goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

台所改修工事:その2~解体作業~

2014年06月17日 05時07分00秒 | 木工事

洗面脱衣場と並行して台所の改修工事が始まりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


台所の改修工事も浴室と同じく時間との戦いとなります!!


水廻りの工事は毎回の事ですが、着工初日より完成まで特に気を抜く事は出来ません。

一日でも早く完成させる為に急ぐのですが、丁寧な作業を心掛けながら確実に進めて行く事も大切ですが、工事中の事故が無い様に注意する事も大切です。

今回のお宅の台所は、
家を中古で購入された時に台所を綺麗にして貰ったみたいですが、その業者の施工がむちゃくちゃで、私も正直驚きました!!
プロのプライドは無いんでしょうかね・・・

そんな事はさて置き、今回は使い勝手の良い台所に生まれ変わる様に、心を込めて作業を進めて行きたいと思います。


▼それでは解体作業の様子をご覧下さい▼



P1070194

↑まずは階玉枝の写真をご覧下さい。

写真では写っていませんが、何と!!吊戸棚の右側が壁の中に埋め込んで有り、扉が開かず使う事が出来なくなっていました。

取り付けた業者は何を考えていたんでしょうね???


P1070197

↑そんなキッチンや床と壁も解体し、ご覧の様にサッパリとしました。


P1070199

↑造り付けの水屋を残す為に、この時点では大引きと根太の一部を残しています。

この後の作業と並行して、この部分の解体は行います。


P1070200

↑2階のベランダへ上がっている給水管は、大引きと根太の間を通っていました。

誰がこんな事をしたんでしょうね・・・驚きです。


P1070202

↑今回の改修工事では天井は残し、その下へ新しい天井を作ります。

二重天井にして、少しでも真上に有るベランダからの熱気を防ぐ事にしました。


ご覧頂いた様に、普通では考えられない事がこの3畳強のスペースで有りました。

それも一つや二つでは有りません・・・(汗)

今回の工事で全て安心安全になる様にさせて頂きます。

今まで見えなかった部分が見えて来て、いい加減な工事にお客さんも驚いていました。


さて、明日の記事は台所の床下の土間コンの様子をお届け致します。

どんな床下になるのかお楽しみに!!


皆さんもご自宅の台所をリフォームされる時はお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 


浴室移設新設工事:その17~木工事:7~

2014年06月12日 05時05分00秒 | 木工事

洗面脱衣場の内装が仕上がると作業は再び木工事へ戻りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


洗面脱衣場の内部も無事に仕上がり、再び外部側の木工事が始まりました。


今回の浴室と洗面脱衣場への入り口は、隣の和室から入って行く間取りとなっていますので、その和室より、もともと物置きだった取り合いへは、掃き出しのサッシが取り付けられていました。


▼こんな感じです▼



P1060828

↑畳を上げていますが、手前側が和室で奥が物置となっていました。


再び始まった木工事では、このサッシが取り付いていた部分の左官下地、いわゆるボード下地を作ります。

柱も移設して
右側下に緑色の壁が見えると思いますが、そこから右の部分が新しくなった洗面脱衣場への入り口が取り付けられます。

非常に分かり難い写真で申し訳け御座いませんが、本日の記事をご覧頂く時に、そんな事を頭の中で描きながらご覧頂ければ幸いです。


▼それでは木工事の様子をご覧下さい▼



P1070345

↑まずは、先日、断熱材まで入れて置いた壁にボードを貼って行きます。

先程ご説明した洗面脱衣場の入口は、半透明のビニールで養生した部分となります。


P1070350

↑続いての写真は一気に仕上がった写真となってしまいました・・・

丁度この時、表側に有る台所の木工事を行っていましたので、視線を向けるとこんな感じになっていました。


P1070358

↑最後にアウトセットの建具を入れて完成となります。

このアウトセットですが、今回は色んな事で苦労しました!!


P1070416

↑その苦労を乗り越えて、ご覧の様な素敵な空間として生まれ変わる事が出来ましたので、応援の大工さんを含め、お客さんにも大変喜んで頂く事が出来ました。


これで洗面脱衣場の木工事は全て終了です。

後は洗面化粧台を取り付けて、新しくなる洗濯機の入荷を待てば完成となります。

最後まで事故の無い様に作業を進めて行きたいと思います。

さて、明日の記事は洗面化粧台などの取り付けの様子をお届け致します。

どんな洗面化粧台が入るのかお楽しみに!!


皆さんもご自宅をご計画の際はお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


浴室移設新設工事:その14~木工事:6~

2014年06月09日 05時01分00秒 | 木工事

天井のクロス下地も完成し作業は壁へと移りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


日々完成に近付いて行く姿をご覧頂いて、お客さんも満足して頂いて大変嬉しく思っております。


実は洗面脱衣場の様ン狭いスペースのリフォームは結構手間暇が掛かります。

材料の搬入も気を使いますし、何より二人作業が非常に困難です。

私も応援の大工さんと協同作業していましたが、お互いが干渉してしまう部分が多々有りましたので、途中から任せて私は他の部分の作業を行っていました。

本日は壁の様子をご覧頂きますが、
コンセントやスイッチの位置も使い勝手の良い場所を考慮し、非常に使い勝手の良い洗面脱衣場になったと思います。

そんな様子も含めお届け致しますので、是非最後までご覧下さいね。


▼それでは本日も木工事を中心にお楽しみ下さい▼



P1070082

↑実はこの時、同時進行で左官屋さんが新しくなったサッシ廻りなどの下地作業を行っていました。

これで、気になっていた雨が降っても安心です。


P1070093 P1070095

↑まずは、洗濯機置き場の様子です。

正面の給水管に注意して作業は順調良く進んでいます。


P1070142

↑洗面脱衣場の入口もアウトセットの引き戸が取り付けられる下地が出来て来ました。

それと同じく、移設した柱の左側には、何と!!ニッチを入れてみました。

完成後は一輪ざしの花瓶を置いて頂く予定となっております。


P1070138

↑因みに、洗面脱衣場から見るとこんな感じになっています。

完成後は、お洒落な洗面脱衣場となる事でしょう!!


P1070152

↑そして、手間暇掛けて進めて来た洗面脱衣場の内部側の木工事は完成しました。

左側奥に見える給排水管は、洗面化粧台用です。


P1070154

最後は洗濯機置き場の様子です。

一部クロス下地は、懐の具合により、木工事と左官工事のコラボとなっています。


ご覧頂いた様に、洗面脱衣場は完成し、次の作業の準備が整いました。

作業が進むにつれ、段々と狭くなって写真が撮り辛くなって来ました(汗)

さて、明日の記事は、床のクッションフロアーや壁・天井のクロス工事の様子をお届けしたいと思います。

どんな仕上がりになるのかお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で不具合が出たらお気軽にお声を掛けて下さいね。


それでは今週も素敵な一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


浴室移設新設工事:その13~木工事:5~

2014年06月07日 05時05分00秒 | 木工事

間柱なども入り、休む間もなく次の作業へ入りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


水廻りの改修工事は、毎回の事ですが時間との戦いです!!


今回のお宅は、元々物置き(納戸)だった所へ浴室と洗面脱衣場を新設しました。

当初より、冬場は隙間風が入り寒い思いをしていると言う事を聞いていましたので、今回の工事で採用したい事が有りました。

新築工事では当たり前かもしれませんが、リフォーム工事では結構忘れがちな事で、特に大阪ではそんなに気にする事が有りませんので、私もここ最近より採用した次第です。


今回の工事で、以前とは比べ物にならない程、気密性が高まっていますが、さらに本日お届けする事をしておけば、冬場の寒さも今年でサヨナラ出来そうです。


▼それではご紹介させて頂きます▼


P1070076

↑その答えは断熱材でした!!

外部に面する面は勿論・・・


P1070084

↑ユニットバスの周囲や、さらに・・・


P1070079

↑洗濯機置き場となる部分へも、隙間が無い様に敷き詰めました。


P1070091

↑そして、洗面脱衣場の天井のクロス下地が完成して・・・


P1070092

↑洗濯機置き場の天井のクロス下地も無事に完成しました。

1段下がっているのは、2階のトイレの排便管が有る為です。


こうして、床のクッションフロアーの二重の捨て貼りと、天井のクロスのボード下地が完成しましたので、後は壁のクロス下地を進めて行きます。

さて、明日の記事は、そんな壁のクロス下地の様子を中心にお届け致します。

昨日お伝えしていた、ちょっとした物を取り付けて感じ良くさせて頂きましたので、それがいったい何なのかお楽しみに!!


皆さんっも、ご自宅をご計画の際は、是非お声を掛けて下さいね。


それでは素敵な週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


浴室移設新設工事:その12~木工事:4~

2014年06月06日 05時03分00秒 | 木工事

柱の移動も無事に終わり木工事が順調良く進んでいます!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


新しくなった洗面脱衣場への入り口も、柱を施設する事によって、色んなメリットが増えてお客さんも満足されていましたので本当に良かったです。



本日は、昨日に引き続き木工事の様子をお届け致しますが、木工事は色んな事を含めて一括して木工事と呼んでいる事が有ります。

それだけ大工仕事は奥が深く、又あらゆる作業を把握して基準となる下地などを逆算して寸法を決定して行くので、器用さも含め大工仕事は大変な作業だと思います。

それが当社の自慢でも有るんですけどね!!

本日もこんな木工事の様子をお届け致しますので、お時間宜しければ是非最後までお付き合い下さいね。


▼それでは木工事の様子をご覧下さい▼



P1070057

↑先日完成したユニットバス周辺の下地の様子です。

写真の給排水は、洗面化粧台用となっています。


P1070064

↑ユニットバスの入り口の折れど周囲には化粧枠が取り付けられます。

下地枠も、化粧枠の厚みの寸法より逆算して組んで行かなければなりません。


P1070065

↑そんな中、床の捨て貼りも完成し、隣接する和室との移動も楽になりました!!

柱を移動したのが、早速この時点でもかなり重宝しています。


P1070067

↑こちらは、和室側のユニットバスとの壁の下地の様子です。

柱の左側には、ちょっとした細工をさせて頂く予定です。

何が出来るのかは、この時点ではお客さんにナイショです・・・


P1070068

↑右側へ見えるサッシのドアはトイレのドアです。

今回の工事ではトイレはそのままにしていますので、床レベルが和室と合わず、少し洗面脱衣場の方が低くなってしまいましたが、そんなに使い勝手は悪く無さそうでしたので一安心です。


こうして周囲の刃べ下地がほぼ出来上がった所で、今回して置きたい事が有りました。

大阪ではそんなに関係の無い事かも知れませんが・・・

さて、明日の記事も木工事を中心にお届け致します。

ちょっとした事も含めた作業風景がご覧いただけますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>


浴室移設新設工事:その11~木工事:3~

2014年06月05日 05時01分00秒 | 木工事

ユニットバスの組み立ても終わり木工事が再開されました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


これからの作業は木工事を中心に作業が進みます。


今回の水廻りのリフォーム工事で、今まで気になっていた床下の給排水も、殆どの部分を新しく交換しながら作業が出来ましたので、今後の生活もあんしんして頂いて良いと思います。

こんな機会はめったと有る物では無いので、
出来る限り古い配管を撤去しながら新しい配管へ交換する事を心掛けていましたので、私もホット一安心と言った所です。

現場も木工事が再開され、引き渡しに向けて益々活気付いて来ましたので、最後まで事故の無い様に作業を進めて行きたいと思います。


▼それでは再び木工事の様子をご覧下さい▼



P1070040

↑新たに洗面脱衣場への入り口を作る為の解体工事が始まりました。

中央に見える柱は、右側へ柱1本分ずらし開口部を広げさせて頂きます。


P1070042

↑こちらは和室側の様子です。

柱の移設部分で長押(なげし)もカットして下準備完了です。


P1070043

↑想い出の籠った柱は、再利用して再び使う事にしました。

和室の他の柱との色合いも今までと同じく揃いますので、違和感の無い和室として現状普及出来ます。


P1070045

↑そして柱1本分移動して、無事に作業完了しました!!

これで、洗濯機や洗面化粧台も部屋内から搬入が出来る様になりました。


P1070050

↑因みにこちらは、隣の和室から見た現在の様子です。

応援の大工さんも急ピッチで作業を進めて下さっています。


こうして柱を移設する事により、様々なメリットが増えました。

今まで物置きとして殆ど使われる事の無かった空間が、水廻りとして生まれ変わりますので、お客さんも心待ちにされています。

さて、明日の記事も木工事を中心にお届け致します。

どんな水回りに生まれ変わるのかは、この時は私と応援の大工さんしか知りませんけどね・・・


皆さんも、ご自宅の水廻りで不具合が出た時はご一報下さいね。


それでは今日も爽やかに参りましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


浴室移設新設工事:その9~木工事:2~

2014年06月03日 05時02分00秒 | 木工事

ユニットバスの設置に向けて木工事が順調良く進んでいます!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿yあ工務店の猿屋です。


本日も、昨日に引き続き木工事の様子を中心にお届け致します。


木工事の中でも、特に水廻りの工事は手間暇が掛かってしまいます。

と言うのも、木工事だけを進めて行く事が出来ず、途中水道工事や電気工事なども入りながらの作業となってしまいますので、各業者同士の協力も必要です。

お互いが相手の仕事の事を考えて作業を進める事によって、無駄な動きや材料損失も必要最低限に抑える事が出来ます。

そして、何より工期の単色にも結び付きますので、非常に大切なコミュニケーションでも有りますので、その重要なバランスを上手く取って行くのが私の仕事です。

少しでも安価に抑える為には、やはり人件費をいかにダウンさせる事が出来るのかがポイントとなって来ますので、私の頭の中は何時もこの先の段取りの事でフル稼働しています。


▼それでは木工事の様子をご覧下さい▼



P1060975

↑床の捨て貼りを行う前に、洗面化粧台の給排水を仕込みました。

確実な位置を出す為に、この部分だけ後廻しにしていました。


P1070011

↑私が他の現場で作業している間に、ユニットバス用のサッシや勝手口、そして洗濯機置き場となる部分のすべり出しサッシなどが取り付けられていました。

これで気になっていた防犯対策も出来て一安心です!!


P1070007

↑因みに、外部から見るとこんな感じです。


P1070012

↑続いて、床の捨て貼りも終わり、ユニットバスが設置されるスペースが良く分かる様になって来ました。


P1070013

↑隣に隣接する和室との取り合いはこんな感じになっていますが、この部分はこの後壁となってしまいます。

洗面脱衣場への新たな入り口は、ひと工夫して生まれ変わります。


P1060986

↑電気工事も並行して進めていましたので、ユニットバスを迎え入れる準備は既に整っています。


こうしてユニットバスの設置の下準備が出来上がりました。

本日の数日間掛けて行った作業を一気にご紹介させて頂きました。

さて、明日の記事は、待望のユニットバスの設置の様子をお届け致します。

今回のユニットバスはちょっと贅沢な機能が付いていますので楽しみです!!


皆さんもご自宅で困った事が有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>


浴室移設新設工事:その8~木工事:1~

2014年06月02日 05時03分00秒 | 木工事

全ての下準備が無事に終わり木工事が再開されました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

木工事が本格的に始まると、作業が一気に進んだ気分になります。

本日ご紹介させて頂く内容は、ユニットバスを摂津する為に、洗面脱衣場となる床組の様子をお届け致します。

この床組は、ユニットバスのレベルの基準ともなりますので、1mmの誤差を出すこと無く作業を進める必要が有ります。

今は、レーザーの墨出し機が有りますので、ひと昔と違い、かなり精密な寸法を求める事が出来ますので作業効率が高まります。

時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、最近の建築機器の発展は著しいものが有りますね。


▼それでは床組の様子をご覧下さい▼



P1060887

↑まずは、レーザーを使って、基準となる墨を数ヶ所に付けておきます。

全ての作業の基準となりますので、慎重に作業を進めます。


P1060937

↑次に、外部のサッシが取り付けられる部分などの下地枠を入れて、床の根太掛けが取り付けられる様にします。


P1060940

↑外部からみるとこんな感じです。
手前の開口枠は、ユニットバスの用のサッシが取り付けられる開口枠となっています。



P1060946

↑そしてご覧の様に、先程壁に付けておいた基準墨から割り出した寸法で、床組みが出来上がりました。


P1060947

↑反対側からみるとこんな感じです。

この空間に、1216のユニットバスが設置されます。


P1060948

↑部屋の中から見ると、こんな感じとなっています。


P1060943


↑2階のトイレの排便管が通っていた所は、洗濯機置き場となります。

給排水設備も整いましたが、この部分の床組は難儀しました。


こうして無事に全ての床組が完成しましたが、既存の建具などとの取り合いの悪い部分がどうしても出てしまいます。

そんな部分は加工しながら作業を進めていますので、手間暇掛けた分、素敵な水廻りへと生まれ変わる事でしょう!!

さて、明日の記事は、床の捨て貼りの様子を中心にお届け致します。

他の作業の様子も一部入りますのでお楽しみに!!


皆さんもご自宅で不具合が出た時はお気軽にお声を掛けて下さいね。


それでは6月も素敵な一ヶ月になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


水廻り改修工事:その26~大工さんの手作り収納ラック~

2014年05月14日 05時02分00秒 | 木工事

システムキッチンも完成し、作業は終盤戦へと入りました!!


お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日ご紹介させて頂くのは、手造りの収納ラックです。


長い間ご迷惑をお掛けしておりますので、今回のリフォームで何か良い想い出の品をプレゼント出来ないかとずっと考えていました。

そこで思いついたのが、食器乾燥機の置き台です。

下部へはゴミ箱が置けたら随分スッキリとした台所になるんじゃないかな?などと色んなアイディアが浮かび、そのアイディアを実行させて頂きました。

果たしてどんな食器乾燥機の置き台が出来たのでしょうか?

全て手作りですので、興味の有る方は是非最後までお付き合い下さいね。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1060297

↑造作を行った日は大雪の次の日で、電気・ガス・水道・左官・大工と現場はごったがえしていました。

そんな中、ガレージに作業場を設け、応援の大工さんが腕を奮わせました!!


P1060314

↑そして半日掛けて出来上がったのがこちらです。

ビスも全て隠す様にして、あらゆる部分に手間暇掛けて作り上げました。


P1060321

↑こちらは、反対の角度から見た様子です。


P1060315

↑こちらは、正面から見た様子です。


P1060353

↑最後は、食器乾燥機を置いた様子です。

微妙な高さ加減が写真ではお伝えし難いのが残念ですが、耐圧ホースは近日中に新しいものと交換する予定です。


ご覧頂いた様に、ご希望に合わせて収納ラックなども作らせて頂く事も出来ます。

手造りの家具はピッタリサイズで作る事が出来ますので、部屋のバランスを崩さずに重宝しますよね。

さて、明日の記事は、設備関係の接続の様子をお届け致します。

システムキッチンを据えたからと言って、直ぐに使えるのでは有りませんので・・・


ご自宅のリフォームをお考えの際は、是非お声を掛けて下さいね。


それでは今日も爽やかに参りましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


水廻り改修工事:その23~アウトセット引き戸取り付け~

2014年05月10日 05時05分00秒 | 木工事

木工事の作業も大詰めとなって来ました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、アウトセットの引き戸の取り付けの様子をお届け致します。


このアウトセットはリフォームで良く採用させて頂くのですが、部屋の壁を芯壁より大壁にした場合に重宝します。

言葉では何を言っているのか理解し難いと思いますので、本日の記事で詳しくお届けしたいと思いますので是非最後までお付き合い下さいね。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1060189

↑応援の大工さんの目の前が洗面脱衣場の入口となります。

今からここへアウトセットの引き戸を取り付けて行きます。

長い間、建具が無い状態でしたので、お客さんにはご迷惑をお掛け致しました。


P1060194

↑まずは鴨居部分の吊り扉の部材を取り付けます。

建具の高さ寸法に注意して作業を行います。


P1060195

↑次に戸当りや、隙間を調整する端部部材を取り付けます。

建具と壁の隙間を埋める端部部材は、実に面白い形をしていますね。


P1060197

↑次に、建具を取り付けて建て付け具合を見ます。

この建具は鴨居部分で吊っていますので、敷居部分のレールは有りません。


P1060201

↑こちらがその敷居部分ですが、スッキリしているでしょう?

洗面脱衣場と台所の取り合いは、予定通りバリアフリー仕上げとなりました。


P1060202

↑最後は、建具を引いた時に建具をストップさせる戸尻の戸当たりを床に取り付けますが、建具がパタパタと揺れない様に、建具の真下に振れ止めの金物も入れて完成となります。


ご覧頂いたアウトセットの引き戸には、ソフトクロザーと言う機能が付いています。

※ソフトクロザーとは、閉まる寸前と引き切る寸前に、指をはざま無い様に、戸当たりへ自動で引き寄せてくれますので小さなお子さんやご年配の方へも好評の商品となっています。

さて、来週12日(月)の記事は、木工事の最終の様子をお届け致します。

長かった木工事も、いよいよクライマックスを向かえますのでお楽しみに!!


皆さんもご自宅でお困りの事が有りましたお気軽にご相談下さいね。


それでは素敵な週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram