goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

シギ類

2008年05月06日 | 
・愛西市西部に行ってきました。田んぼに水が入るとシギ・チドリたちがやってきますが、さがすのが一苦労。こういうときは、鳥を見ている人間・クルマをさがすのが手早い。で、先客の後方で観察しました。後に場所をゆずっていただきました。ありがとうございます。

・トウネン(当年)。スズメ大の小さなシギ・チドリ。成鳥でもこの大きさなので、「今年生まれた子」を意味する「当年」と名付けられたようです。


・ハマシギ(浜鴫)でよいかと。内陸(といっても海まで20キロあるかどうか)にも来るようです。


・ムナグロ(胸黒)。腹も黒いのでハラグロでもよさそうですが、イメージ悪いですもんね。これとほぼ同様の夏羽になるものにダイゼンがいますが、頭頂も白くなるし、海辺にいるのが普通のようです。

やっぱり2羽いた

2008年04月03日 | 
・やっぱりハチジョウツグミは構内に2羽いました。1羽は応用生物科学部前の子。胸に黒い斑点があります。

・もう1羽は教育学部前の子。黒い部分は首輪状。双方とも、10m四方程度の縄張りからまず動きません。もっと自由にやればいいのに。
・今年はあちこちでハチジョウツグミが見られたようですね。場所によっては普通のツグミより多いとか。




シメ

2008年03月23日 | 

・今年はシメの数も多かったように思います。だから、いろんな子が出てくる。この画像の子は、画像のように5mしか離れていないところにとまったり(クリックすると壁紙用画像になります)、3mのところで餌を探したりしてました。シロハラのように枯れ葉をつまんでは投げ飛ばすのを初めて見ました。
・目先が明らかに黒いので♂ですね。「シメ男(オ)」などと呼ばれています。

マガン・カリガネ

2008年03月22日 | 
・3月上旬には琵琶湖のヒシクイが、中旬にはコハクチョウが北帰。もうダメかと思いながら、鈴鹿市のマガン・カリガネを見に行ってきました。場所の手がかりはほとんどなく、サーキット周辺にある公園や池をめぐっても見当たらず、諦めて帰ろうとしたところ、同乗者の機転でうまく出会いました。

・黄色いくちばしのがマガン、ピンクがカリガネ。田んぼでのんびり餌をあさっています。カメラマンまで3mまで近づいた子もいてびっくり。自慢の超望遠も持て余し気味。すぐ近くを子どもが通る、散歩の犬が通る。いかに慣れたとはいえ、吠えられたら飛び立たれてしまう…… こちらの願いが通じたのか、みなさん静かに通ってくれました。
・感激して撮影の基本を忘れてました。一脚くらいクルマから持ち出すのだった。ああ。

構内鳥見は楽し

2008年03月17日 | 
・お昼休みはウキウキバードウォッチング。一度やってみたかった「うめじろ」ができました。メジロの姿を写そうとすると日影になり、日影をきらうと梅に隠れる。また明日も挑戦してみましょう。うまく来てくれるかどうか。
・17時からは生協・工学部間の池へ。久しぶりにゆっくり見て歩くと、なんとアカハラがいる! 迂闊でした。残された冬シーズン、じっくり付き合いましょう。夕暮れの弱い光ではどうにも。明日に期待がかかります。
・さらに応用生物科学部前までいくとハチジョウツグミ。お気に入りのエリアは極端に狭いと思ってましたが、100mくらいなら飛んで行くよね…… いや、よく見ればこれが別。教育学部前の子とはちがって、黒い斑点が縦縞状に並んでいます。いわゆる「ツグミとの中間種」というヤツらしい。これもきちんと撮るには光が必要。明日の昼休みは大忙しか。

オオタカ?

2008年03月09日 | 
・養老方面にでかけるも収穫なし。見たことのないカメムシの画像はあるんですが、さすがにそれは…… まだハクチョウやカモ(トモエガモが特に)がいる湖北に行くべきだったか。
・画像は、一と月ほどまえの昼休みの探鳥で撮ったもの。なぜかクルマだと警戒感が少ないので、ふと思いついてクルマで近場をめぐることがあります。交通量のごく少ない堤防道路から葦の隙間を縫って。それにしてもオオタカでよいかどうか。望遠状態だと大きさがよく分からず、トビくらいの大きさかと思っていたんですが、模様をみるとオオタカのよう。頭部にくらべて身体が大きい気がしますが、彼も昼食直後だった?


卒論発表会

2008年03月07日 | 
・でした。
・お昼休みに探鳥。農園方面に行って、つい知らずにセイタカアワダチソウの前を通ったら、綺麗なベニマシコ夫婦が飛び出した。迂闊だった。残念無念。
・画像は産官学交流センター前にいたジョウビタキ♀。

今日のハチジョウツグミ

2008年03月04日 | 
・今日の昼休みもハチジョウツグミねらい。どうやら、かなり狭いエリアがお気に入りのようで、見つけやすいことです。しかし、ほぼストーカーと化してますね。我ながら。
・今日も岐阜駅の旅行センターみたいなところへ。昨日だけでは済まなかったので。待ち時間も含めて1時間。いろいろ互いに不手際があって。いや、こちらの落ち度が小さいかな。予約してもだめな場合に、臨機応変な対応ができるかと思って対面販売にしたてみたのだが、徒労だったか。ネットでできることはネットで済ませた方がいいみたい。岐阜でも。ぐったり。

5時から探鳥、再開

2008年03月03日 | 
・してみました。まだまだ光は足りませんが、今日の一枚。留学生センター前の水路にて。橋の手すり(「欄干」というほど立派じゃない)にカメラを押しつけて10枚近く撮って何とか見られた1枚。
・岐阜駅へ旅行のチケットを受け取りに行く。予約のときに京都市バスの定期観光バスもと思ったのだが、古いパンフレットしかなく、「お受け取りの時にお申し込みください」といわれる。で、今日行ったわけだが古いパンフしかない。ネットでの予約をこころみても「混雑してるので、のちほどアクセスを」と表示するばかり。まったく京都市ってのは。
・事務の方がご結婚とか。おめでとう!

ハチジョウツグミがやってきた!

2008年03月02日 | 
・背中はシロハラ(白腹)のように灰~薄オリーブ一色なんですが、腹がオレンジ色。ならアカハラ(赤腹)かと思えば、それなら顔も一色のはず。白い眉毛に黒い顎鬚模様がある…… ちょっと詳しめな図鑑をみて、どうやらツグミの亜種・ハチジョウツグミらしいと判断しました。
お腹がふくらんでいるのは一時的なもの

・こちらは普通のツグミ。羽が赤茶部分があり、胸~腹の模様は白地に黒の鱗様と異なります。これだけ違っても、ハチジョウツグミは亜種なんだなぁ。