんですね。普通に前を向いて運転しますよね、で、ふと、後方が気になってインナーミラーを見るんですが、ぱっとピントが合わない。じぃっと見ないと合ってこないんですね。これには参りました。まず目から疲れる、乗りたくない・・・

・で、自車にもどって分かったんですが、ハリアーのインナーミラーの位置が、ぐぐっと手前になってるんですね。マークXのミラーが前方に出ていると言ってもよいですが、そちらの方がオジサン世代には助かる。もちろん、ハリアーでもシートを下げ、その分、ハンドルも下げればよかったのかもしれません。

・ブレーキペダルの位置も気になったかな。マークXでの定位置からすると、ハリアーのは左寄り。なので、いつもの姿勢で構えていると、足先を左に傾けてブレーキを踏むことになる。慣れればいいんでしょうが、どうなんでしょう。やっぱり停めるための動作は無理の(少)ない姿勢でやりたいものです。 クルマが変わったら、乗る姿勢も見直せということなのかどうか。

FDAのシニア割り

2021年11月28日 | 交通
60歳以上の人が1人いれば5人まで優待料金で航空便が利用できるんですと。これは、利用価値がありますね。チケット購入時に、web上でいろいろ入力とか必要なようですが、なに、大した手間ではないでしょう。

動画はイメージです。
【FDA】フジドリームエアラインズ 就航路線の変遷(2009-2021)

【オーナー 閲覧注意】レクサス CT200h 正直レビュー

2021年11月26日 | 交通
【オーナー 閲覧注意】レクサス CT200h 正直レビュー


・レクサス・・ CT見かけると、一番安いレクサスね、と思います。

・ん~、そうか。ピンからキリまであるということか。いや、ピンがあるのか、という気もしますけれどもね。

・ときどき、「レクサスは、ディーラー店舗でのおもてなしも込みの値段だからね」とかいうのを聞くことがあります。でも、どれほど店舗に行きますかねぇ。半年に1度かな。そのために、お金をとられるのもねぇ。。。。。などと考えちゃう人はには、似合わないんでしょうけれどね。


秋なのに、色づかない。まだ早い?

2021年11月06日 | 交通
・久しぶりに(っていうか、ことし二度めの鉄道??)。伊吹山。たおやかな感じですね。ただ、よく見ると、削られたり、鉄塔があったり、満身創痍なのかもしれません。「美しい日本」・・・??



・行きがけの岐阜駅で。まずは電車の313系。



・こちらはキハ25、そうディーゼルカー。ここまで似せなくても。というか、遠くから一見しただけで、電車かディーゼルカーか分かった方が、いろいろ好都合なんじゃないかと思うけれども。