goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

台所改修工事:その4~床組み~

2014年07月24日 05時03分00秒 | 木工事

床下の下準備も終わり、木工事が始まりました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


木工事が始まると、現場は檜の良い香りに包まれました。


大引きなどの床組み材は、檜を主体として使うことが多いので、寸法切りをしていくと、何とも言えない香りが、家の中に広がります。

すると、お客さんもその匂いに気が付き・・・



猿屋さん、すごく良い匂いがするよねぇ~


・・・と、今回も言われる程でした。

勿論、檜以外の材木も、結構良い匂いなのかも知れませんが、リフォームで通常使う材木では、やはり檜が一番なのかも知れません。

本日は、そんな檜を使った床組の様子をお届け致しますので、是非最後までお付き合い下さいね。



▼それではご紹介させて頂きます▼


P1070474

↑まずは、そんな檜を使い、大引きを取り付けて行きます。 

この作業は仕上げの床レベルに影響しますので、全体のバランスを考えて慎重に作業を進めなければなりません。


P1070504

↑部屋の周囲の土台には、大引きの高さに合わせて根太掛けと言う材木を取り付けます。


P1070507

正面に見えるのが根太掛けです。 

接合面に専用のボンドを塗って、釘とビスでがっちりと取り付けます。


P1070505

↑元々取り付けてあった鋼製火打ち梁も、ご覧の様に復旧させて頂きました。



P1070506

↑そんな時、私の判断でキッチンの配水管を丸ごと交換する様に水道屋さんへ依頼しましたので、早速作業が始まったみたいです。



P1070523

↑これで安心です!! 

水道屋さん、急な変更に対応して頂き有難うございました。


ご覧頂いた様に床組みも完成し、配水管も全て新しくなりました。 

こんな機会にしか作業できませんので、これからも、不具合が出そうな部分の処置は出来る限りの事はさせて頂こうと思います。

さて、明日の記事は根太や床の捨て貼りの様子をお届け致します。 

床が出来ると動き易くなりますので、どんな床になるのかお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたらお子がるにご相談下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


水廻り改修工事:その2~解体作業~

2014年07月22日 05時03分00秒 | 木工事

天候にも恵まれて予定通り解体作業が始まりました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


長年大切にして来られたお家の内部の解体は、今までの感謝を込めて解体させて頂く事を心掛けています。


今回のお宅は、今から28年程前に先代の手によって大リフォームを行わせて頂いておりましたが、月日と共に悪くなった部分が出始め、今回も2代目の私の手によって再度生まれ変わらせて頂く事となりました。

親子二代に渡ってお声を掛けて頂き、本当にうれしく思っております。

 

また、今までの信用を崩さない為にも、私も気合十分で望ませて頂きます。
工事期間中はご迷惑をお掛け致しますが、どうぞよろしくお願い致します。


▼それでは台所を中心とした解体作業の様子をご覧下さい▼



P1070420

↑まずは玄関までの間の床の養生を行いました。 

今回は床はそのままとなりますので注意が必要です。


P1070421

↑今回も応援の大工さん(手前)と、畳屋さん(奥)も解体のお手伝いをして下さいましたので、私の息子も含め4人作業だと効率が良いですね。



P1070425

↑まずは天井よりスタートです。 

ご覧頂いてお分かりの様に、ホコリで前が見えにくい状況でした・・・


P1070428

↑天井の解体が終わると、壁の解体へと入ります。 

しかし、長年蓄積されたホコリで前が見えなくなって来ました。


P1070433

↑最後は床の解体を行います。 

写真を撮る暇も無く、全員でこの日に解体が終る様に頑張りました!!



P1070439

↑そして、予定通り夕方にはご覧の様になりました。


P1070434

↑この日出たガラは、この量の2倍でした。 

さぁ~て、産廃屋へ処分しに行くとしますか。



ご覧頂いた様に、解体作業はホコリとの戦いです。 

マスクをしていても効果が無い程ホコリが舞いますので、スピーディーな作業が要求されますし、施工の事を考えて、どこまで解体するのか考えて進めなければなりません。 

素敵な台所になる様に心を込めて作って行きたいと思います。

さて、明日の記事は、床下の土間コンの様子をお届け致します。 

今回の土間コンは色んな意味で重要となりましたのでお楽しみに!!


ご自宅で困った事が有りましたらお気軽にご一報下さいね。


それでは今週も素敵な一週間になります様に


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


階段手摺取り付け工事

2014年07月17日 05時01分00秒 | 木工事

本日の記事は予定を変更してお届けさせて頂いております!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


皆さんのご自宅の階段には手摺は有りますか?


本日ご紹介させて頂くお宅は、階段の勾配がきつく、年齢と共に怖くなって来たとのご依頼で、しかも最近落ちかけたとの事でした。

確かに、階段の勾配が急だと、年齢に関係なく手摺が有ると事故を未然に防ぐ事が出来る場合が多々有ると思います。

 

しかし、手摺を付けると階段の幅が狭くなり、家具などを運ぶ時は邪魔になると心配される方もおられると思うのですが、一旦取り外す事も出来ますのでご安心ください。

とは言っても、
手摺が付いたからと言って100%安全になったと考えないで頂きたいと思います・・・

 

補助的な物が取り付いたと思って頂き、慎重に上り下りして頂ければ幸いです。


▼それでは階段の手摺の様子をご覧ください▼



P1080030

↑まずは、手摺取り付け前の様子をご覧ください。 

プリントを貼って有りますので、地を探すのが大変そうです・・・


P1080224

↑まずはお客さんのご希望の高さを打ち合わせし、両端にエンドエルボを付けて 固定しますが、今回は少しでも材料が少なくて済む様に、階段の内側へ設置する事になりました。


P1080227

↑2階へ上がる手前は、廻り階段となっていますので、縦方向へも手摺を取り付けました。


P1080229

↑そして完成したのがこちらの様子です。 

真ん中には1ヵ所ブラケットを付けましたが、プリントの下地に止め付ける事しか出来ませんでした。 

この様にリフォームしている階段へ、後から手摺は付け難いんですよね・・・


ご覧頂いた様に、これで上り下りし易くなりました。 

しかし、先程もお伝えした様に、手摺に頼り過ぎてはいけません!! 

あくまで、補助的な物としてご利用いただければ幸いです。


さて、明日の記事は、雨戸の入れ替えの様子をお届け致します。 

木製雨戸よりアルミ雨戸への入れ替えですのでお楽しみに!!


ご自宅で困った事やご相談は、お気軽にご一報下さいね。


それでは今日も爽やかに参りましょう


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


台所改修工事:その15~秘密基地?~

2014年07月02日 05時02分00秒 | 木工事

本日で台所の改修工事の記事は最終回となります!!

お早うございます。

 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


浴室及び洗面脱衣場の記事からスタートした今回のお宅のリフォーム工事も、本日の記事を持ちまして最終回となります。


今回の水回りのリフォームは、全てが前回と全く違う使い勝手となる様に工夫し、特にキッチンは配置を変える事によって、奥さんも料理を作りながら皆との会話へ参加できる様になりました。

そして、浴室も1階の物置へ移動させる事によって、今までの浴室に出来た空間も有効利用し、構造用合板むき出しで秘密基地の様な空間へと再利用させて頂きました。

本日は、そんな秘密基地の様子をお届けさせて頂きますので、お時間宜しければ最後までお付き合い下さいね。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1060892

↑こちらが2階へ設置されていたユニットバスです。 

経年劣化が進み、非常に危険な状態になっていました。


P1060926

↑その危険なユニットバスを解体し、がっちりとした床を作らせて頂きました。



P1060915

↑因みに、1階より見上げるとこんな感じになっています。



P1070380

↑そして、一番最後までほったらかしにしておいた秘密基地の仕上げ作業へと入りましたが、今回の作業は今までの作業とは違い、遊び感覚で大ざっぱに仕上げています。



P1070386 P1070387

↑ 畳1枚半ほどのスペースですが、色んな用途で使えそうですね。 

私ならPC部屋?それとも・・・



こうして、今回の水回りのリフォーム工事は全て完了しました。 

ご迷惑をお掛けした1ヶ月半でしたが、今回も素敵な作品を残す事が出来ました。

お客さんを始め、ご協力下さった近隣の方々へ改めて御礼申し上げます。


さて、明日の記事より、外壁塗装工事の様子をお届け致します。 

今回のお宅は、非常に目立つ立地条件です。 

心を込めて作業を進めていきたいと思いますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅をリフォームされる際はお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な1日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


台所改修工事:その11~木工事:6~

2014年06月27日 05時02分00秒 | 木工事

システムキッチンの組立も終わり木工事が再開されました!!

お早うございます。

 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


木工事も終盤戦に入り、現場は益々活気付いて来ました。


再開された木工事ですが、今回の壁には少し工夫をしてみました。

 

こちらのお宅には懐かしい米櫃が有りましたので、少しでも台所のスペースを確保するために、壁の懐を利用して、米櫃を半分だけ収納してしまおうと言う作戦です。

限られたスペースを最大限に利用するリフォームも案外楽しいもので、お客さんもこのアイディアには喜んで頂けました。

それでは、どんな壁の有効利用となったのか、お時間よろしければ、是非最後までご覧くださいね。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1070366

↑既存のまま残しておいた水屋の右側へ米櫃を置きます。 

柱の厚みの100㎜程度ですが、壁を凹ませて空間利用させて頂きました。 

たかが100㎜、されど100㎜ですよね。



P1070376 P1070367

↑そして、ご覧の様な感じに仕上がりました。 

壁には12㎜の合板を使っていますので、後々の生活に役立って来る事でしょう!!



P1070375_4

↑最後に床養生をしっかりとやり直して、巾木の取り付けへと入りました。


本日ご覧頂いた作業で、木工事も取りあえず終了となりました。 

細かな部分は後日ご紹介させて頂きますのでご了承下さい。



さて、明日の記事はクロス貼りの様子をお届け致します。 

クロスを貼ると、一気に部屋らしさを取り戻しますので楽しみですね!!


皆さんも、ご自宅でリフォームをお考えの際はお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 


台所改修工事:その9~木工事:5~

2014年06月25日 05時03分00秒 | 木工事

床と天井の次は壁の作業へと入っていきました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


作業は順調よく進み、日々変わりゆく姿にお客さんにも喜んで頂いております。


今回のお宅の壁の作業は、昔ながらの米櫃を使っておられます。

その米櫃が少しでも台所側へ飛び出て来ない様に、壁の一部を凹ませてすっきりとした感じになる様に工夫させてい頂きました。

ちょっとしたことなのかも知れませんが、
台所のスペースが少しでも広くなると言う事は、主婦にとっても有難い事なのかも知れません。

スペースが確保出来るのなら、少々手間暇が掛かってもこのタイミングで行わなければ後日の作業にしてしまいますと余分な費用も掛かってしまいますからね・・・

本日は、そんな壁の作業をお届け致しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。



▼それではご紹介させて頂きます▼


P1070314 P1070315

↑まずは、各部分の収まりを確認し、建ちをしっかりと出します。

この部分へはシステムキッチンが取り付けられますので、特に注意が必要です。


P1070333

↑今回は、サッシとの取り合いが大変でした。

キッチンパネルの施工の事も考えて、収まりを確認しながら作業を進めます。


P1070336

↑細かな作業を行って進めていましたので、キッチンの施工日に壁の一部が間に合いませんでした・・・

しかし、ご安心下さい!!

行程には全く問題が有りませんので、私の中では次の準備へ取り掛かっていました。


こうして、システムキッチンの取り付けを行う為の壁の下地が出来ました。

残りの壁は、システムキッチンの施工後に仕上げていきます。

さて、明日の記事は待望のシステムキッチンの取り付けの様子をお届けいたしますが、今回のシステムキッチンは実にさわやかな色をお選び頂きました。

どんなシステムキッチンが出来るのかお楽しみに!!


皆さんもご自宅で不具合が出たときはお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


台所改修工事:その8~木工事:4~

2014年06月24日 05時02分00秒 | 木工事

天井が終わると再び床の作業へ戻ります!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は床のフロアー貼りの様子をお届け致します。


今回採用したのは、傷にも水敵などにも強い、トステムのハーモニアス12です。

台所に使用するのには少し勿体無い様な高級なフロアーなんですが、私は殆どのお宅で採用させて頂いております。

その理由として、施工するのには少し表面が固く扱いにくいのですが、施工に慣れると
長持ちするのには間違いの無い商品ですので、そんな事も理由の一つかなと思っています。

各メーカー競い合って素晴らしい商品が出ていますが、私はトステムの商品が好きで、これからもトステムを中心に採用して行きたいと思っています。

本日は、そんなトステムのハーモニアス12を使った作業の様子をお届け致しますので、お時間宜しければ最後までご覧下さいね。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1070285

↑まずはフロアーの目地のバランスを考えて墨出しを行います。

この作業が全ての仕上がりに影響を及ぼしますので、慎重に割り付けを考えて貼り始めます。


P1070284

↑貼り始めの壁の取り合いには、いきなり既存のまま残す水屋と床下収納庫が有りますので、今回のフロアー貼りは特に手間暇が掛かりますが、そこは熟練の技で手際良く作業を進めて行きました。


P1070338

↑3時間後には、こんな素晴らしい姿へと大変身しました!!


P1070318

↑少し分かり難い写真でスミマセン・・・

床のフロアー貼りも無事に終わり、現場はこんな感じになっています。


私も作業しながら写真を撮っていますので、最近特にシャッターチャンスを逃してしまいがちで、お忙しい中ご覧頂いている皆さんに、少し分かり難い写真をお届けしてしまう事を反省しています・・・

応援の大工さんと同じく、私も作業に集中していますので、気が付いた時には仕上がっていたって事も有るんですよね。

これからも出来る限り分かり易くお届け出来る様にして行きますので、楽しんでご覧頂ければ幸いです。

さて、明日に記事はいよいよ壁の施工へと入って行きます。

どんな壁へと生まれ変わるのかお楽しみに!!


ご自宅で困った事が有りましたらお気軽にお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 


台所改修工事:その7~木工事:3~

2014年06月23日 05時03分00秒 | 木工事

仕込み作業も終わり作業は再び木工事へ戻りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


素敵な台所になる様に、木工事が再開されました。


水廻りの改修工事は、何度経験しても時間に追われてしまいます・・・

今回のお宅は、浴室と洗面脱衣場から始まって、最後に台所の改修工事を行っていますので、工期短縮出来る様に、私も作業へ参戦出来る時は参戦して進めています。

普段とは違った生活となってしまいますので、私もお客さんが体調を崩されない様に注意しながら、そして出来る限り負担が少なくて済む様に努力しております。


実は、工事中に気をはり過ぎて体調を崩されるお客さん、結構多いんですよね!!


そんな中、色んな事に気を配りながら、再び始まった木工事を中心とした記事が少しの間続きますので、是非最終回までお付き合い下さいね。


▼それでは再開された木工事の様子をご覧下さい▼



P1070252

↑床の捨て貼りの後は、天井のクロス下地の施工を行いました。

今回の天井は既存の天井を補強し、4㎜ベニヤの上貼りで仕上げました。


P1070253

↑複雑な天井をしていますので、自然とベニヤの形も複雑化して来ます。

熟練された技で、作業は見る見る内に進んで行きます。


P1070260

↑残すはこの部分だけとなりました。

完成まで後一歩です!!


P1070335

↑そして、天井の作業も無事に終わりました。

応縁の大工さん・・・何か気になる事でも有ったのかな?

いえ、違いました!!間柱補強をしているみたいですね。


今回のお宅の台所は複雑な形をしていますので、思った以上に手間暇が掛かってしまいますが、使って頂くとその良さを実感して頂ける様に心を込めて作り上げて行きたいと思います。

感謝の気も落ちを込めて作業を進めると、その良さは必ず現れて来ます。

慌てずゆっくりと急ぎたいと思います!!

さて、明日の記事は床のフロアー貼り野様子をお届け致します。

どんな仕上がりになるのかお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で不具合を発見した時はお声を掛けて下さいね。


それでは今週も爽やかな一週間になります様に


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


台所改修工事:その5~木工事:2~

2014年06月20日 05時02分00秒 | 木工事

本日は床の捨て貼りの様子をお届け致します!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


昨日の記事で床組の様子をお届け致しましたが如何だったでしょうか?


本日は、その床組の上に敷き込んで行く、構造用合板の捨て貼りを中心にお届けさせて頂こうと思いますので、最後までご覧頂けたら幸いです。

ひと昔前までは(約30年前)、根太の上に床のフロアーを貼って行くのが当時の施工でしたが、年数と共にサネの部分が弱り、歩くと音だと灘の間のフロアーのジョイント部分が凹み、非常に危険な状態になる事が有りました。

そこで最近では、
根太の上に12mmの構造用合板を敷き込み、その上に床のフロア-を貼って行く工法が主流となりました。

こうする事で、長持ちする事は勿論、弱いとされていた
サネ野部分も安定し、長年に渡って貼った当時の強度を保つ事が出来る様になりました。

最近の新築では、根太も必要としない工法が当たり前となっていますので、技術の進歩には著しいものが有りますよね。


▼それでは床の捨て貼りの様子をご覧下さい▼



P1070237

↑まずは基準となる壁際より敷き込んで行きますが、今回は再利用する水屋と階段が有る壁際より貼り始めました。

床下に切り粉などを残さない様に、綺麗に掃除しながら作業を進めます。


P1070238

↑こちらが水屋と階段との取り合いになります。

ここさえクリアーすれば、後は簡単に進む予定でしたが・・・


P1070245

↑出たり入ったりが激しい床の形をしていますので、結局最後まで大変でした。


P1070261

↑そして、床の捨て張りが無事に完成しました。

手前の脚立の下の四角い開口部は、完成後床下収納庫となります。


この時、並行して作業を行っていた事が有ります。

水廻りの改修工事は時間との闘いですので、各業者がお互いの作業を邪魔しない様に協力しながら進めています。

私の指示に基づいて動いて行きますので、間違った指示を出さない様に、私も気合い十分で自分の作業を進めながら時時を出している次第です。


さて、明日の記事は、並行して行っていた作業の様子をお届け致します。

どんな作業がこの時に必要だったのかご覧頂けますのでお楽しみに!!


皆さんっも、ご自宅でリフォームをお考えの際はお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 


台所改修厚意:その4~木工事:1~

2014年06月19日 05時03分00秒 | 木工事

床下が爽やかになった所で木工事が始まりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


今回のお宅の台所は、セパレート型のキッチンより、使い勝手の良いシステムキッチンへと生まれ変わり、配置も変更させて頂きます。


今まのキッチンは、台所へ立つと皆が居る方へ背中を向けて調理する配置となっていましたので、会話に参加する事が出来ず淋しいキッチンの配置となっていましたが、今回のリフォーム工事で配置換えを行いますので、使い勝手は勿論、会話に参加しながら調理も出来る様になります。

コンセントも増設し、レンジや炊飯器用の専用コンセントも出来ますので、今までとは比べ物にならない使い勝手の良い台所へと生まれ変わります。

今日から完成に向けて、暫くの間、木工事の様子をお届け致しますので、日々変わりゆく変化をお楽しみ頂けたらと思っています。

果たして、どんなキッチンに生まれ変わるのでしょうか!?


▼それでは木工事初日の様子をご覧下さい▼



P1070232

↑まずは、解体時に残しておいた左側の水屋の周囲の床を補強し、その後解体を行いました。

その後、墨出しを慎重に行い、中央の大引きは再利用してレベル調子を行い、両サイドの根太掛けは新設して根太を尺ピッチで並べて行きました。


P1070234

↑階段や和室との取り合いにも注意して作業を進めて行きます。

畳寄せの際の床のカットは、傷が付かない様に慎重に作業を進めました。


P1070235

↑大引きの上を通っていた給水管や、くねくねと曲げて設置されていた排水管も、邪魔になるのでカットしました。

完成時には、問題の無い状態にさせて頂きますのでご安心下さい。


P1070236

↑応援の大工さんも、ホット一安心と言った所まで進みました。

これで私も重なっていた違う現場の作業を始める事が出来そうです。


ご覧頂いた様に、今回行っている床組みは本来の遣り方で、特に特殊な方法を取り入れているわけでは有りませんが、前回の遣り方が余りにもでたらめだったので、実に爽やかな気分です!!

見えない所こそ大切で、決して手を抜く事が無い様に心掛けて作業を続けていますので、完成後は安心して生活して頂ける事だと思います。


さて、明日の記事は、引き続き木工事の様子をご覧下さい。

床の捨て貼りを中心にお届け致しますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で気になる事が有りましたらご相談下さいね。


それでは今日も爽やかに参りましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram