床下の下準備も終わり、木工事が始まりました!!
お早うございます。
大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。
木工事が始まると、現場は檜の良い香りに包まれました。
大引きなどの床組み材は、檜を主体として使うことが多いので、寸法切りをしていくと、何とも言えない香りが、家の中に広がります。
すると、お客さんもその匂いに気が付き・・・
猿屋さん、すごく良い匂いがするよねぇ~
・・・と、今回も言われる程でした。
勿論、檜以外の材木も、結構良い匂いなのかも知れませんが、リフォームで通常使う材木では、やはり檜が一番なのかも知れません。
本日は、そんな檜を使った床組の様子をお届け致しますので、是非最後までお付き合い下さいね。
▼それではご紹介させて頂きます▼
↑まずは、そんな檜を使い、大引きを取り付けて行きます。
この作業は仕上げの床レベルに影響しますので、全体のバランスを考えて慎重に作業を進めなければなりません。
↑部屋の周囲の土台には、大引きの高さに合わせて根太掛けと言う材木を取り付けます。
↑正面に見えるのが根太掛けです。
接合面に専用のボンドを塗って、釘とビスでがっちりと取り付けます。
↑元々取り付けてあった鋼製火打ち梁も、ご覧の様に復旧させて頂きました。
↑そんな時、私の判断でキッチンの配水管を丸ごと交換する様に水道屋さんへ依頼しましたので、早速作業が始まったみたいです。
↑これで安心です!!
水道屋さん、急な変更に対応して頂き有難うございました。
ご覧頂いた様に床組みも完成し、配水管も全て新しくなりました。
こんな機会にしか作業できませんので、これからも、不具合が出そうな部分の処置は出来る限りの事はさせて頂こうと思います。
さて、明日の記事は根太や床の捨て貼りの様子をお届け致します。
床が出来ると動き易くなりますので、どんな床になるのかお楽しみに!!
皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたらお子がるにご相談下さいね。
それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!
住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。
お問い合わせは・・・
住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
電話:072-877-0198
メール相談もお気軽にどうぞ!!
>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp
※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・