goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

小松市でも調査

2011年08月25日 | 町並み・建築
・市の博物館では『倭節用集悉改嚢』文政1年版の初刷りほかを見せていただく。手袋必須とのことで、ちょっと苦戦した。やっぱり、普通に手でじかに扱った方が、痛みとかは少なくなるように思うのだが。もちろん、手はよく洗い、よく乾かす。図書館はさほどでもないが、博物館だと手袋を使わせるところが多いみたい。他の所蔵品と同様にということなのだろうけれど、こちらは本という、ややデリケートなものなので、ご一考くださればと思う。

・近くの図書館では予定していなかったが、見せていただけた。とても面白いものに出会えた。『大日本永代節用無尽蔵』なんだけれど、別紙に氏名と年月日を記したものが巻末にある。多分、借用などの覚えだと思うが、とすると貸・借で都合2回、日付は記さなければならないが、これはどうやら、貸した日しか書いてないよう。さて、どう考えるか。成案はあるが。

・行き帰りに出会った物件。

松井屋酒造

2011年02月19日 | 町並み・建築

・美濃加茂でヒレンジャクを見たあと、富加町の松井屋酒造にお邪魔しました。県の文化財にも指定されている家屋は、味わいがあります。この時期、日本酒なら新酒の生酒を売っているはず、との目算もあり。おりよく、ひな人形も展示中とのこと。


・右上のものが「今年初めて出てきたものです」と。


・ご主人から説明を受けます。資料館としての説明ほか、こちらが気になったことにも気さくに答えていただきました。


・入口のガラス戸を収納、閉店時の形にして下さった。おお、江戸時代のようだ。左端の太い格子戸は鬼格子とかいうそう。蝋梅がこの時期らしい華やぎを添えます。

・お酒はやっぱり生・無濾過の「にごり酒」を。ラベルが手作り。最近できた道の駅にも置いてありましたね。無濾過らしい麹の香りと甘み、ぴりぴりと刺激する酸味に飲み飽きません。もちろん純米酒。

・無濾過系には目がなく、「初緑」(飛騨金山・高木酒造)や、「房島屋」(揖斐川町・所酒造)が美味しいのですが、松井屋さんのもなかなかのもの。岐阜には醸造所が多く、中には家族的な経営ながらも美味しいお酒を真面目に造っているところもありますが、松井屋さんもその一つです。

同志社大学で研究会

2010年09月18日 | 町並み・建築
・会場がいいですね。重要文化財の煉瓦造りがあちこちに。うちにも欲しいなぁ。いえ、煉瓦造りでなくてもいいのですが、たった一つでいいから、ああ、岐阜大学だな、と感じるようなモニュメント的なものが。

・というか、散在していたころのキャンパスから持ってくればよかったのに。いやいや、移転費用が高くつくのか。少々淋しいところ。

桃介橋

2010年04月05日 | 町並み・建築
・これはパノラマで。やっぱり少し画質が落ちるかな。

・ま、さっそく渡ってみましょう。向こう側には桜も見えます。

・70年代の写真集みたい。こうすると大きさがよく分かる。

・陰がきつくなってしまいましたが、この季節らしい風情。鯉のぼりもちらほら。

・でもやっぱり恐い印象も。

パラダイス……

2010年01月31日 | 町並み・建築
・水郷パークセンターの帰りは、未知の道を使おうとあちこち走っていたら、巨大乙姫像の近くに。地図だとここです
背中には龍骨隆々

・最近、塗り替えたようで色彩あざやか。それにしても、犬山の桃太郎神社に通じるものを感じます。
雨子といいます。よろしく

・柄の悪いクルマ発見。

国会図書館の喫茶

2010年01月12日 | 町並み・建築
・ここではパスタを注文してはならない、と自分に言い聞かせている。だから今日はカレーライスにした。
・久しぶりなので忘れていたが、照明、なんとポール・ヘニングセンのPH5PH4だったんだね。こんなところにお金がかかっていたとは、かえって見直した。いや、ライセンス生産物? うちにも一つほしい。

見知食作館

2009年11月23日 | 町並み・建築
・「みちくさかん」と読ませるそう。ちと苦しい。国道41号線を北上していたら高台の学校建築が目に入ったので行ってみました。すごい坂だった。

・玄関屋根下にもある校章には「大小」の文字が図案化されいます。初め、何ごとか分かりませんでしたが、もとは白川町立大山小学校。よくぞ残したと思います。

悲しいとき

2009年11月14日 | 町並み・建築
・柳ヶ瀬にもほど近い一画。下見板の病院建築が懐かしくも好きだった。先日、近くを歩いていたら、なんと駐車場になっていた。最近、市の中心部では、さかんに古い家屋を解体して駐車場にしていたが、ここまで及んだか。
・そういえば、背景の白いナウなビルも営業停止。アパレル関係の、そこそこ高級な店舗やら、音楽ホールやら、100均やらが入っていたのだが。まさか解体するとは思えないが、やるのか?

夜もゆくぞ、猿!

2009年09月27日 | 町並み・建築
・像のお披露目と同時に、広場も公開。なぜかラテン系? 広場の反対側は駅。どこかの結婚式場のような(?)アプローチ。↓

・120周年記念事業だと。これだけの大工事、100周年でやっていたらな、とも思います。