・どこをどうすると、トマトが冷凍室に忍びこむのか。で、(おそらく)2週間以上も気付かないのか。(^_^;

・さて、どうしたものか。おろし金でゴリゴリやりますかね。冷静パスタのソースによい、とアドバイスしてくれた人あり。いやその前に、シャーベット? しかし、凍ってるんだから、おろし金でいけるものかどうか・・・ とりあえず、もとの冷凍庫に納めて考え直しましょう。
・ところで、ベースになってる器は、メルカリで買った小鹿田焼き(大分県)。生乾きのところを、飛び鉋というもので螺旋状に削っていくそう。これが小鹿田焼きの特徴の一つけ。いやいや、これはいい! と画面で見て一目惚れ。即買いでした。
・ただ、小鹿田焼きというと、もっと民芸調のものが普通なんですね。素朴さが売り。これはちょっとお上品な雰囲気です。あるいは、小鹿田焼きのお隣の石原焼き(福岡県)かもしれません。上品に仕上げる傾向があります。が、デザインというか意匠は、小鹿田焼きとよく似てます。
・小石原焼きだと、裏面底部に「小石原焼」の印があるものですが、この写真のにはありませんでした。じゃあ、小鹿田焼きなのかな。出品者がそういってたから、それを信じることにしますか。

・さて、どうしたものか。おろし金でゴリゴリやりますかね。冷静パスタのソースによい、とアドバイスしてくれた人あり。いやその前に、シャーベット? しかし、凍ってるんだから、おろし金でいけるものかどうか・・・ とりあえず、もとの冷凍庫に納めて考え直しましょう。
・ところで、ベースになってる器は、メルカリで買った小鹿田焼き(大分県)。生乾きのところを、飛び鉋というもので螺旋状に削っていくそう。これが小鹿田焼きの特徴の一つけ。いやいや、これはいい! と画面で見て一目惚れ。即買いでした。
・ただ、小鹿田焼きというと、もっと民芸調のものが普通なんですね。素朴さが売り。これはちょっとお上品な雰囲気です。あるいは、小鹿田焼きのお隣の石原焼き(福岡県)かもしれません。上品に仕上げる傾向があります。が、デザインというか意匠は、小鹿田焼きとよく似てます。
・小石原焼きだと、裏面底部に「小石原焼」の印があるものですが、この写真のにはありませんでした。じゃあ、小鹿田焼きなのかな。出品者がそういってたから、それを信じることにしますか。