goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

アマサギ、いたいた。(^o^)

2020年05月24日 | 
・今年のお初です。昔はゴールデンウィークごろには見掛けたのですが、個体数が減っているのかな。


・ちょっとAFモードを誤ったか、なんかぼんやりしてます。むー。


・のどかな風景。これでもまだ岐阜県南端部ではありません。南端部(海津市とか)ですと、もっと広々した麦畑が展開してます。


・美濃市に転じて、道の駅。和紙の半端物がとても安くなってました。機械漉きかなあ。


マイ・フィールドの開拓

2020年04月12日 | 
・岐阜市南部でも観察地域を開拓中。コチドリは常連さんのようです。おでこの黒帯が特徴的。



・アオアシシギに会えるとは。意外にポテンシャル高いフィールドかも。


・川でケリやタシギに出会うのは初めてかも。浅瀬て流れのゆるやかなところでした。



・ただ、問題もありまして。粗大ゴミがちょっと目立つかも。タシギが足の先まで見られるのはいいんですが。


・タシギとアオシギが並んでるのも珍しいんですが、投げ込まれた(?)自転車の上です。左端のカゴが証。「むふふふふ。この自転車は我等がいただいておく。愚民どもめ! ぶはははは」と罵られているのかも、人間は。



最近のMF

2020年03月29日 | 
・愛知県稲沢市西端部。ホオジロ、オスとメス・メス。ホオジロのメスってこんなに可愛かったんだ。赤い葉っぱを口にしてますが、のちにタンパク源にありつけました。






・岐阜県海津市。今日は獲物なし。川沿いに点々と咲いているサクラのリズムがいい。




・同岐阜市柳津。道の駅の近くの川。けっこういい環境っぽいけれど、もう一つか。ハクセキレイ・コチドリ・ダイサギ。レースのような夏羽が揃ってきた。






いつものメンバーながらいろいろ気づき

2020年03月23日 | 
・ジョウビタキのメス。じっと立ってたら寄ってきました。メスの方がやっぱり積極的なのね。このアングルだと、ちょっと奈良美智風味です。目の上にご注目。わずかな変化ですが、眉毛のような模様があります。知らなかった。


・カワセミ。ふくふくしていて足も見えません。かわいい。


・カシラダカのメス。葦原で見かける鳥なので、芝生広場で採餌する姿は不意打ち感がありました。


・この時期にしか、会ったことがないニュウナイスズメ。背後に2羽はメス。随分、模様が異なります。


・これは何でしょう? アオジのメスだと思うのですが、さて。


ウグイスの鳴く瞬間を見た

2020年03月21日 | 
・道の駅・柳津近くで。なかなかいいポイントなんじゃないかと思うけれど。セキレイたちが愛想よかったですね。ハクセキレイ・セグロセキレイ・キセキレイとも見られました。
ハクセキレイ


コチドリ。アイリングがくっきり。


ダイサギ。背中の飾り羽がほぼ揃いました。



・愛知県稲沢市。最近よくでかけるポイントです。
カワセミ(メス)。沼の主。今日はもう一羽いました。ツーショットを期待して、何人かカメラマンあり。


ウグイス。近かった。近くて焦った。正面顔がなかなかかわいい。このあと、鳴きました。動画を見たい方はfbで友達申請してください。(^o^)


・ホームグランド、海津市方面。麦もまだ穂は付かないものの青々してきました。菜の花(のなかま)も見頃。
ノスリ。低い。電柱の上とかに居るものですが。ひょっとして老眼?




いつもの子ですが・・・

2020年03月15日 | 
・できれば自宅から近いところで鳥見ができる越したことはない。で、いろいろ探してはいるんですが、どうも。今日は道の駅・柳津近辺を物色。施設自体は小振りなので大きな期待はできませんが、ロケーションがよさそう。しばらく開発作業をしてみます。

・川のそば。対岸にいたダイサギ。もう、飾り羽も生え揃ってきたようです。


・夏羽のハクセキレイ(♂)も、愛想よい。撮ってくれろとばかりじっとしてました。


・黒い雲が流れてきて、雨もぱらぱら。家に帰るか・・ まだ時間はある。ひょっとして南下すれば雲を振り切れるんじゃないか・・ 振り切れました。

・ジョウビタキ。♀。やっぱりジョウビタキのメスって積極的に出てきますね。毛の一本一本まで分かる距離。オスはとっとと逃げてしまいます。


・ホオジロ。いつもいる鳥(留鳥)です。♂。


・囲まれました。ねぐらに近かったのかな。普通に遊歩道内だったけれど。シジュウカラ。

海津市びたり。(^_^;

2020年03月14日 | 
・水郷パークセンターで撮ってました。


・大きな池、蓮は絶滅しましたが、鳥は戻ってきてくれてる。カンムリカイツブリ。


・水辺をあらたに開発している。以前、硫黄くさかったので、その手のガスが水に溶けて蓮が死んだのかな? その開発のおかげで、以前は対岸だった葦原にも近づけますけれども。


・ひさしぶりにオオジュリン。ねばりましたが、オスは撮れませんでした。


・岡にあがったオオバン。ちょっと不思議。


・飾り羽が伸びてきたダイサギ。


17時から探鳥

2020年03月10日 | 
・だんだん日が長くなってきたので、勤務時間後でも近場なら何とかできますね。

・ノスリ。職場からクルマで5~10分のところで見られてしまうのは幸せ。


・まだ日が当たっているので、何とか撮れました。が、ニコンのカメラはホワイトバランスがちょっと。夕陽の色合いをむしろ強調しがちなので(人の目から見れば、ということですが)、少し調整しました。

・こんな小さな川にカイツブリ??


・ノスリの直後、西側に濃いめの雲が出てしまって、日差しが弱々しくなりました。このカメラ、まだがんばってくれてるところですが、やはりピントがルーズに。カイツブリも動きが早めですし、しかたないか。

ニュウナイスズメ

2020年03月07日 | 
・久しぶりに出会えました。入内雀。


・こっち見てる見てる。(^_^;


・大きな群れで活動することが多いようです。


・メス。やさしい顔。普通のスズメだと雌雄ほとんど同じ外見ですが、ニュウナイスズメのメスは、ちょっとホオジロっぽい。


・ニュウナイスズメは「入内雀」と表記します。「内」は内裏でよいでしょうか。ジュダイと読まないところもポイント。語源とそれにともなう表記には諸説あるようではあります。大抵、図鑑類では「入内雀」を掲げています。

ありふれた鳥を丁寧に撮ると・・・

2020年03月01日 | 
・なんとなく、その後、いろいろスムーズに行くような、好機が多くなるような。で、オオバン。


・カワセミも比較的近くまで来てくれました。


・シロハラ。この時期、我を忘れて餌を探します。4月くらいまでの勝負ですから。


・久しぶりにチョウゲンボウも。猛禽に出会えると、来た甲斐があったと思います。