goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

ネット版のエクセル・・・

2023年07月18日 | パソコン・ネット
・いや、まあ、エクセルにかぎったわけじゃないんですが、ほんと、ころころ仕様を変えないでほしい。「こうしたいな、できるかな」と思うたびにググルわけです。まあ、ちゃんと回答がえられるからまでいいんですが、もっと直感的にできるようにしてほしい。その近道が、前バージョンから変更しないこと、なんですが、それじゃあ、新味がないとでも思っているようで。MSは。

・全然時短にならない。そう思っているのは私だけじゃなくて、そうなっているのも私だけじゃなくて、MSオフィス使ってる人の分だけあるわけで、どんだけ時間を溶かし込めば気が済むんだよとまで自動的に考えますよね、普通。

・疲れる。

・よい聴取環境で、ライブのバラードを聞くだけが、慰めです。



充電してるのに電池容量が下がっていく

2023年07月16日 | パソコン・ネット
いや びっくりしました。スマホなんですが、 新幹線だと充電できてました。ネットにつないで音楽を聴きながらでもね。

実家にたどりついて充電してみると、使ってもないのにどんどん 容量が減っていくんです。こはいかに。恐い蟹。

新幹線の方が 電流 (アンペアね)が高いのかな。

じゃあどうするか。動いてるアプリや機能をできるだけオフ にして充電することにしました。

まずは 外部との関係を遮断する。wi-fi、モバイル通信、位置情報にBluetooth。ついでにというか 念のため、 航空機モード、マナーモードをオン!! ていうか 航空機モードをオンにするだけでも随分 違うのかな。あと Bluetooth は別口だろうから、やっぱり切る。

動いてるアプリは全部 シャットアウト。バックグラウンドでいじいじ動いてそうなのもできることならオフに。とにかく切る。

でやっとスムーズに充電ができました。めでたしめでたし。充電の様子が いまいちすぎる時にお試しください。

メルカリも開かない!?

2023年04月07日 | パソコン・ネット
・なぜかメルカリまで・・・

・少し複雑で・・ 新しくしたスマホでメルカリを開こうとすると、ログインできない。むむ。パスワードとかIDとかが合ってないとおっしゃる。

・ならば確かめねば。PCでは開けていたので一旦ログアウト。再度ログインすればログイン要件を確認できるはずだ・・・ わわ。情報は確認できないわ、PCでもログインできなくなるわ。わわ。藪蛇だあ。

・旧スマホと新スマホとで、ログイン情報をきちんと複写したら(いや、なんかもう、いろいろやりすぎて、何をどうしたんだった、記憶もおぼろ。たぶん、パスワードを更新したんだと思う)、きちんとログインできた。めでたしめでたし。

・ところが、PCからは接続できない。正しいパスワードを入れても「間違っている」と返してくる。普通だとスマホのSMSに認証番号が示されるはずなのだが、それもなく、「間違っている」とのみ返してくるのだ。

・ヘルプで問いあわせると、どうやら、ログイン情報が正しくても、ネットのプロバイダーが海外のサーバーに接続している回線だとシャットダウンするらしい。ここ1年くらいのあいだで、そういう仕様に変更したということなんだろう。それにしても、そんなことしてるサービス、ほかにどこにもないと思うけれど。プロバイダを別のに変える? ちょっとおおごとだにゃあ。しばらくはあきらめるか。

・どうも、メルカリは、サービスのあちこちで、よくいえば独自性を、悪くいえば偏向をしてるように思う。商品の「検索」も、他のショッピングサイトのような利便性はない。余計なものを掲げてきたりするのは常套。存在する出展品を、検索結果表示モード(おすすめ順・新しい順・安い順など)によっては表示しないことが頻繁にある。訳が分からない。

・ひょっとしたら、新スマホのメルカリをログアウトすれば、PCでもメルカリが開けるかもしれないが・・・ 試してみる勇気はひとまずない。

インスタグラムが開かない!!

2023年04月06日 | パソコン・ネット
・スマホを買い換えました。android10だった旧機では、なんの不具合もなく開けていたインスタグラムですが、新機では一向に開かない。ウィッジドをタップすれば、アクセスしてますよのオープン画面(?)は出るんですが、しばらくすると消えてしまいます。androidは12。これとの相性が悪いのかもしれませんが、はてさて。

・あちこち検索しても、これといった解決策なし。「web版を使いましょう」くらい。ま、たしかに、それでもいいんですが。

・と、☞Instagram Lite(インスタグラム・ライト)というのが見つかりました。これは使える! ただ、本家版とは異なって、一投稿には写真一枚に限定されてます。そのほかの機能もいくらか削減されてるようです。

・旧機は、初級機なこともあってカメラ機能は最低限のものでした。背面にレンズ1つ。手振れ防止も効かず、歩きながらの動画もガクガク・・・ 

・新機は、中級機ながらカメラが売り(先代の方がカメラ機能はよりよかったらしいです。うわ)。レンズ3眼、手振れもなかなか効きます。なのにインスタグラム本家が開けない。もやもやしますね。(^_^;

AIの反乱には綿矢りさ?

2023年02月22日 | パソコン・ネット


・もうね、本当にね、楽しいね。

・やくたいもない会話を続ける老後というのも、実は面白いのかもしれない。そうした選択肢を作ってくれたAiには感謝する。

・が、そのまえに、一度、バックドロップをお見舞いしたいのだが、よろしいかなあ。

それは・・・・君だだだ――!

2023年02月16日 | パソコン・ネット


・誤りを認めて謝るのはいいんだけれど、修正が完全ではないというか、結局直ってない。AIは厄介だという先入観は、育まずとも育つ。

・ところで、「船医」なんか出てきたかな、『第四間氷期』。

・とてもサイバーな小説で、50年前の作品とは思えない。ただ、現代のAIはまだこんなです。

・「異なる意味合いで使」っているのは君ぢゃないのかな、AI。

CMは強し。

2022年11月28日 | パソコン・ネット


・epoといえば、まず想起するのが「parkavenue1981」。ところが、スポティファイの再生回数(でいいのかな)だと、「うふふふふ」の10分の1くらいしかない。

・冷静に考えると、まあ、そうか。化粧品だかのCMになっていたし。

・ん? parkavenue~だって、キリンレモンか何かのCMで遣われていたような気がするけれど・・・ 

1980年懐かしいCMキリンレモン&キリンオレンジ


↑本人歌唱じゃないんだっけ? ↓本人歌唱。

PARK Ave 1981|EPO★「キリンレモン」CMソング



ヤフーショッピング、壊滅か

2022年09月25日 | パソコン・ネット
・ヤフーショッピング経由で、さとふるなどのふるさと納税サイトを利用できる。どういう仕組みか知らないが、ポイントもばっちりつく。ふるさと納税をするには、1年度に2000円の手数料みたいなものか発生するんだが、それをカバーできる額にもなる。

・そんなことに気付いてからは、もっぱらヤフー経由なんだが、9月25日(日)は、何ともだめだ。日曜・5のつく日は、それぞれポイントが多めにつくが、この2つが重なると、さらにポイントがつきやすくなる。2つの特異日が重なるのは、年内では9月25日が最終だということで、アクセスが殺到しているらしい。

・ある段階まではさくさく進むんだが、寄付金の支払い直前の確認ページ「入力内容の確認」で、入力情報その他を確認、「上記注意事項に同意の上、送信する」をクリックするんだが、再読み込みのクルクルが回るばかりで、一向に画面が遷移しないのだ。



・ヤフーによれば、順番に処理してるから待て、1時間かかるかもしれない、いや数時間必要だ、などという。が、別のページにアクセスしてやっと状況に気付けるという仕様。これが25日0時過ぎからずっと。これじゃ、25日に支払えるのだろうか。

・25日0時過ぎに申し込んだヤツは、こちらが寝落ちしてしまって(寝落ちくらいしますよね、待っても待っても変わらないんだから、画面が)、目覚めたときには「キャンセルされました」と履歴に表示される。まあ、3時間入力しないと自動でキャンセルされるんだが、だれのせいだよ? 

・午後、緊急メンテナンスで復旧した、との情報を鵜呑みにして、日中に1件試してみた。が、クルクル。復旧してないじゃん! で、業を煮やして放置、出かけることにした・・・で、帰って見直せば、「キャンセルされました」と。誰のせいやねん!!

・ひょっとしてスマホなら行けるか・・ 行けた。ほっ。

McAfeeに居直られた。

2022年08月12日 | パソコン・ネット
・富士通のlifebook UHシリーズに浮気して、かれこれ1年近く。軽くて大好きなんですが、ちょっとキー配置が特殊といえば特殊で、↑のつもりでシフトを押してたりとか、まあちょこちょこ不便はあるんですが、軽さは正義ですね。



・ところが今日、こんなのが出てきた。バンドルされてたセキュリティソフトから唐突なおすすめウィンドウです。他のデバイスを追加するわけですが、追加手続きをしないと・・・・
 移動できない/しない。
 閉じない。
 最小化もしない。
 他のウィンドウより手前にしか現れない。
 「あとで」なんか選ばせない。(てか、出てこない)



・大きさはこれくらい。1/4ほどでしょうか。タスクマネージャでの強制終了を試みますが、なんか疲れそう。McAfeeなんとかがたくさんあって、どれを終了すればいいかわからないし、全部終了させるのも手間だし。

・こういうやり口で、仕事の邪魔をするのがセキュリティソフトを名乗るとは滑稽です。もうすでに自身が迷惑ソフト、厄介アプリになってます。

・で、早速、アンインストールするんですが、最後に理由を聞いてくる。「その他の理由」なんかもあるから思いっきり書く。でも、送信ボタンが出てこない。フォントの大きさとの加減で、ウィンドウからはみ出てるよう。スクロールバーもでないので、もうどうしようもない。表示フォントの拡縮率をいじればよさそうのですが、なんでこんな目にあわないといけないのか・・・