goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

ジョウビタキ

2020年10月28日 | 
・2・3日前に「ひっ ひっ ひっ」を聞いたので、自宅近くにもくるんだなあ、見られるかな? と期待してました。在宅勤務のありがたさ、休憩時間の散歩で何とか撮れました。今冬は鳥運があるのかな。



・尾がぶれてるのは、アンテナを叩くから。「かち かち かち」と聞こえます。カチカチ+ヒッ(火)→火打ち石→火を焚く→火焚き→ヒタキ。ヒタキ類の語源になった鳥だそうです。だったら、そのまんまのヒタキとか、マヒタキとか名乗(らせ)ればいいんですが、いろいろあるのでしょう。

・漢字なら鶲。鶲=翁+鳥=おじいさん鳥。どうりで頭が銀色です。(^^) なお、ジョウビタキの「ジョウ」も「尉」を当てるのがよいでしょう。やはりオジイサンの意味。「常」「上」などの説もありますが、ちょっと無理があります。以前、ちょっと考証しました。

・近くにいた猫。目の色が違います。いや、譬喩表現で必死になっているわけではなく、物理的に。ダイダイ/レモンとでも名付けましょうか。ふと、体毛の濃さと目の色の濃さとが比例(同期)しているようにも見えますね。そういう作りになっているのかな。



・それにしても・・・・ 何もしてないんだから、もう少しニャン相がよくてもいいんジャマイカ。何もしてないからいけないのかな。餌もやらずに、写真ばかり撮る、勝手に癒されている・・ 「それはないんじゃないですか、旦那?」とかいう目かも。(^_^;

確実に秋はやってくる

2020年10月11日 | 
・久しぶりの日の光に、ふらふらと出かけました。彼岸花もそろそろおしまいかな。まだ、金木犀の香りを嗅いでないけれど。大垣市内にて。



・海津市方面に行けば、いきなり猛禽類。チョウゲンボウに出会えました。なんかこう、憎めないというか、愛嬌があるというか。ハヤブサの仲間なので、動く小動物をねらっているはずですけれど。



・ノビタキ。いまが盛りかな。田んぼ道ではよく見かけます。



・山がちな方面に行けば、いつになく水量が多い。昨日までの雨が、少しずつ降ってきているんでしょう。洪水みたいにならないような、天然の調整機能が働いている。ちょっとこわごわと、カワガラスが採餌してました。2羽はいましたね。3羽いたかもしれない。すばしっこいので・・・



コンビニ飯で昼ウォッチン

2020年10月05日 | 
・今年も、というか秋にもきてくれました。ノビタキご一行様。







・なぜかここには集まるんですね。寝ぐらに近いのかな。フェンスの左右とも水田なので、虫が取りやすいということもありそうです。

・みんなほとんど冬羽になってます。夏羽は黒い頭巾をかぶった感じです。いずれまた。



久々にタシギ

2020年09月20日 | 
・最近、出会えなかったので、絶滅したんじゃないかと・・・ いえ、そんな心配しないでよいほど個体数はあるはずです。出会う機会が多い種だと思います。


・たまたま、群れに行きあいました。ぱっと見で、6羽。


・これだけいると、一羽くらい、別の種類だといいのですが。よく似たものだと、チュウジシギ(中地鴫)・オオジシギとかがいます。ヤマシギは山に、アオシギはまだ早い(冬鳥)。


・田んぼだと、あとはタマシギか。目がずっと大きくてクリリっとしてるので、見間違うことはまずない・・・ そろそろ、というかもうすでにノビタキが来ているはずなんだけれど、さて、いつ出会えますか。

どうも野鳥の写真が撮れません・・・

2020年09月06日 | 
・うーん、いかんね。


・スランプとか、そういう高級なコトではないんですが。


・歳をとって熱中できなくなっている、というのはあるかもしれない。


・ポイントに向かうのには、岐阜貨物ターミナルの真下をくぐる県道を通るのが便利なので、つい寄り道。そっちの写真の方が多い気がする。久しぶりに見たEF210黄帯。もともと広島県の「瀬野八」と通称される急坂区間用に開発されたものだとか。


・今年に入って造られた最新機種には桃太郎一行のイラストがついてます(ウィキ情報)。岡山の車両センター(でいいのかな)集中的に管理されていたためらしいですが、今日のEF210-316には「吹」の札が側面にささっており、吹田機関区の所属のようです。


・手前のレーンには、EF510-508。富山で集中管理してる車両。EF510は普通赤い車体ですが、主として北斗星を牽引していたのが青、カシオペアを牽引していたのがシルバーです。もう少し雲が大きいと迫力がでるんですが・・・


・光線の加減で、午後だと顔が陰になってしまって、いけません。

あちこち鳥撮り

2020年06月08日 | 
・妙に黒いアオサギ。ここまで羽が黒いのは、そうは見かけません。幼鳥にはよくあることらしいけれど。にしても。



・やっぱり気になるコジュケイ。いやほんと、遊歩道に近いところに今日もいた。もっと隠れておくれ。



・キビタキのメス。なんだか、落ち着かない様子であちこちクルクル回ってました。ギィ~とか鳴いていたような。コゲラのギィ~より低い音程。何かあったのか。








コジュケイのひな。(^o^)

2020年06月07日 | 
・岐阜市内のにて。サンコウチョウが今年も来た。やっと近くに来てくれた。



・もう少しよい写真が撮れるかと、何度もシャッターを切っていると、近くの藪がガサガサッと音を立てた。うう、ヘビ? さっき注意看板で見かけたマムシ!!?? と思ったら、コジュケイでした。なんだ。



・あわわわ。なんと、雛を連れてました!



・その後、キビタキにも会え、めでたしめでたし。




キジ

2020年05月30日 | 
・珍しい鳥でもありませんので、普通はパスするんですが、そういう鳥でもきちん撮るとなれば大変です。なんだかこう、癪でもありますよね。それもあってのパスですが、一方ではトライしなければゲットもないわけで。(^_^;



・ネットに上げるときに悩むのは、光の加減です。個人個人で光の受け取り方は微妙に違います。実は、同一人でも、目の左右で異なります。

・私の場合、右目の方がちょっとだけ感度が悪く、暗めに見えます。もちろん、ほんのわずかな差なので、意識して見ないと分かるものではありません。色味もわずかに違います。

・なので、個人でお持ちのパソコン画面も、千差万別であろうことは容易に想像できますね。しかも、朝・昼・晩・夜でも違うでしょう。単純に太陽のあり/なしということもありますが、照明の種類だったり、目の疲労度だったりと、目の受光具合は、刻々と変わっていきますので。



・どちらの方がよいものと映りますか?

・ちょっと拡大、けっこうちゃんと写ってたかと思ったら、何だかブレてますね。これはキジが身震いでもしたもの?