goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

瓦葺き替え工事~2日目:その2~

2013年04月30日 05時16分00秒 | インポート

いよいよ新しい瓦を葺く作業が始まりました!!

毎度、お世話になっております。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

瓦を葺き始めると一気に仕上がって行きます。

しかし、それまでの下準備が、今までの記事をご覧頂ければお分かり頂ける様に、非常に手間暇が掛かります。

少しでも長持ちする様に細かな部分にも気を付けていますもので。

今回採用したのは、
防災瓦です。

何が防災なのかと言うと、台風などの突風時に、下からの風の突きあげ時に瓦が捲れ上がり難い工夫がされています。

▼こちらがその部分の様子です▼


P1060027

↑瓦の隅が耐火机上の瓦の中へ入り、ロックされる様になっています。


※改良前の同じ瓦では、このロック部分が付いていませんでした。

幸いにも大阪は災害が少ない地域ですので安心ですが、台風の上陸が多い九州地方では、この瓦の様な防災瓦が主となっていると思われます。

▼それでは地葺きの様子をご覧下さい▼


P1060017

↑まずは、先週土曜日の記事でご紹介した、プラ面戸と瓦桟に合わせて軒先に軒先瓦を並べて行きます。

さらに、ステンレススクリュウ釘で2ヶ所ずつ固定して行きます。


P1060024

↑ご覧の様に、瓦残に瓦のツメが引っ掛かりズレ無い仕組みになっています。


P1060026

↑地葺きは一気に仕上がって早いですね!!

1列置きにステンレススクリュウ釘で固定しています。


P1060029

↑しかし、今回のお宅は寄せ棟ですので、隅部分はどうしても手間が掛かります。


P1060035

↑瓦職人さんと、一番重要な棟の納まりを打ち合わせ中!!
予定の寸法通り、作業が進んでいる事も確認出来ました。



本日の記事はここまでとさせて頂きます。

明日の記事は棟の納め方がご覧頂けます。

※今回の棟は、のし瓦を使わない納め方ですので、是非ご覧下さい。

雨漏りで悩んでおられる方は、私にご相談下さい!!

調査後の打ち合わせに基づいて、施工させて頂きますのでご安心下さい。

それでは今週も爽やかな一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram