goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

1階内部改修工事:その12~天井地と給湯器用のガス配管~

2014年02月20日 05時05分00秒 | 木工事

床の捨て貼りが終わると足元がスッキリしました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


作業は休む暇も無く、天井へと移って行きました!!


日毎変化する現場の様子に、材木の手配や各業者の手配に追われる私です。

と言うのも、この時は着工現場が6現場重なっていましたので、私も別の現場で作業しながら各現場を把握し、そして間違いの無い様に進めるのに、かなり神経を使っていました。

万が一事故が起きたら大変ですし、現場の工程が大幅に狂ってしまうので、毎日があっと言う間に過ぎて行く、そんな感じさえしていました。

こんな時、どこでもドアが有れば、もっと作業効率が上がったのかも知れませんが、そんな事を言っている暇さえない程、超ハードな毎日でした!!


▼それでは昨日に引き続き、木工事の様子をご覧下さい▼



P1040555

↑今回の天井の高さ設定は、約2350mmとさせて頂きました。

その高さに基づいて、まずは周囲に基準となる材木を廻して行きます。


P1040565

↑後は床と同じく尺ピッチで下地を取り付けて行きます。


P1040567

↑玄関方向も、同じ高さ設定で下地を作って行きました。


P1040569

↑今回、台所内部に有ったガスメーターを外部へ移動させる作業と同時に、建物の真裏に取り付けられる給湯器用のガス配管も、このタイミングで天井裏へ仕込みます。


P1040572_2 P1040573

↑そして、こちらがガス配管の仕込み後の様子です。

最近はフレき配管ですので、昔と違い作業がとても早くなりました。


P1040651

↑因みに、ガスメーターはと言うと、外部に出て検針もし易くなりました。

少し高位置ですが、他に取り付ける場所が有りませんでした・・・


こうして、木工事のタイミングを見計らって、ガスの仕込みも無事に終わりました。

タイミング良く進めないと、工程が送れる一方ですからね。

私も、色んな業種のタイミングを考えれる様になるのに20年掛かりました!!

まだまだ勉強の毎日なんですけどね・・・

さて、明日の記事では、間仕切りと壁の下地の様子がご覧頂けます。

日を追う事に部屋らしくなって来ますので、お楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたら、是非お声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


1階内部改修工事:その11~根太&捨て貼り施工~

2014年02月19日 05時03分00秒 | 木工事

2回目のシロアリ駆除・予防工事も無事に終わりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日記事より、再び木工事の様子をお届け致します!!


木工事が再開されると、後は完成までの工程を改めて確認しながら、格職人さんの手配を早目に行うのが私の遣り方です!!

自分で出来る作業は良いのですが、自分で出来ない作業をお願いするには、相手にも都合って言うものが有りますので、早目の段取りで少しでも迷惑が掛からない様に心掛けています。

この心掛けが、結果的にはお客さんへの素晴らしい引き渡しへと繋がりますので、非常に大切な事だと思っていますし、職人さんも時間に余裕を持ちながらの作業へと繋がります。


▼それでは木工事の様子をご覧下さい▼



P1040511

↑まずは、根太を尺ピッチになる様に墨出しをして並べて行きます。

構造用合板の向きと大きさにも注意が必要です!!


P1040522

↑大引きと根太の接合部分へは、床鳴りなどが発生しない為に、専用のボンドを使ってビスで固定して行きました。


P1040558_2 P1040559

↑床下の工事中のゴミは綺麗に掃除して、今回はシロアリ対策として鋼製束を採用し、さらに床下の悪かった通気を考えて、換気口を2ヶ所設けましたので安心です。



P1040526

↑部屋と部屋の取り合いも、これで一つになりました。


P1040556

↑懐かしい土間仕上げだった台所も、今回のリフォームで、部屋の高さと揃えて床を上げさせて頂きましたので、これからは炊事をする時も靴を履かなくて良くなりますね。


P1040638

↑そして、床の捨て貼りが無事に完成し、足元が広くなりました。

基準にした玄関の敷居との取り合いも、予定通り決まりました!!


これからの作業は、足元が良くなりましたので、作業効率も良くなります。

と言いたい所ですが、4mの長も物を連棟住宅の内部で扱うのは大変です・・・

作業に邪魔にならない様に棚を作って、そこへ材木を乗せて要る物を順番に下ろして来る作戦にしました。

この作戦により、作業効率は間違いなくアップする事でしょう!!

明日の記事は間仕切り壁を中心にお届け致しますので、お時間宜しければお立ち寄り下さいね。


困った事やご相談は、何時でもお気軽にどうぞ!!


それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


1階内部改修工事:その9~大引き&根太掛け取付け~

2014年02月17日 05時03分00秒 | 木工事

建物の補強も終わり、本格的な木工事が始まりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


木工事が始まると、何時もながらの事ですが気合いが入ります!!


今回のお宅はシロアリの被害をあちらこちらに受けており、数年間空き屋状態でしたので、特に被害が拡大したのだと思われます。

私も初めて内部を見た時にはかなり驚きましたが、それ以上に何処まで被害が及んでいるのか、このままの状態では検討が付きませんでしたので改修内容に悩みました・・・

取り合えず、解体して見ないと分からないと説明させて頂き、お客さんには快くご了承頂きましたので、私も作業がし易く本当に助かりました。

お客さんのご協力のもと、私の仕事は捗るんだなと、改めて実感しました。

お客さんには、心より御礼申し上げます。

▼それでは、床組みの木工事の様子をご覧下さい▼


P1040504

↑今回の床レベルは、玄関から入った正面の敷居を基準にしました。

その基準に基づいて、既存の土台には根太掛けを、そして3尺ピッチで大引きを設置して行きました。


P1040505

↑出来る限り長持ちする様に、仕口部分には細工を施しました。

一手間掛ける事で、全く違った構造躯体へと変化しますからね。


P1040508

↑柱部分にも一手間掛けています。

仕上がった時には、全く見えなくなってしまうのが残念ですが・・・


P1040509

↑建物の奥には、ユニットバス(左側)とトイレ(右側)へ、サッシの開口枠が姿を現して来ました。


そして、このタイミングで、シロアリ駆除・予防工事の2回目をさせて頂きます。

新しくなった構造躯体へも、念の為薬剤を散布しておくにこしたことは有りません。

当社をご支持頂いて、信用してお声を掛けて下さったからには、私も出来る事はとことん遣らせて頂きます。

完成した姿を想像しながら作業は続いて行きますが、明日の記事は2回目のシロアリ駆除・予防工事の様子がご覧頂けますので、お楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたら、是非お声を掛けて下さいね。


それでは今週も素敵な一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


1階内部改修工事:その8~木工事開始!!~

2014年02月15日 05時08分00秒 | 木工事

全ての下準備が終わり、木工事が始まりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


木工事が始まると、現場は益々慌ただしくなって来ます!!


これからの工程は、木工事の進み具合を見ながら、2回目のシロアリ駆除・予防工事や、電気工事、そしてガス工事などを行って行きますので、職人の動きを考えて段取りしなければなりません。

私も25年前は、何が何やらサッパリ分かりませんでしたが、経験を積んだ今では、私の考えた工程のペースで職人さんに動いて貰いますので、現場作業も昔と違いスムーズに進む様になりました。

本日は、そんな
木工事の様子をご覧頂ければと思いますので、興味のある方は最後までお付き合い下さいね。


▼それでは、木工事の第1回目の様子をご覧下さい▼



P1040419 P1040418

↑現場へは、タイミング良く注文しておいた材木が運ばれて来ました。

取り合えず必要な分だけでも結構な量になりました!!


P1040462

↑まずは、シロアリの被害を受けていた土台や柱、そして梁などを入れ替え、安全確保の作業から始まりました。


P1040463

↑被害を受けてボロボロになっていた火打ち梁は撤去し、2階の胴を受け直しましたが、これ以上の補強は出来ませんでした。

でも、今まで以上に安全になりましたので良かったです。


P1040464

↑シロアリの被害を受けている部分は、可能な範囲で徹底的に取り除きました。


P1040469 P1040477

↑全て入れ替えれない柱は、シロアリの被害を受けた部分より上は残して、ご覧の様に下の部分だけを差し替えました。


P1040470

↑何とか形になりましたので、これで本格的な木工事へと入って行けそうです。


ご覧頂いた作業で、かなり建物の状況が改善されたと思います。

まだまだ気になる部分は有りましたが、連棟住宅と言う事も有り、これ以上は難しいと判断させて頂きました。

とは言っても、これからお住まい頂く分には安心して頂けたらと思いますので、今回のリフォームは本当に良いタイミングだったのかも知れません!!


明日の記事より、木工事を中心とした本格的な作業風景をお届け致しますので、お時間宜しければお立ち寄り下さいね。


皆さんも、ご自宅の不具合は私にお任せ下さいね。


それでは素敵な週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


工事中の追加工事:その2~廊下の雑巾ズリ入れ替え作業~

2014年02月03日 05時08分00秒 | 木工事

本日も、工事中に頂いた追加工事の様子をお届け致します!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日お届けする内容は、逆工程で手間暇の掛かる作業です!!


実は、工事中に床のフロアーとの取り合いが悪く、一部化粧材を使って雑巾ズリを交換させて頂いた部分が有りました。

その交換した仕上がりが気に入られたみたいで、工事完了後に、他の部分も同じ様にして欲しいとのご依頼でしたが、工程が逆になってしまいますので非常に遣り難い作業となってします。

しかし、ここで断ると工務店の何に恥じますので・・・



何とかやってみましょう!!


・・・と、引き受けさせて頂きました。

でも、実際に作業へ取りかかると、予想していた通り非常に手間が掛かり、仕上がったフロアーに傷が付かない様に細心の注意を払いながら作業を進めさせて頂きました。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1050107

↑まずは既存の雑巾ズレを撤去します。

この撤去作業は全部でも3ヶ所も有ります・・・(汗)


P1050115

↑綿壁のうねりに合わせて化粧材を加工し、隙間が空いていないか確かめている所です。


P1050116

↑そして、バッチリ決まった所で、ボンドを塗って仕上げに入ります。


P1050117

↑年の為に、もう一度確認!!

中々良い感じになりましたね!!


P1050118

↑最後はピンタッカーで止め付けて完成となります。


写真で見ると簡単そうに見えますが、私もここまでの仕上げには自信が無かったので、応援の大工さんに作業を手伝って頂きました。

今回の作業は道具より腕と言った感じです!!

やっぱり長年の経験には勝てませんね・・・


皆さんも、ご自宅でお待った事が有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは今週も爽やかな一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


シロアリ被害部分のフロアー補修工事

2013年11月30日 05時10分00秒 | 木工事

シロアリ被害は知らない間に起こっています!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

シロアリは、建物にとって本当に厄介な害虫です!!

とは言いながら、ジャングルなどでは倒木などを分解してしてくれるそうで、無くてなならない存在だとも聞いた事が有ります(記憶が正しければ・・・)

しかし、建物にとってはやはり厄介な存在で、被害をもたらす事には間違い有りませんので、いち早く発見して駆除しなければなりません。

そんな厄介な
シロアリの被害を受けてしまったフロアーを蘇らせる様子をご紹介させて頂きますので、是非最後までお付き合い下さいね。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1030256

↑こちらが被害を受けたフロアーの様子です。

敷き物をされていたので、全く気が付かなかったとの事でした。

シロアリは水分と暗闇を好みますので、絶好の条件だったと思います。


P1030760

↑被害を受けた部分を解体してみると、土台には被害が少なかったので何とかこのスペースだけで処理出来そうです。


P1030766

↑被害を受けた部分を綺麗に撤去し、根太はドライ材を使い、補強も兼ねて大目に入れました。


P1030768

↑既存のフロアーは既に廃番になっていましたので、良く似た色のフロアーで仕上げさせて頂きました。


P1030769

↑フロアー施工が終わると、床見切り材の下地を入れます。


P1030773_2 P1030774

↑捲れていた勝手口の化粧枠も、ご覧の様な手順で復旧しました。


P1030777

↑そしてこちらが、見事に蘇ったフロアーの様子です!!


P1030866

↑3日後、シロアリ駆除・予防工事をしましたので安心です。


ご覧頂いた様に、シロアリの被害は気が付かない所で発生しています。

我が家は大丈夫だと思いこまないで、定期的な床下点検をお勧め致します。

シロアリは注意しておかないと本当に大変な事になってしまいますので、気になる方は調査させて頂きますのでお声を掛けて下さいね。

ご自宅で困った事やご相談はお気軽にお寄せ下さいね。

それでは素敵な週末そして月末をお過ごし下さい

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


日曜日もフル稼働で頑張ります!!

2013年11月17日 05時18分00秒 | 木工事

今日は、天井の復旧作業へ向かいます!!

お早うございます。

 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

雨漏りで困っていたお宅の雨漏りが無事解決しました!!

と言う事で、今日は調査の為に捲っていた天井の普及作業を行い、夕方にはクロス屋さんが、クロスを貼りに来る段取りとなっています。

午前中は時間が空くので、溜まっている見積もりや図面の作成をして、時間が余れば道具の再点検をしたいと思います。

出発は12時ですので、予定をこなして行きたいと思います!!

▼それでは日曜日の1枚をご覧下さい▼


P1000387

↑10年程前に私の父と息子が作ってアイアイランドへ設置した巣箱です。 

風雨にさらされ、鳥にもつつかれたのかボロボロになっていました。


さぁ~て、今日も体の調子は絶好調です。 

気合い入れて現場作業頑張って来ます!!

それでは皆さん、素敵な日曜日をお過ごし下さいね

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


雨戸サッシ取り付け工事:3~本体取り付け作業~

2013年08月03日 05時12分00秒 | 木工事

待望の雨戸サッシの取り付けが始まりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

最近の雨戸サッシは、昔の雨戸サッシと違い実に豪華に出来ています!!

サッシ枠も結露防止対策が施され下桟には樹脂が使われ、ガラスもペアガラス仕様が標準となっています。


年々新しい商品が次々と発売されますので、私も流行に遅れない様にしていかないと行けませんね・・・(汗)

▼それでは最新の雨戸サッシの取り付けをご覧下さい▼


P1000898

↑まずは、倉庫で作っていた下地の打ち物を、周囲の状態に合わせて取り付けます。


P1000897

↑今回は2方向へ下地材を取り付けて調整しました。


P1000895 P1000896

↑そして、今回は納まりを考えて、部屋内側の化粧材を先に敷居部分に入れて、サッシ枠をはめ込みました。

そして、計算通り全て上手く納まりました!!


P1000900

↑続いて、雨戸引き込み枠を壁の仕上がり寸法に気を付けて、勾配と足の長さを調節して取り付けます。


P1000902 P1000903

↑因みに、この時点でアルミバルコニーの手摺はこんな感じでブラブラしていますが、完成後にL型アングルを取り付けて補強致します。


P1000907

↑最後に、部屋内側は化粧材を取り付けて隙間をかくします。


ご覧頂いた様に、私の木工事はこれで完了です!!

ここからは左官屋さんへバトンタッチして、外壁の補修をして貰います。

その様子は、月曜日の記事でご紹介させて頂きます。

最終的には、既存の外壁色に合わせて部分塗装で仕上げますので、完成後は違和感無く仕上がります。


皆さんもこの機会に一度ご検討されてみては如何でしょうか?

私と一緒に大切な住まいを長持ちさせましょう!!

それでは爽やかな週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


雨戸サッシ取り付け工事:2~解体&下地作業~

2013年08月02日 05時12分00秒 | 木工事

天候にも恵まれて、予定通り着工致しました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今回の雨戸サッシは、発注寸法に注意が必要でした!!

と言うのは、下屋の上に置かれたアルミテラスの取り合いを間違って計算してしまうと雨戸サッシが取り付けれない状態になってします。

最近、雨戸サッシの形状が少し変わったので、何度も納まり寸法図面を確認して、高さと巾を決定し発注させて頂きましたが、納品までドキドキしていました。

単なるサッシの交換だけだと難しく有りませんが、いろんなものが干渉してくると注意が必要ですので、ここがプロとしての腕の見せ所?かも知れませんね(笑)

▼それでは解体の様子を中心にご覧下さい▼


P1000887

↑まずは、こちらの雨戸が引き込まれたままになってる戸袋の周囲にカッターを入れて、他の外壁に出来るだけ影響が出ない様に解体します。


P1000889

↑約50年振りに太陽の光を浴びた土壁です。


P1000890

↑今回、特に注意したのがこの部分です!!

出巾寸法を間違えると、雨戸サッシの取り付けが出来なくなってしまいます。


P1000892

↑予定通り雨戸サッシを納める事が出来そうですので、下地の構造用合板を左官仕事の事を考えて、柱面で施工させて頂きました。


P1000894

↑そして、お昼前にはこんな感じになりました!!


この日、午後から雨戸サッシの取り付けへと入りましたが、その様子は明日の記事でご紹介させて頂きます。

今回採用した雨戸サッシは、今流行りのペアガラス仕様ですので、今まで以上に防犯は勿論、騒音なども軽減されて快適な生活を送って頂ける事だと思います。

皆さんも、ご自宅の悩みは御子がるにご相談下さいね。

私と一緒に計画を進めてみませんか?

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


雨戸サッシ取り付け工事:1~着工前の様子~

2013年08月01日 05時11分00秒 | 木工事

雨戸は防犯にも効果が有ります!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今日から8月へと入りましたね。

夏バテしない様に、十分な水分補給と休息を取って、今年の夏も熱中症に気を付けて元気よく乗り越えましょう!!

さて、今回のご依頼は、築50年近い借家の雨戸の不具合です。


お住まいのなられている方が高齢者の方と言う事も有り、雨戸が閉まらないと夜が怖くて寝付けないとの事でした。

日時を決めて調査へお伺いさせて頂き、現状を確認させて頂きました。

すると、戸袋が付いて木製の雨戸は有るのですが、
過去にサッシへ入れ替えした時に雨戸を引き出せない取り付け方をしていましたので、長い間、雨戸は戸袋の中へ仕舞い込んだままになっていました・・・

これを解決するにはサッシを交換するしか方法は無いのですが、どうせならと言う事で、防犯も兼ねて
雨戸サッシへ交換する事をご提案させて頂きました。

▼それでは着工前の様子をご覧下さい▼


P1000215

↑こちらが、今回問題となっている雨戸です。

立派な戸袋の中で、長い間眠ったままになっていました。


P1000290

↑こちらは、室内から戸袋の中を見た様子です。

サッシ枠が飛び出して、雨戸が引き出せない状態でした。

内付けサッシなのに、どうしてこの様に取り付けたのでしょうか・・・


冒頭でもお伝えした様に、雨戸サッシへ交換するのは良いのですが、いくつか問題を解決しなければならない事も同時に発生します。

その事は、
明日の記事から少しずつ写真を交えてお届け致しますので、是非最終回までご覧頂ければ幸いです。

皆さんのご自宅も、不具合が出た時にはお気軽にご相談下さいね。

心を込めて打ち合わせや施工をさせて頂きます。

それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram