goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

音声入力

2021年09月10日 | パソコン・ネット
・「劇場版エヴァンゲリオンの最新作を見るためだけに Amazon プライムの1ヶ月お試しコースに入って500円の金券チケットをもらってさっき使ってあと3日で期限が切れるのでやめようとしている私は鬼畜でしょうか」という文を、スマホに向けてしゃべったら、ちゃんと文字化してくれてびっくり。

・まあ、よく考えると、ネット上で見かける言葉たちの連続なので、お茶の子さいさいなんでしょう。つまりは、高頻度出現単語には強いのかAI。

・あと、逆にこれだけ長いと、「正しい音声変換のためのヒント」がたくさんある、というのといっしょなんですね、きっと。正答確率を上げられる。

・逆に、正確に発音しているつもりなのに、単語単独だと不正解だったりしますね。このあたりが面白い。まあ、人間もそうか。「カレ」という発話を聞いて、「彼!」「彼。」「彼?」ならまだしも、「カレー!」...「鰈!」...「華麗」...などなどとさまざまに聞きなすことはありうるわけですしね。

・私達と同じことをしているのかもしれません。コンセプトとしてはね。何ごとかをヒントに正しく発話を聞き取るわけですよ。宝塚歌劇団の舞台を見ているとき、カレーや鰈の話はしそうにないし、だからそうしたものは、その場では排除されていく。他のものにあてる確率を高めていくわけです。

情報の送り先を考えよう

2021年08月20日 | パソコン・ネット


・NHKの「ニュース・防災」アプリ。「河川氾濫・河川カメラ」→「河川情報・大河川」→(長良川をタップ)→「長良」をタップすると、上のような図になる。水位、なんと10mとか15mとか平気で記してある。とんでもない値だ。3回めの氾濫に注意しなきゃならない!?

・さすがに問い合わせて見たら、これで正しい値だと。ただし、東京湾での平均水面が0m基準になっているとか。嗚呼。

・NHKって、いつからそんな馬鹿になったのか。誰のための情報提供なんだろう? 長良川に接している人への情報じゃないのか? 東京の人の、高見の見物用の情報なのか???

・隣の「忠節」の情報は、なんとなくながらも理解できる、ひいては穏当な値。こちらは現地の基準に依っているとの返事だった。いわば「ダブル・スタンダード」な値を、となりあった地点で示しているわけだ。

・おかしいと思わないようである。これでは、NHKに受信料など払いたくなくなる。

エクセルが重かったらセーフモード

2021年08月01日 | パソコン・ネット
おや、そんな裏モード起動ができるのですか。ふ~ん。今度試してみましょう。

・電気や光の速度が、1秒間に地球7周半進むくらいと言われることがあります。すごいな、すごいな。飛行機だって何十時間かかるでしょう?

・とするとですよ、エクセルを起動したり、起動したらしたで最初の1字を入力するときに、無反応になる瞬間があるじゃないですか。いや、「瞬間」というのは違うな。だって瞬間じゃないもの。数十秒待たされることが多い。分単位のこともある。

・そういうとき、一体、何やってるんだろうと誰しも疑問に思うわけですが、ウチのパソコン、いくつ地球を包蔵してるんだろうと考えつくと、なんだか愉快な気分に・・・・なるわけないだろっ!!!

FBの投稿規制が掛けられた

2021年07月03日 | パソコン・ネット
『高知新聞』の「コロナなかりせば… 大心劇場(安田町)上映まで歯食いしばる」との記事をリンクして投稿しようとしたら、次のようなコメントが赤字で示されて、投稿できなかった。
明日 18:48までリンクのシェアに一時的に制限が設けられています。
コミュニティ規定に違反していないと思われる場合は、Facebookにお知らせください

・「コミュニティ規定に違反していないと思われる場合は」とあるから、「あなたに落ち度があるのですよ」ということだ。が、違法なことは何もしていない。

・リンク先の記事には、FBへの投稿を促すアイコンも表示されているから、特に違反などはないはずなのだが。

さて、スキャナを買い換えますか。

2021年06月22日 | パソコン・ネット
・まだ故障とかしてないのですが、そろそろ壊れてもおかしくないかな、と。比較サイトをメモしておきます。

・キヤノンは、スキャン対象の状態検知・選別能力が高いらしい。いま使ってるのもキヤノンのフォミュラーですが(下の動画)、がんばってます。地色・地模様を検知して文字だけ認識して電子化することができるテキストエンハンスメント機能が2モード装備されてます。ただ、このモードに固定すると、過敏に反応して地色(に変化)がないものを、変に着色(?)して読み込むことがあるので油断大敵。でも、8モード(だったかな)ある対象検知を自在に振り分けるフルオートモードも選べるので安心です。

キヤノン「DR-C225W」


・また、3色中、指定した1色をキャンセルすることも別に設定でるし、何より、排紙が広がらないのがありがたい。設置面積が圧縮できます。デスクが散らかりがちなのでね。ただ、そうした工夫があるためか、セットできる枚数が少なかったりします。

・対象検知機能の充実と、セット枚数と、もちろん予算も考えると・・・・ メーカーとしてはやっぱりキヤノン一択で、セット枚数も考えてこの機種になるかな。↓ 

本の自炊作業に最適!?分速90面のスキャナ、Canon DR-C240をレビュー!!


・おや? 排紙はリターンしないのね。ちょっとしょんぽり。ん? セットした紙、下から吸い込んでいくのか。いま使ってるのと逆だな。見てると、どんどん追加して給紙できるらしいのは、とてもよい。これにするかなあ。

・ただ、6年前の機種ってのも、ちょっと気になる。つまり、キヤノン製品は新機種を次々に出せる体制ではないよう。おそらく、人気がないってことなんでしょうね。分かる気がする。機能的にはとてもとてもよいのだけれど、ソフト、特にインターフェイスの一部が、とてもとても使いづらい。設定自体はとても簡単に選べてカスタマイズ性は高い。でも、そさを記憶させておくのが、とても面倒な仕様になっています。新規に記憶させるには「設定名を指定して保存」するんですが、設定を微調整したあとに「上書き」したい場合が超絶(?)アウト。普通の感覚で「上書き」はできない。もう一度「設定名を指定して保存」することになる。同じ設定名を入力すると、「すでに同じ名前があるが、上書きしてよいか」みたいなことを聞いてくる。いやいや、それをしたいのだが。

・また、ソフトを起動すると、パソコンの画面のほぼ全面にウィンドウが広がるのもイヤ。毎度毎度、小さくしてから作業に入るのです。また、初期のメニュー選択の際も、ちとむっとする。舞台の幕をおろすように、一行ずつ、しかもゆっくりめに見せるようになってます。さくさくっと進めたいところで、この仕打ち。すぐれた機械でも、こういうところで損をしている。「こういうのが、高級っぽいでしょ?」と言われているようで・・・ この見せ方をキャンセルできるんならよいのですが、こうしたところは選べない仕様。どうなってるんだか、という思いがあります。

・あ、つい愚痴に。(^_^;

最強のエクセル使い方講座【たった1動画で全てが分かるExcelの教科書】MicrosoftMVP受賞

2021年05月07日 | パソコン・ネット
最強のエクセル使い方講座【たった1動画で全てが分かるExcelの教科書】MicrosoftMVP受賞


・これいいわ。1本でまるっと分かる。でも3時間30分。(^_^;

・ただ、とても分かりやすいし、発声も明瞭で、いい感じで無駄話が入らないのが好感度高し。正規のやり方をしている間に、どんどん小技も入れてくるので、とてもエクセルが好きになる雰囲気。怪しげなパソコンン教室に通うくらいなら、この動画を何度も繰り返して見た方がよい。

・3時間30分あるけれど、ちゃんと目次もあるので、技検索もしやすいようになっている。暇だなあ~というときに、ぼーっと見てるだけでも得るところがあるかもしれない。

音読対応アーカイブズ

2021年04月29日 | パソコン・ネット
<iframe src="https://archive.org/embed/littlelordfauntl00burniala" width="560" height="384" frameborder="0" webkitallowfullscreen="true" mozallowfullscreen="true" allowfullscreen></iframe>

・すごいなあ。こういうことをさらりとできるようじゃないと、IT立国とか言えませんね。

埋め込みがうまく働かないか。こちらからリンク。リトル・ロード・フォントルロイ、日本名「小公子」。

LaLaVoice chorus - Colorful Days

2021年04月05日 | パソコン・ネット
LaLaVoice chorus - Colorful Days


・そそ、初音ミクが誕生するよりも前に、東芝のlalavoiceは歌える音声合成ソフトだったんでした。テキスト読み上げが本領なんですが、音程を付けるオマケ機能かあった。これを駆使する人たちもいたんだね。

・もとになった東芝音声合成システムは、すでに1990年代末にはあって、Windows95で動作した。とはいえ、雑誌の付録のCDにあったお試し版を使っただけだけれど(後に、製品版のlalavoiceを購入)、かなり太っ腹で、使用制限はなかったと思う。あったとしてもごく部分的なもので、単語ごとにアクセント(有無/位置)・無声化の有無などの辞書編集もできた。

・この手のソフトは、結局、ヒットすることはなかったが、伴奏もつけられる(んですよね?)初音ミクたちが一人勝ちになってしまった。東芝も、たとえば、AKAIかローランドなどと手を組んでいれば、あるいはヒットにつなげられたのかもしれない。あるいは、lalavoiceかヒントになってヤマハがボーカロイドに乗り出したのかもしれない。

・東芝のパソコンには長らくバンドルされていて、それを目当てで2018年にダイナブックを購入したけれど、すでにバンドルは終了。後継ソフトも開発されなかった。音声合成とは逆の手順、つまりこちらの音声をテキストにしてくれる機能が弱かったこともあるのかもしれない。AIを搭載するわけではないので、認識率が低かったのだろう。

・旧世代の音声認識は、もろに音声を認識してテキストに置き換えていた。多少の文法解析はするのだろうが、それを応用してさらに(見かけ上の)音声認識精度を上げる方には振り向けなかったようである。siriにしてもandroidにしてもとても優秀な認識精度を誇るが、文脈を文法解析して、音声データの不備・不良を支援しているに違いない。ぼそぽそしゃべってるのでもちゃんと文字化してくれるので、そう考えてよい。だから、短い言葉だとうまく認識してくれないが、長い発話ほど認識率がよくなったりする。AIにとっては「長い発話」はヒントの宝庫だからだ。

2021年2月9日12時31分現在、ネット不調につき・・・

2021年02月09日 | パソコン・ネット
●●●●講義できないかも●●●●

13時30分までに復旧しない場合は休講とします。
これを見た人は知人にlineとかするように~~。

5限も同様とします。
先週のURLでつながるかもしれませんが、やめておきましょう。

●●●●講義できないかも●●●●




USBメモリ不調・・・

2021年02月06日 | パソコン・ネット
・USBメモリ、PCに刺したら「つながった/落ちた/要スキャン」とトグルのように言ってくる。つながっては切れて、切れてはつながって、結果、スキャンして検討しろ、ということ。

・ただ、スキャンにかけても埒があかない。「故障です」みたいなことをいうばかり。ただ・・・

・「つながっては切れて」ということは、接触不良なんじゃないか。機械的・電気的な。そういえば、差し込むときの抵抗感がなかったようだ。・・・・あ、やっぱりゆるい。ならば・・・

・接触部をがちりと噛んでみた。密着性を高めるためだ。もう少しこう、工具とか使うとか、らしい対処をすればよいのに。でも、かえって工具なんか使うと力が入りすぎたりするもの。で、歯で加減しながら。

・治った。(^_^;v よい子のみなさんは真似しないように。