goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

ベンチプレス100キロ達成!!

2014年12月21日 05時08分44秒 | プライベ-ト

日曜日は体を動かしてリフレッシュしましょう!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

念願の100キロを達成し、目標の第一段階を突破しました。

 

 

スミスマシンよりフリーウェイトに転換して3か月目にして念願の100キロ達成しました。

しかし、達成と同時に新たな目標目指し進まなければなりません。

これって、仕事やスポーツでも言える事ですよね~

目標達成して満足してしまうと、そこから先は有りませんからね・・・

 

さて、筋トレしてる方なら分かって下さると思うのですが、100キロの壁は筋トレの一つの目標です。

私もジムで記念すべき日に、スタッフのSさんに立ち会ってもらい挑戦しました。

Sさんは私と同じく学生時代に柔道で鍛え・・・とは言っても女性なんですが、快く立ち会って下さいました。

Sさんも私が100キロ挙げる日を楽しみにしてくれていたもので・・・

Sさん、本当に有難うねぇ~

 

でも、私は学生時代120キロ挙げていたので、これで満足出来る訳が有りません。

当然目標はそれ以上の140キロに設定し、日々のトレーニングに汗しています。

 

私は今46歳、10代後半の体力に戻す為にも、全力で挑戦して行きたいと思っています。

さあ、新たな目標に向かってスタートです

 

 

それでは皆さん、素敵な日曜日をお過ごし下さいね


トイレ改修工事:その3~便器類取り付け~

2014年12月20日 05時01分28秒 | 水廻り改修工事

床のCFも貼り替えられて作業は順調良く進んでいます!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

今回お届けしておりますトイレ工事は、半日作業を数日に分けてアップさせて頂いております。

 

 

床のイメージが変わった所で、便器やウォシュレットも特注色のホワイトグレーで注文していますので、

今までとは違ったイメージで仕上がって来るのが楽しみです。

 

お客さんも私に色は全てお任せ下さっていましたので、私の好みの色で進めさせて頂きました。

でも、色は見る人によって全く違った色に見えますので、私も緊張しながら決定させて頂いた次第です。

 

果たしてどんな色合いで仕上がったのでしょうか?

ドキドキしながら作業は順調良く進みました。

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

↑クロス屋さんがCFの施工をしている間に、水道屋さんがタンク内部の部品を仕込んでいました。

待ち時間を無駄にせずに、時間短縮しながら作業を進めています。

 

↑CFの作業が終わると、まずはタンクと給水を接続するアングル止水栓を交換しました。

万が一のトラブルの時、水道メーターで水を止めなくても、このアングル止水栓で止水出来ます。

 

今回の便器はTOTOのリモデル便器を採用しました。

この便器の大きな特徴は、排便管の位置を変えずに、便器の懐内部で配管の接続が可能です。

簡単に言うと、床の解体工事の必要が無く、工事も短時間で完了出来るのが利点です。

 

 

↑そして便器とタンクが取り付けられて・・・

 

↑ウォシュレットの取り付けも終わり・・・

 

↑給水の接続も無事に完了しました!!

 

  

↑そしてご覧の様なトイレへに生まれ変わりました。

 

ご覧頂いて如何でしたでしょうか?

床と便器類の色のバランスも悪く無いと思います(自称)

色って本当に難しいですね・・・

 

さて、来週月曜日の記事はビフォー&アフターをお届け致します。

生まれ変わったトイレの様子をお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出ている部分は御座いませんか?

新年を迎える前にリフレッシュされてみては如何でしょうか!?

 

 

それでは素敵な週末をお過ごし下さい


トイレ改修工事:その2~便器取り外しと床仕上げ~

2014年12月19日 05時00分40秒 | 水廻り改修工事

トイレが綺麗になると気分も爽快になりますよね!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

今回のお宅のトイレは、16年振りの改修工事となりました。

 

 

当社で建て替えをさせて頂いてから早や16年。

時代の流れを感じさせる様に、取り付けられた商品の一つ一つに懐かしさを感じます。

 

その当時は最新式だった物が、今ではレトロ感覚でプレミアが付きそうな物も有ります。

今回は、その中の一つにウォシュレットが有りました。

 

今の物と比べるとかなり大型で、しかもタンク一体型でお湯を溜めておくおくタイプです。

このタイプのウォシュレットは、不具合が出て修理してもお金の無駄になってしまう恐れも有りますので、

今回は、最新式の便器類とウォシュレットを丸ごと交換させて頂く事になりました。

 

本日は、そんな便器一式とウォシュレットの取り外しと、床のCFの貼り替えの様子をお届け致しますので、

生まれ変わる姿を、是非最終回までご覧下さい。

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

↑まずは便器類とウォシュレットの取り外しを行いました。

床のCFも綺麗に捲れるかどうか確認しましたが、問題なさそうです。

 

↑便器類が全て取り外されると、ご覧の様な排便管の入口のフランジと言われる部分が見えて来ます。

フランジ(パッキン)は交換せずに再利用できそうす。

 

↑次に、クロス屋さんの手によって床のCFが全て撤去されました。

 

↑撤去後、床を綺麗に掃除して、CFの専用ボンドを塗ります。

 

↑周囲の巾木や入口の敷居などとの取り合いに隙間が出来ない様に

注意しながら切り取って行きます。

 

↑そして、こちらが完成後の様子です。

雰囲気も変わって、とても綺麗になりましたね。

 

 

ご覧いただいた様に、午前中にすべての作業が終わる様に段取り良く進めさせて頂きました。

狭い空間の工事は、思った以上に手間暇が掛かるものです。

この後の水道工事も注意しながら作業を続けたいと思います。

 

さて、明日の記事は、便器とウォシュレットの取り付けの様子をお届け致します。

どんなトイレに生まれ変わったのかお楽しみに!!

 

ご自宅でトイレのリフォームを考えておられませんか?

そんな時はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も爽やかな一日になります様に

 

 


トイレ改修工事:その1~着工前の様子~

2014年12月18日 05時00分32秒 | 案内文

本日よりお届けする現場は、京都府木津川市の現場となります!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

今回ご紹介させて頂くお宅は、当社で16年前に建て替えをさせて頂いたお宅です。

 

 

築年数が進むにつれて、どれだけ愛情を込めて作った家でも、悪くなって来る部分が出てきます。

今回ご依頼頂いたのは、外壁塗装・1階のトイレ改修・キッチンのレンジフードの交換です。

 

その中で、まず初めはトイレの改修工事の様子をお届けしたいと思いますが、今回のお宅には二つトイレが有りますので、

焦らずに工事を進めさせて頂く事が出来ました。

 

しかし、今回行ったトイレ工事は・・・

 

 

1DAYリフォーム!!

 

 

・・・で行わせて頂く内容ですので、是非興味の有る方は、明日の記事もご覧下さい。

1日で、ガラッと変わるトイレの様子がご覧頂けますよ~

 

 

▼それでは着工前の様子をご覧下さい▼

 

↑こちらが新築当時のままのトイレの様子です。

ウォシュレットの調子も悪くなっていて、便器も小型タイプです。

 

↑廊下から見た入口の様子です。

バリアフリーがまだ普及し始める前のお宅です。

 

↑アングル止水栓も交換しておいた方が良さそうですね。

 

 

ご覧頂いたトイレが、たった1日でどの様に生まれ変わるのでしょうか!?

今回ご提案した内容ですと、たった1日で可能ですので、お客さんの負担も少なくて済みます。

新築同様、リフォームも全てお任せください!!

 

さて、明日の記事は解体及び床の仕上げの様子をお届け致します。

果たしてどんな内容の工事になったのかお楽しみに!!

 

ご自宅のトイレの不具合は有りませんか?

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 


外部改修工事:その9~ひと手間加えた便利グッズ~

2014年12月17日 05時00分03秒 | 外部工事(メンテナンス含む)

アルミ製の波板テラスも無事に完了しましたが・・・

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

お客さんは、使ってみて初めて気が付かれる事が有って当然です。

 

 

今回の波板テラス工事で、大きく変わったのが物干し金物の位置です。

以前は手摺より真上に鉄骨が伸びて、手摺を中心に内外部へ物干しざおを掛ける様になっていましたが、

新しくなった波板テラスでは、かなり内側へ物干し金物を設置する様になってしまいます。

 

完成と同時に高さや位置の確認はしたものの、やはり使ってみて初めて気づくことが有って当然です!!

そんな訳で、施工を依頼した業者へ物干し金物の移動を確認した所、現場へ行き調査してくれましたが・・・

 

結果は無理との事!!(涙)

 

私はその後、自分の目で無理かどうか確かめ、或る方法をご提案させて頂きました。

正直、テラスを扱っている業者なら、移動が無理でも他の方法を考えて欲しかったですね!!

 

それが、数多く有る業者の中よりご指名頂いたお客さんへの恩返しです。

私はその足で金物屋へ行き、部材を購入して取り付けさせて頂きました。

お客さんには大変喜んで頂けましたが、これがプロとしての仕事だと自負しています。

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

 

↑左右の柱へ取付したのがこちらです。

ステンレス製で錆びにくいのは勿論、ビスもステンレス製で止め付けました。

高さも奥さんの慎重に合わせて、丁度良い位置へ取付けさせて頂きました。

 

↑前回の物干しの金物は、この部分より立ち上がっていました。

カットした部分へは、コーキングを施しておきました。

 

↑因みに、柱の足元はこの様になっています。

 

 

↑上下調整可能な物干し金物も少し下げて、中々良い感じになりました。

 

 

ご覧いただいて如何でしたでしょうか?

自分が使う気持ちになれば、色んな形をした金物(今回は)を利用して便利にする事は可能です。

するかしないかは・・・業者次第ですね!!

 

さて、明日の記事より外壁塗装やトイレなどの改修工事を行なわせて頂いた現場の様子をお届け致します。

実はこちらのお宅、16年前に当社で建て替えをさせて頂いたお宅です。

16年振りに生まれ変わる姿を是非ご覧下さい!!

 

ご自宅で困った事は有りませんか?

色んな工夫を取りて、快適な住まいへしてみませんか?

そんな時はお気軽にお声を掛けて下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 

 

 


外部改修工事:その8~アルミ波板テラス組み立て~

2014年12月16日 05時01分20秒 | 外部工事(メンテナンス含む)

木地の波板テラスの解体も終わり、新しいテラスの組み立て日がやって来ました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

やっぱりアルミ製の波板テラスは、ラスモル吹付けの家に合いますね。

 

 

今では施工させて頂く事が少なくなった波板テラスですが、フラットテラスやカーブテラスには無い

独特の味みたいなものが有ると私は思っています。

 

最近、波板の貼り替えの依頼も増えていますので、そう思ってしまうのかも知れませんが・・・

でも、確かに昔の風情を残しつつ・・・みたいな感じが何とも言えないんですよね~

 

そんなアルミ製の波板テラスへと生まれ変わる2階のベランダですが、雨で1日順延となり、

その順延した日も、今にも降りそうなっ曇り空でしたが、完成と同時に大雨が・・・

普段の行いか良いせいか?天の神様が味方してくれたのでしょうか?(笑)

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

↑今回のテラスの取り付けは、奥行及び幅を現場でカットして取り付けました。

何時も依頼する職人さんは、すごいスピードの持ち主で、しかも綺麗ですので言う事無しです!!

 

↑雨が降らないか心配しながら、作業は順調良く進んでいます。

 

↑先日、波板を貼り替えたガレージを作業場にさせて頂きましたので、本当に助かりました。

結構こう言うスペースが有ると作業が捗り、近所迷惑にもなり難く安心なんですよね。

 

 

↑2時間ほど現場を離れて、再び確認へ戻ってみると・・・

ご覧の様に、完成まじかとなっていました!!

 

↑今回の樋の行先は、直接ドレンンの集水器へ入れました。

ベランダの土間のドレンの穴が小さかったので、これで雨が降った時でも安心です。

しかし、このテラスをカットも含めて一人で3時間で完成させるのは凄いです!!

 

  

↑最後に物干し金物を付けて完成となりました。

雰囲気も変わり、建物にも高級感が出たと思います。

 

 

ご覧いただいた様に、今回のテラスはアルミ製の波板テラスですが、結構良い感じだと思いませんか?

値段的にもリーズナブルですので、遣り替えを感がえておられる方は、是非ご検討してみて下さいね。

 

さて、明日の記事は、このテラスに一手間掛けた様子をお届け致します。

ちょっとした工夫で、奥さんにも喜ばれますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出ている部分は有りませんか?

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も爽やかな一日になります様に

 


外部改修工事:その7~波板テラス解体~

2014年12月15日 05時02分54秒 | 木工事

天候にも恵まれて、木地の波板テラスの解体が始まりました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

年数と共に不具合が出て来る部分を、どの様に改修したら良いのかは非常に重要です。

 

今回のお宅のテラスは、木地で出来た立派なテラスだったのですが、時代の流れには勝てず、

丈夫で長持ちする、アルミ製の波板テラスへ交換させて頂く事になりました。

 

一昔前のアルミ製の波板テラスは、軒先の樋が全く見えなくなってしまう取り付け方しか出来ませんでしたが、

最近の波板テラスは、軒先の樋の直ぐ横でフックを付ける事が出来る様になっています(メーカーによる)ので、

樋中が見える様に波板を取り付ける事が出来て、雨水もスムーズに流れ、砂ほこりなどが蓄積する事も少なくなりました。

そして、今まで大変だったメンテナンスが少なくて済む様になってお勧めし易くなりました。

 

見栄えからいえば、フラットテラスかカーブテラスなんですが、モルタル吹付の家には、やぱっり波板テラスが似合います

建物の外観を損なわない様に商品を選定するのも結構難しいんですよね・・・

 

 

▼それでは木地のテラスの解体の様子をご覧下さい▼

 

 

 

↑まずは、解体前の様子をご覧下さい。

昨日の記事の写真と重複しますが、かなり焼けて反りが出て来ているのがお分かり頂けると思います。

 

 

↑そして、まずは古くなって反り上がっていた波板を全て撤去しました。

これだけでも、かなり明るくなりました!!

 

 

↑そして、こちらは全て撤去した様子です。

 

 

↑当たり前の事ですが、ベランダの土間も綺麗に掃除して、無事に解体完了です。

 

↑着工前の様子で撮り忘れていた全体の写真も忘れずに撮りました。(笑)

 

↑最後は、正面から見た様子です。

完成が楽しみですね!!

 

 

ご覧頂いた作業は30分程の出来事です。

作るときは大変な手間暇が掛かりますが、解体は一瞬です!!

しかしこの木地のテラスは、しっかりと作って有りましたねぇ~

 

さて、明日の記事はアルミ製の波板テラスの組み立ての様子をお届け致します。

どんなテラスになったのか?そして、どんな見栄えになったのか?お楽しみに!!

 

ご自宅で困った事は有りませんかか?

小さな事でも結構ですので、お気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今週も爽やかな一週間になります様に

 

 


久し振りに「歩こう会」を開催!!

2014年12月14日 05時08分49秒 | プライベ-ト

毎月一度、河内飯盛山で行われているのですが・・・

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

本日行われるのは、5ヶ月振りの「歩こう会」となりました。

 

 

と言うのも、「歩こう会」が行われる日曜日を狙ったかの様に雨が降り、中止が続いていたからなんですよね~

だから、今年は暑い時を外して一気に冬なってしまいましたので、厚着をして風邪を引かない様にしなければ(汗)

4ヶ月連続で中止になった事は過去には無いらしく、登山好きの方々にとっては楽しみにされている事でしょう!!


 

さて、話は変わりますが、先日ジムでこんな会話を耳にしました・・・


 

Aさん・・・「毎日、有酸素運動をしているから痩せたと思わへん?」

Bさん・・・「あんた、ほんまや!!お腹周りがすっきりして来たね~」

Aさん・・・「やっぱり基本は有酸素運動と食事制限やね!!」

Bさん・・・「ほな、私もあんたみたいに頑張ってみるわ!!詳しく教えてくれへん?」

 

もう既にお気付きの方もおられますよね~

私はこの方々を・・・


 

世紀のリバウンド王!!


 

スミマセンが、心の中でそう呼ばせて頂きます(笑) 

ダイエットに有酸素運動はダメだとは言っていませんが、この有酸素運動と食事制限を長期間続けると恐ろしい結果に!!



そうです!!老けた体系に一気に大変身します。


 

こう言い切れるのも、私自身経験済みですから・・・

毎日走って走って、食事を減らした結果、確かに痩せましたがみすぼらしい結末に(涙)

何が悪いかと言うと、筋量まで失ってしまったと言う事です。

 

これでは代謝の悪いリバウンドし易い体になっただけで、また有酸素運動に慣れて来た体は脂肪燃焼し難い体になります。

と言う事は・・・


 

そうです!!世紀のリバウンド王決定です!!


 

努力したにも関わらず、リバウンドし易い体になりながら痩せたと言う事なんです。

ですので、ダイエットを考えておられる方は、必ず筋トレを交えた有酸素運動をして頂きたいと思います。

 

私の見た感じですが、約3名の女性が筋トレを交えて有酸素運動で鍛えておられますが、素晴らしい体系を維持されています。

ご本人の許可を得て、ここへ掲載したいくらいです(笑)

 

その方々の中のお一人が、二の腕の筋トレの遣り方を聞いて来られましたが、筋トレは奥が深く、基本を覚えたらあとは自分で試行錯誤するしか有りません。

筋トレをしたら筋肉モリモリになると心配される女性の方が多いみたいですが、ボディービルダー並みのトレーニングをしない限りなりませんのでご安心を!!

女性は男性と違い、ホルモンの関係上、シェイプアップになる程度に思って頂ければ結構です。

 

ダイエットをお考えの女性の方!!

是非、筋トレ(軽重量)を取り入れてみて下さいね。

半年後には素敵な体系が待っているかも?知れませんね

 

 

それでは最後まで読んで下さった皆さん、素敵な日曜日をお過ごし下さいね~

 

 

 

 

 

 


外部改修工事:その6~ベランダテラス工事~

2014年12月13日 05時01分00秒 | 案内文

小屋も完成し、作業はベランダテラスへと入って行きました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

本日は、ベランダテラスの着工前の様子をご覧下さい。

 

今回のお宅の最終工事はベランダのテラス工事となりました。

現状は木地で出来ており、小屋と違って本職が作った立派なテラスでした。

 

しかし、年数と共に傷みが出てきている部分が見受けられ、今後のメンテナンスを考えると・・・

そこで1階の庭にも有る、アルミ製の波板テラスへ遣り替える事になりました。

 

樋にも不具合が出ていましたし、何より南側の外観をもっと素敵にする為にも、今回の判断は正しかったと思います。

今後のメンテナンスも楽になりますので、安心要素が増えました。

 

 

▼それでは着工前の様子をご覧下さい▼

 

↑遠くから見ると分かりませんでしたが、近くで見ると・・・

南側なのに、何だか暗いイメージですね。

 

↑こちらは、反対側の様子です。

波板が日に焼けて変色しています。

 

 

初めてお伺いさせて頂いた時に、全体の姿を撮ったつもりでしたが見つかりませんでした。

工事中の写真には全体が写っていますので、そちらをアップするまでお待ちください。

 

さて、来週月曜日の記事は、解体作業の様子をお届け致します。

予想通り、日に焼けた波板を撤去しただけでも、かなり明るくなりました。

そんな木地の波板テラスの解体がご覧頂けますのでお楽しみに!!

 

ご自宅でお困りの部分は有りませんか?

住まいに関することは、全てお任せ下さい。

小さな事でもお気軽にご一報下さいね。

 

 

それでは爽やかな週末をお過ごし下さい 


外部改修工事:その5~小屋完成!!~

2014年12月12日 05時01分32秒 | 木工事

カーポートテラスに引き続き、小屋が完成しました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

小屋も部分的な補強を兼ねて、見事に生まれ変わりました。

 

 

2ヶ所有る扉の内、1ヶ所は開閉が出来なくなっていましたが、今回の工事で2ヶ所共開閉が出来る様になりました。

また、足元の150ミリ程の立ち上がりの壁も無くしましたので、出入りが随分楽になったと思います。

 

ただ綺麗にするのでは無く、使い勝手が良くなってこそ値打ちが有りますよね。

雰囲気を変える事も忘れずに、あらゆる方面から考えた改修工事こそがプロとしての役目だと思います。

 

果たしてどんな小屋へと生まれ変わったのでしょうか?

ビフォー&アフターも含めご紹介させて頂きますので、是非ご覧下さい。

 

 

▼それでは完成した小屋の様子をご覧下さい▼

 

 

↑裏側の開閉が出来なくなっていた扉も新しく生まれ変わり、久し振りに開閉が出来る様になりました。

裏の敷地も結構なスペースが有りますので、この扉から出て回れる様になりました。

 

↑ご覧の写真は、壁や扉の波板の最終調整を行っています。

 

 

↑壁の水切りも木で作って有りましたので、倉庫へ有ったポリカ板へ急遽遣り替えしました。

これで、長年悩まされていた雨の心配も無くなりました。

 

 

↑こちらは、屋根部分の波板の様子です。

ピカピカ光って気持ち良いですよね~

 

 

↑こちらは、裏側よりみた様子です。

雰囲気がかなり変わりました。

 

↑最後は表側より見た感じです。

ビフォーの写真を撮り忘れていました・・・(涙)

 

 

ご覧いただいた様に、これで全ての工事が完了しました・・・

と、言いたい所なんですが、まだまだ作業しなければならない部分が残っています。

最後まで事故の無い様に気を付けて進めて行きたいと思います。

 

さて、明日の記事より、ベランダのテラスの遣り替えの様子をお届け致します。

雨で1日順延となってしまいましたが、無事完成しましたのでお楽しみに!!

 

ご自宅で、そろそろリフォームを考えている部分は有りませんか?

そんな時はお気軽にお声を掛けて下さいね。

今までの経験を活かし、全力で応援させて頂きます。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい