・愛知支局より特報! ヱビスビールのYEBISUについて、サッポロビールからの回答があると。ポルトガル人流のローマ字表記の名残りだそうですが、さて。
・ふと、ニッカウヰスキー株式会社を思い出しました。なぜ「ヰ」なのか…… イ(i)の前にウ(u)があるので、(渡り音?になる??)wを(無理に?)顕在化させてwiと捉えたためと思っています。あるいはもっと単純に「uのあとのiは、片仮名ならヰと書くものだ」という規則が、どこかにあったのかもしれません。〔v〕の発音なぞするはずもないのに「ヴァイオリン」と書くのに似てます。
・あるいはiyemonもこの口でしょうか。「iのあとのeは、yeと表記するものだ」というルール。iからy(発音記号なら〔j〕)が派生するのは無理なことではなく、uとwの関係と同じように、発音(調音)位置が近いのです。次のような現象もパラレルに起こる。
「見合い」〔miai〕→〔mijai〕(子どもの発音など)
「具合」 〔guai〕→〔guwai〕(むしろw入りが普通?)
・サントリーに出した質問メールの返事を待っているところですが、こういう見方もありだなぁと思ったので。アヤワ三行の歴史とか、それに対応する仮名遣いや仮名遣いとまで言えないけれど慣習的な表記法とか、CV構造とか、いろんな方面から考えるべき問題ですが。
追記)
・こういうのもありました。102頁左。まだまだ見ねばならないものがありますが、とりあえず。
・ふと、ニッカウヰスキー株式会社を思い出しました。なぜ「ヰ」なのか…… イ(i)の前にウ(u)があるので、(渡り音?になる??)wを(無理に?)顕在化させてwiと捉えたためと思っています。あるいはもっと単純に「uのあとのiは、片仮名ならヰと書くものだ」という規則が、どこかにあったのかもしれません。〔v〕の発音なぞするはずもないのに「ヴァイオリン」と書くのに似てます。
・あるいはiyemonもこの口でしょうか。「iのあとのeは、yeと表記するものだ」というルール。iからy(発音記号なら〔j〕)が派生するのは無理なことではなく、uとwの関係と同じように、発音(調音)位置が近いのです。次のような現象もパラレルに起こる。
「見合い」〔miai〕→〔mijai〕(子どもの発音など)
「具合」 〔guai〕→〔guwai〕(むしろw入りが普通?)
・サントリーに出した質問メールの返事を待っているところですが、こういう見方もありだなぁと思ったので。アヤワ三行の歴史とか、それに対応する仮名遣いや仮名遣いとまで言えないけれど慣習的な表記法とか、CV構造とか、いろんな方面から考えるべき問題ですが。
追記)
・こういうのもありました。102頁左。まだまだ見ねばならないものがありますが、とりあえず。