goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

愛器に慣れない

2009年09月03日 | パソコン・ネット
・事務補佐が各フロアから消えて、教員自身が予算を管理するようになって、早、
何年だろう。10年近い? そのころから思っていたことかもしれない。指一本で横スクロールできるマウスがあったら便利だな、と。
・もちろん、そういうマウスがあることは知っていたけれど、無くてもそう不便ではない。が、Excelを資料整理にも使うようになってだいぶたつ。やっぱりあった方が便利そうだ。あちこちのHPで1・2物色していると、いま使っているマウスのホイールが左右にぐにゃりと動く。んんん? Microsoftでソフトをダウンロードすれば、見事に左右にスクロールできた。おやおや(できないソフトもある)。
・宝の持ち腐れ。3年近く知らなかった。年はとりたくないものである……じゃなくて、無用そうな変なアプリを入れたくないので、故意に入れなかったのさ。ほんとだよ。シンプル・イズ・ベスト。無線マウスであればよかったんです。購入当初は。

台風到来

2009年08月10日 | パソコン・ネット
・台風の季節ですね。いつもの情報ですが、URLが変わったようなので改めてリンクします。ライブカメラの画像ですが、夜はシャッター速度を遅くするのでブレますが、それだけに幻想的な画像になることもあります。
 長良橋・岐阜城 忠節橋 上位ページ
 国土交通省木曽川上流河川事務所
・あと、よく利用するのが、雨雲レーダーほかの画像。これをみて降り込められる前に帰宅したりと、タイミングを見計らいます。動画も便利。
 CBC気象情報

『スーパー・ニッポニカprofessional』

2009年07月27日 | パソコン・ネット
・やってきました。33k円くらいだった楽天で購入。地図との連携が、まぁありがたいかな。マルチメディア関連も。スタンドアロンの時には重宝。例によって「節用集」を検索。漢字で引けるんだね。電子ブック版だと仮名でしか検索できなかった。同時に『国語大辞典』も引ける。いま出版するなら、『精選版日本国語大辞典』を入れるのだろう。ただ、これからはネットだけでいくのでしょうね。手軽ですし、無数のネット資源に直結できるし。
・ネット資源といえば、「節用集」を引くと「関連URL」が表示され、クリックすれば「辞書の世界・江戸時代篇」にジャンプ! もう資源は使われていたんだね。「国語学」だと12件のリンク表示。こちらは上から2番目にありました。(^^)v 「小公子」はこちらだけ。「『小公子』の部屋」ははずれました。本文があるのにねぇ。「若松賤子」からはリンクされてました。
・楽天で検索すると、昨日まであった33k円のがない。最後の1つを買ったらしい。あるいはもう品切れなのか。在庫処分価格だったか。

32GBのSDHCカード

2009年07月26日 | パソコン・ネット
・レッツノートW5補強計画。ハードディスクが60GBしかないので、ちょっと不便。大きなハードディスクに換装するのがいいんだが、自分でするのは自信がない。業者に頼むのも事故(ハード面だけなく、ね)がこわい。
・で、こちらを導入。思ったより速い。本当は、カードバスにアダプタ+コンパクトフラッシュ32GBを挿した方が、SDカードスロットを空けておけるので使い勝手はいいのだが、アダプタに良いものがないらしいので見送る。
・『広辞苑』6もフル・インストール。音声・画像(写真!)が使えるようになったのは何より。『スーパー・ニッポニカprofessional』も入れたいところ。出先や授業でも重宝することだろう。

何度やってもインストールに失敗するMSのアップデート

2009年07月01日 | パソコン・ネット
・Windows Genuine Advantage Notification (KB905474)というのが、何度やってもインストールされなくなって、2か月ほどだろうか。インストールを促す警告がわずらわしいので、「知らせてくれるな」モードにしていたけれど、再度挑戦。
・あれこれ検索しても古い情報ばかりで、その当時は適用できただろうが、今となっては「システムがもっと新しくなってるので効きません」(英語)の注意書きばかりでてくる。
・グーグルで「1か月以内」の更新に限定してやっとたどりついたのが、http://gattchan.seesaa.net/article/122312755.html。更新時期はつい先日の新鮮な情報。お蔭で無事インストールをすませられました。ありがとう!

物欲の結果

2009年05月18日 | パソコン・ネット
こちらにしました。自宅用。見知らぬディナーというシリーズ名。大丈夫だろうか。こちらとほぼ同様のモノとのことなので、大丈夫だよね。
・画面サイズをセンチに換算する。KOLEDAとの愛称のある電卓を手にとる。光電池パネルがあるのに数字が表示されない。これは…… 裏返せば小さな蓋がねじ止めされている。精密ドライバーであければボタン電池が現れた。光電池パネルはフェイクだった。やられた。

物欲

2009年05月14日 | パソコン・ネット
怪しからん特集だ(笑)
・しかし安くなりましたね。27型ので1920×1080ドットの液晶ディスプレーが33000円ですか。研究室のもそこそこ大きいよなと思ったら22型だった。27型はどんなにか広大であろうか。いや、落ち着け餅つけ。現機種も1680×1050で頑張っているじゃないか。なら、見送りかな。
・あいや、待たれい! 世の中には「上には上がある」と申すこともござる。たとえば、こちらは26型ながら1920×1200ドットで27000円。パソコンで使うのだから縦方向の余裕が何よりぞ。ただし、各種角度調整まで省略されているのは、ちと痛いぞ。
・となると、25.5型で38000円ながらスピーカーも付くのが省スペースでよいか(現在使っているスピーカーは電源も必要だし、使い勝手が悪い)。
・しかし、「1920×1200」に対応するビデオカードも揃えないと性能を発揮できないだろう。はてさて。

休止状態からの復帰

2009年01月19日 | パソコン・ネット
・レッツノートW5。昨秋に適用したWindowsアップデート以降(だと思う)、休止状態から復帰するたびにブルー・スクリーンの警告が出るようになった。Web上を検索すると、休止状態の前後でUSBデバイスの変更、接続の有無が異なっているとそうなるんだとか。でも、それまでは何ともなかったんだがなぁ。USB機器の変更をしなくても警告がでるのはもちろん。う~む。
・考え抜いて、DVDドライブへの通電を起動1分後に自動切断するオプションがまずいのかと思いいたる。バッテリ駆動時の電力消耗をきらっての設定なんだけれど、これだと休止状態直前は電源断で、復帰後は電源入の状態に持っていかれる。そこで、新たな機器が増えたと判断するんだろう。
・ならばと、DVDドライブへの電源を常時入にしてみる。見事、復帰に成功したではないか! しかしこれではモバイル時の消耗が気になる。常時断(使用時に主動で通電可)にしてみれば、これまた成功。\(^o^)/ 
・ああ、なんでこんなことに気付かなかったか。々情けないが、ネット上の「USB機器云々」の注意書きが先入主となったか。抜き差しする機会が多いのがUSB機器なのでそう書いたのに過ぎないのでしょうけれど。形式はともかく、実態としてはレッツノートのDVDドライブも同じ状況下にあるわけですね。Panasonicもそういう注意書きをしてくれればいいのに(Q&Aにはない模様)。それにしても、Windowsアップデートに含まれていた機器ドライバの変更点が、ちょうどバッティングしたということなんでしょうか。