・土曜日に附属中学校で研究公開授業。授業は三つ。ずっと立って参看していたためか、日曜は背中がなんとなく固まった感じ。それくらいの時間なら、講義で毎度のことですが、知らず知らずのうちに教卓を支えにしたりして休んでいるんだろうね。大学の代表としてコメンテーターも引き受けていたので、分科会で16時過ぎまでおりました。
・今日はその代休でマイフィールドへ。キビタキ3羽、サンコウチョウ1対はまだいました。オオルリはかすかにそれとおぼしい声は聞こえたように思います。ホトトギスも健在。

・下山途中で「ぐぅぐぅ……」とかいう声。以前、ヤマドリを見かけた場所だけに静かに待っていると出ました。キジの♀みたいですが、多分ヤマドリ。目の前後に赤みがあるので♂の若鳥でしょう。ということは、ちゃんと繁殖してるんだ。ほどなく♀が飛んできて、若鳥が逃げ込んだ藪に飛び込む。♂はずいぶん遠くを飛んで藪へ。さすが母親はえらい。
・今思えば、若鳥は、若さゆえの好奇心や怖いもの知らずで飛び出してしまったのでしょう。私が近くにいるのに、ヘビイチゴなぞついばんでいたりします。親鳥は気が気ではなかったはず。やさしい青年でよかったね。
・エナガの群れにも若鳥が。長い尾を持て余してるのがよくわかる。岐阜駅のツバメも今週中に巣立つよう。