goo blog サービス終了のお知らせ 

充電日記     

オフな話で一息を。

できたぞ、猿!

2009年09月26日 | 町並み・建築
・今日、岐阜駅前広場にお目見え。御尊顔を拝し奉り、恐悦至極に存じまするぅ。

・皆さん、ケータイで撮影してましたね。ちと落ち着かないかな。そのうち見慣れるでしょう。ちなみに銅像です。金箔を三重に貼り付けたんだと。眼が宝石でできてたりするとよいのに。ツバメが使いになって、哀れな貧乏学者に恵んでくれるとか…… という話は、最近の学生には通じないんだろうなぁ。

垂井

2009年08月30日 | 町並み・建築
・養老駅の帰りに垂井町へ。一番好きな交差点。菅野さんもほほえんでます。が、なかなかうまく撮れない。欲張りすぎるのかな。左(=奥)の和風な建物も効いているんですが、ここまで入れるのが無理か。鳥居で、信号と電柱を隠しているのも不自然かな(←言わなきゃいいのに)。1280

富加町加治田の元駐在所

2009年04月22日 | 町並み・建築
・先々週のものから一つ。明治10年前後の駐在所だそうです。一階は理髪店向けに改造されているそうですが、よくぞ残った。でも、保存状態はよくない。つい、県の教育委員会にメールをしてしまった。何とか残してほしい、と。
・その返事が今日きて、残す方向で検討中との話であった。すでに保存の方向なら何よりです。大垣(美濃赤坂)にも同時期の建築があり、そこそこ大事に使われているので、何とか実現してほしい。

・玄関屋根(デッキ屋根)中央に鎮座するのが兎。なぜ兎なんだろう。火事除けの意味があるのか、屋根の瓦に「水」と書いたものや、水・波を象形したものが載ることがある。兎のバックにも波が見える…… 因幡の白兎? あるいは、駐在所が作られたのが卯年ということか。明治12年がそうなので「明治10年前後」というのにも反しない。

美濃加茂市伊深

2009年04月12日 | 町並み・建築
・12日はいろんなことを体験した気がします。しばらく小出しに。
・画像は、美濃加茂市伊深地区の自治会館。大正から昭和初期のものとか。もとは、支所のようなものだったらしいです。まだこういうのが残っているんだなぁ。資産として残されんことを望みます。

須磨~京都

2009年03月30日 | 町並み・建築
・今回の本命、神戸女子大学で調査。見るべき本の数は多いが、持っているものも多く、少々早めに終わった。歩いて国道をくだって迎賓館(旧西尾邸)で眼福。さすがに中には入らなかったが、またいつか。堂々たる洋館です*。
・古本屋まわりか鍾馗かちょっと迷って、京都で鍾馗さがし。夕闇迫る時間帯、移動の時間も惜しいので京都駅付近で小一時間ほど。10体確認。さすがに多いんですが、みんな同じか、バリエーション。師匠が発見するようなユニークなものにはなかなか出会えませんね。

 *レストランとしての紹介

半田・碧南へ

2009年03月22日 | 町並み・建築
・画像は、碧南市の旧大浜警察署。一度、実見したかったんです。大規模修繕中で、外壁は新品同様になってました。もっと早くに訪れるべきであった。中では耐震補強工事もなされており、市として残すつもりのようです。
・やっぱり見どころは、右奥の物見の塔(といってよいか)。これがなければ、さほど見たいとも思いません。というか、他の施設との区別がむずかしい。この塔が、いかにも警察の建物というアクセントになってる気がするし、ヨーロッパの城のようなニュアンスも面白いし。

・八百品理容院もなかなかにシックにしてモダン。もっと丁寧に見れば、まだいろいろあるのかもしれません。



明治戊辰館

2009年02月28日 | 町並み・建築
・輪之内町をあちこち。福束地区で明治戊辰館を発見。仁木尋常高等小学校の遺構だそうで、明治41年建築のものとか(昭和51年移築)。無料で使用・公開されてました。音楽教室・華道教室が定期的に使っているよう。

・明治の学校建築だから武家玄関風…… とは限らず、ハイカラなのもあったんですけれども。


地峡?

2009年02月23日 | 町並み・建築
・土曜日はいろいろ収穫があったみたいで。画像左は揖斐川、右は長良川。宝暦治水で薩摩藩が普請した「背割り堤」です。岐阜県人なら誰もが知っている(小学校で教えるので)薩摩人の偉業です。私もいつか、お礼参りに鹿児島に行ってみたい。
・ここへのアクセスは国道1号線の伊勢大橋中央の交差点から。画像は、北上中のものです。カミさんも妙に生き生き。洋館よりこっちの方がいいのか。
・私も初めて走りましたが、ちょっと面白い。水面すれすれのところもあるし、葦原からノスリが出てきたかと思えば、クルマの直前3mを横切り、そのまま10mほども並走(並飛?)したり。ちょっと癖になりそうです。

六華苑

2009年02月22日 | 町並み・建築
・野鳥やら屋根の上のモノやらの見物に嫁さんをひっぱり出してますが、たまにはそちらの意向といいますか、向きなものを。というわけで桑名市の六華苑に行ってきました。御覧のような素敵な洋館です。きれいにされたのは平成になったからで、それまでは荒れていたとのことです。
・右端のタワー部があるのが素敵。室内も円筒形だし、ガラスもラウンドしてるんですね。昔からそういうガラスは作れていたのか。

・中ではスリッパで移動するんですが、畳や絨毯部分では脱ぎます。せっかく連れてきたのに「足が寒いから、早く出たい」とかいう。まったく、女ってやつは…… って、それは違うか。

・さすがにサン・テラスでは、暖かそうでした。