goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

玄関・廊下改修工事:その2~解体作業:1~

2014年08月09日 05時02分00秒 | 木工事

天候にも恵まれて、予定通り解体作業が始まりました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


今回のお宅の廊下は、くねくねと曲がり長い廊下となっています。


当初の打ち合わせでは、壁だけを改修させて頂く予定でしたが、床のフロアーも経年劣化が原因で所どころ踏むと凹み、また天井も汚れが目立って来ていましたので、この機会に全て新しくさせて頂く事になりました。

そこで、階段の掛け替えや物入れの扉形状、そして柱位置なども検討し直す事が出来る様になりましたので、今までに無い空間の利用を最大限に引き出すリフォームが出来る様になりました。

 

お客さんも興味津々で毎日の作業を見守って下さっています。

なんどもブログに書いていますが、今までに無いものを取り入れなければ、折角貯めたお金が無駄になってしまいますので、私の頭の中は工事だけですが、フル回転しています(笑)


▼それでは解体作業の初日の様子をご覧下さい▼


P1070812

↑まずは、壁と床部分の解体からスタートしました。  

夕方には仮設で床組をして歩ける様にしなければなりません!!


P1070813

↑壁が無くなると、くねくねと曲がった廊下の全体像が見えて来ました。



P1070814

↑階段下の物入れは、今回のリフォームで廊下側より使える様にします。 

柱も2本ずらして、天井裏で骨梁で補強させて頂きます。



P1070822

↑そして、何とか夕方には仮設の床板を敷く事が出来ました。


P1070823

↑くねくねと曲がった廊下が、作業効率に影響を及ぼします・・・



P1070824

↑そして、行きつく先は倉庫へと繋がる勝手口です。  

これは、フロアー貼りも大変そうですね(汗)



ご覧頂いた様に、床をしっかりさせてから天井や柱などの移設の作業を行うことにしましたが、今回のお宅はもう一つしなければならない事が有ります。


既にお気付きの方もおられると思いますが、
床下の嫌な臭いをシャットアウトさせなければなりません。 

台所の改修工事で、床下へコンクリートを敷きこみましたが、完全には消えてくれませんでしたので、今回の廊下や物入れの床下も同じ作業をさせて頂く事になりました。


来週月曜日の記事は、そんな床下の土間コンの様子をお届け致します。 

ひと手間掛けさせて頂きましたので、それが何なのかお楽しみに!!


ご自宅でお困りの部分は御座いませんか? 

困った事が有りましたらお気軽にご相談下さいね。


それでは素敵な週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!! 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


台所改修工事:その13~化粧材取り付け~

2014年08月04日 05時02分00秒 | 木工事

階段の掛け替えの追加工事に影響が無い部分の仕上げ作業へと入って行きました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、化粧材の取り付けを中心にお届けさせて頂きます。


最近の住宅は昔と違い、見切り材などがとても豊富に用意されています。

 

窓廻りや取り合いは勿論、床と壁の見切りに取り付けられる巾木などのバリエーションも多く、どのサイズを選ぶとより恰好良く納まるかなど考えて発注しなければなりません。

聞く所によると、リフォームに慣れていなければ、選ぶサイズすら分からないと言った現場監督も結構居てるらしいですね・・・(汗)


そんな化粧材ですが、今回のお宅でも数多くのサイズを用意し、各部分の納まりを考えて作業させて頂きましたので中々良い感じになりました。

 

化粧材を取り付けると、一気に部屋が引き締った感じになりました。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1070729

↑こちらはサッシを交換した部分の化粧枠の様子です。 

全体のバランスを考えて、枠材の見込み(奥行)をカットさせて頂きました。


P1070733

↑続いてこちらは、リビングかと廊下の取り合いの見切り材の様子です。 

少し分かり難いかも知れませんが、この部分は結構苦労しました。


P1070735 P1070744_2

↑先程の建具の敷居部分を補強し、畳寄せの代わりになるものを探して、角が出ている巾木を利用しました。  

これで畳が入ればバッチリ納まります!!



P1070743

↑現在は、台所と畳コーナーになる部分は、2寸の段差が出来ています。 

この後、畳が入ればバリアフリーになる計画です。



P1070746

↑仕上がったと同時に畳屋さんが寸法を取りに来てくれました。 

この段取の良さも当社の自慢です!!



ご覧頂いた様に、LDKは階段との取り合いを除いて完成しました。 

一日も早く元の生活へ戻って頂く為に、この後の作業も頑張ります。

さて、明日の記事は、待望のシステムキッチンの組立の様子をお届け致しますが、思いも知れぬトラブルが発生してしまいました。 

そんなトラブルも含めお届けさせて頂きますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは今週も爽やかに参りましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


台所改修工事:その12~壁ボード貼り:2~

2014年08月02日 05時01分00秒 | 木工事

壁のボード貼りも順調よく作業が進んでいます!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


今回の工事中に思わぬ追加工事が発生しました!!


昨日の記事でも少しお伝えしていましたが、ご依頼を頂いたのがギリギリで、もう1日遅れてお声を掛けて頂いていたら大変な事になっていました。

それが何なんのかと言うと・・・



階段の掛け替え!!


・・・だったんです。

かれこれ40年も使ってきた階段は老朽化も目立つ様になって来ており、段板も1寸と薄く使っていた素材もラワン材でしたので、今回の機会に掛け替えさせて頂く事になりました。

作業は、この後始まる廊下廻りや浴室の改修工事が終わってから始めても遅くはないのですが、台所の壁の一部が階段との取り合いとなっている部分が有りますので、完全に台所の壁のボードを貼ってしまう事が出来なくなってしまいました。

そこは、生活に支障が無い様に、急遽施工手順を変えて対応させて頂く事でカバーしましたが、完全な台所の完成は今回のリフォーム工事で最後の方になってしまいそうです・・・


▼それでは、本日も引き続き壁のボード貼りの様子をご覧下さい▼



P1070700

↑まずは、新しい間柱を階段の側板へ専用のボンドを使いガッチリと止めていましたので、その間柱と側板をこの時点で縁を切る事から始めました。


P1070706

↑そして、階段の掛け替えに支障に無い範囲だけボードを貼って行きました。


P1070728

↑壁のボード貼りも間もなく完成を迎えようとしています。



P1070713

↑そしてこちらが、掛け替えが決定した階段です。 

勾配がかなり急ですので、プレカットで発注が出来ませんでしたので、それぞれの部材を仕入れて全て手作りさせて頂く事になりました。



P1070722

↑同時作業で、新しくなったサッシ廻りの1回目の左官作業が終わりました。  

これで雨が降っても安心ですのでホット一安心です。



これで一旦壁のボード貼りは階段との兼ね合いで完了しました。 

この後の作業がスムーズに進む為に、まだまだ木工事はする事が沢山有ります。 

最後まで事故の無い様に進めて行きたいと思います。

さて、来週月曜日の記事は、サッシ廻りなどの化粧枠の取り付けを中心にお届けさせて頂きたいと思います。 

化粧枠が入ると、一段と部屋が引き締まりますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で構ったことが有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは素敵な週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!! 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


台所改修工事:その11~壁ボード貼り:1~

2014年08月01日 05時01分00秒 | 木工事

床のフロアーも無事に完成し現場は活気付いて来ました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、壁のボード貼りの様子を中心にお届けさせて頂きます。


現在作業している部分は台所ですので、1日も早く新しくなった台所を使って頂く為にも、各業者が力を合わせて作業を進めています。
しかし、水回りのリフォーム工事は思わぬ事が発生し時間が掛かってしまうことも結構有るんですよね・・・

今回のお宅では、台所自体の工事には問題が無かったのですが、
急遽予定を変更して大がかりな作業へ入ることが決定しました!!
その様子は後日お伝えするとして、本日お届け致します
壁のボード貼りの作業も、一旦途中まででストップし、その大がかりな工事に備える事になりました。

リフォーム工事は手間暇の掛かる工事ですので、急な変更や取り止めなどにも対応できる様にいつも心掛けておりますので、少しでもお客さんに満足して頂ける事が一番だと自負しております。


▼それでは壁のボードh狩りの様子をご覧下さい▼



P1070674

↑まずは、新しく開口を開けて取り付けをした面格子付サッシの周囲より作業を始めさせて頂きました。



P1070679

↑壁のボードが仕上がって来ると、益々部屋らしくなって来ますね。



P1070699

↑こちらはシステムキッチンが取り付けられる壁の様子です。 

こちらは、台所専用の出窓サッシへ入れ替えさせて頂きました。


P1070675

↑何と!!新しく取り付けたサッシから、ご覧の様な光が差し込む様になりましたので、日中も電気を点けて生活していた事を忘れてしまいそうです。  

これにはお客さんも大喜びされていました!!



P1070711

↑急遽発生した大がかりな変更に対応すべき、応援の大工さんが納まりを考えています。  

行程が逆転してしまいますので、全体のバランスを考えてこの先の工事を進めなければなりませんが、プロとしての腕の見せ所でも有ります。


ご覧頂いた様に、完成に近づくに連れて動きがし難くなって来ます。 

新しくなったサッシなどに傷がつかない様に細心の注意が必要です。

さて、明日の記事は、大がかりな工事が何なのかを中心にお届けさせて頂こうと思いますが、家の中でも結構手間暇の掛かる部分となります。 

一体それが何なのかは、明日の記事をお楽しみに!!


皆さんもご自宅で困った事が有りましたら、お気軽にご相談下さいね。


それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


台所改修工事:その10~床フロアー貼り~

2014年07月31日 05時03分00秒 | 木工事

早いもので、今日で月も終わりですね!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


今年の夏は、急激に気温が上がったり下がったりで体調管理が大変ですね。

現場作業は順調よく進み、床のフロアー貼り施工の日がやって来ました。 

床や天井が出来るだけでも部屋らしさを取り戻しますが、床の仕上げ材を貼ると一気に豪華な空間へと生まれ変わります。

今回採用したフロアーは、私がお勧めするトステム(LIXIL)のハーモニアス12です。 

このフロアーは床暖対応は勿論、キャスター付きの椅子や、ペットの爪のひっかき傷などにも強く、何よりワックス掛が必要有りませんのでお手入れも簡単です。

色も落ち着きの有る、
クリエラスクと言う色を選びましたが、このクリエラスクは木目がほど良く入っており、非常に落ち着いた雰囲気に仕上がりますので、殆どのお客さんへお勧めさせて頂いております。

本日は、そんな私のお勧めのフロアー貼りの様子をお届け致しますので、是非最後までご覧下さいね。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1070650

↑今回は2連式の床下収納庫が有りますので、少し手間暇が掛かりそうです。



P1070652

↑貼り始めは、廊下と台所の入り口が有る壁よりスタートしました。 

床下収納庫の蓋になる部分との割り付けも考えて墨出しを行いました。


P1070657 P1070659

床のフロアーが貼り終わった所で、一旦床の養生を行いました。 

傷がつかない様に細心の注意が必要です。



P1070663 P1070660

↑今回採用した床下収納庫は、Panasonic製です。 

裏面には2本の補強材が入りますので、こちらもお勧めの商品です。



P1070661

↑そして出来上がった蓋を合わせて見ると、予定通りバッチリと納まりました。 

蓋の位置も考えて配置しましたので長持ちしてくれる事でしょう!!



P1070668

↑最後に、蓋の部分も完全養生して完成となりました。



最後の写真でお分かりの様に、今回のLDKはフロアー部分と畳部分とに分かれますので、この時点では畳の厚み分の段差が出来ています。

完成時にはバリアフリーとなりますので安心です。 

でも、工事中はつまずかない様に気を付けなければなりませんね。

さて、明日の記事は、壁のボード貼りの様子をお届け致します。 

日々変わり行く姿にお客さんも大満足して頂いております。 

どんな雰囲気になるのかお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは今日も、熱中症に気を付けてお過ごし下さい


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!

 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


台所改修工事:その9~断熱性能アップ作業~

2014年07月30日 05時02分00秒 | 木工事

床と天井が仕上がって来ると、段々と部屋らしさを取り戻して来ました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、壁内に一工夫させて頂いた様子を中心にお届け致します。


今から約40年前の建物を境に、内壁の下地が土壁からボードに変わり、また外部建具もサッシが見られる様になって来ました。

今回のお宅は、正に住宅の変化が現れた頃の建物で、今回のリフォームで大きく変化させなければならない部分が沢山有りました。

電気工事もその一つで、当時はこの規模の建物ですと6回路も有れば十分だったと思いますが、今では容量の大きい家電製品が増えましたので、その倍の12回路は最低必要となって来ます。

細かく見ると、現在の住宅に合わせてリフォームすると、かなり大規模なリフォームとなってしまいますので、要点を絞って施工させて頂く事で、現在の住宅に少しでも近づけて快適な生活を送って頂ける様にさせて頂きたいと思います。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1070620

↑コンセントやスイッチなどの増設工事後、天井の施工を終え、壁には断熱材を入れさせて頂きました。 

1年を通して、今までとは違った生活を送って頂ける事でしょう。



P1070630

↑キッチン前の出窓が入る部分の壁や、リビングへ新しく開口を設けた壁にも、隙間なく断熱材が敷き詰められて行きました。


P1070631

↑LDKの入り口と階段部分の壁を残し、外部に面する壁全てを断熱材で覆いました。


P1070637

↑キッチン前の出窓も取り付けて、これで防犯上も安心です。 

工事中はあらゆることを想定しますので、本当にに気を使います。


ご覧頂いた作業で、一年を通してエアコンなどの電気代が変わって来ると思いますので、少しでも省エネに繋がってくれればと思います。

また、外部からの騒音も少しはましになると思われますので、今回の断熱材を入れた事により一石二鳥かも知れませんね。


さて、明日の記事は床のフロアー貼りの様子をお届け致します。 

どんなフロアーを採用したのか、仕上がりも含めてお楽しみに!!


ご自宅で困った事が有りましたら、お気軽にご相談下さいね。


それでは今日も爽やかな一日になります様に


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!! 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


台所改修工事:その8~天井ボード貼り~

2014年07月29日 05時01分00秒 | 木工事

天井地も無事に出来上がり、次の行程へと入りました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


今回のリフォームで天井高を80㎜上げる事が出来ました。


天井を上げると部屋の広がりが出て良いのですが、空調の効きが悪くなると心配される方も多いかと思います。

 

今回のお宅は、元々の天井高が2300㎜程しか有りませんでしたので、最近の標準の2400㎜にもあと少し足りない状況です。

たった80㎜の事ですが、お客さんにも大変喜んで頂く事が出来き、されど80㎜と言う事なんだなぁ~と改めて実感した次第です。

とにかく出来る事は後悔しない様に、今回の工事でどんどん取り入れて行きたいと思いますので、日々変わりゆく姿にご期待下さいね。


▼それでは天井のボード貼りの様子をご覧下さい▼



P1070603

↑まずは、普段見ることが出来ない角度からの天井裏の様子です。  

吊り木でガッチリと固めましたので安心です。 

この上は和室ですので、階下へ伝わる音も軽減されると思います。


P1070606

↑予めボードの大きさに合わせて天井地を作っていますので、二人作業で進めると早い早い!!



P1070607

↑専用のエア工具でビス打ちしていますので、あっと言う間に仕上がって行きます。



P1070616 P1070615

↑約2時間で、ご覧の様にボード貼りが完了しました。



P1070619

↑最後に土台の上に落ちたホコリなどを綺麗に掃除しました。 

見えなくなる部分こそ、綺麗にして今後の作業へ繋げて行きたいですよね。



ご覧頂いた様に、天井が仕上がると、一気に部屋らしさを取り戻しました。 

今回のリフォームで天井高も2380㎜となりましたので、非常に広く見えます。

今後の作業でも色んな工夫をしながら進めて行きたいと思います。



さて、明日の記事は、今までになかった事を採用しました。 

それが一体何なのか、は明日の記事をお楽しみに!!



皆さんもご自宅で困った事が有りましたらお声を掛けて下さいね。



それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


台所改修工事:その7~天井地~

2014年07月28日 05時02分00秒 | 木工事

新たな開口部が出来て部屋が明るくなりました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


今回のリフォームは、生活に大きな変化を与えてくれる事でしょう!!


昨日の記事でお伝えしました様に、今まで壁だった部分へサッシを取り付ける事により、部屋の採光と通風が大きく変わり、これからは日中は電気を点けなくても良くなりました。

この開口を開ける為に、残りの壁に筋違を入れましたので、強度も今までと変わり無く、いえ、今まで以上に上部になったと思います。


大きなお金を出してリフォームするのですから、今までに無かった物を取り入れなければ、折角のリフォームが台無しになってしまします。

 

そして何より、楽しみの無いリフォームは施工する側に取っても力が入らないですしね・・・


▼それでは天井地の様子をご覧下さい▼



P1070593

↑今回の天井高は、前回より80㎜高くして、2380㎜とさせて頂きました。 

80㎜高くなるだけで、部屋がかなり広く見えるんですよね。



P1070594

↑天井も床と同じく尺ピッチで地を入れて行きます。


P1070596

↑ボードのつなぎ目には、地をダブルにしておきます。 

こうする事で、ボードの割れを防ぐと共に作業効率も高まります。



P1070600

↑天井地が垂れ下がらない為に、小梁より数ヵ所控えを取っています。



P1070599

↑照明器具が取り付けられる位置へ予め下地を入れておきます。



P1070601

↑これで、床と天井と壁が、新築の時の様にガッチリと仕上がりました。 

全てレベルを見ていますので、家具を置いても違和感が有りません。



ご覧頂いた様に、これでほぼ下地作業は終了です。 

この下地作業は仕上げに左右しますので、本当に大切な作業なんです。 

手を抜けば大変な事になってしまいますので、気合い入れて進めました。


さて、明日の記事は引き続き天井の様子をお届け致します。 

天井裏が見えなくなると、落ち着いた感じへと変化しますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅でお困りの事が有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは今週も爽やかな一週間になります様に


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


台所改修工事:その6~壁下地と新設サッシ開口部~

2014年07月26日 05時01分00秒 | 木工事

床の捨て貼りが終わると作業効率が一気に高まりました!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


床下もコンクリート仕上げになりましたので、実に爽やかな気分です。


今回のお宅の台所のリフォームでは、多くの事を解消する必要が有りました。

 

着工前に何度も何度も打ち合わせを繰り返して来ましたが、やはり予測不能な部分も有りますので、そう言った部分は工事しながら決定するしか仕方有りません。


今回の工事で特に気になっていたのが・・・


床下の匂い

採光不足

床の段差


・・・などが挙げられました!!


本日は、の採光不足を解消する作業をお届け致しますので、変わりゆく室内の明るさと、そして、自然の光が差し込む素晴らしさをご覧下さい。


▼それでは壁下地の様子を中心にご覧下さい▼



P1070544

↑使い勝手の悪かった階段下の押入れは、今回のリフォームで、階段の反対側の廊下より使える様にさせて頂きます。



P1070439

↑こちらは解体後の様子の時の写真ですが、問題の部屋は中央に見える柱の向こう側の部屋です。 

窓が1ヵ所しか無く、しかも窓の向こう側は通路となっていますので、電気を消すと真っ暗になってしまいます。



P1070576

↑その真っ暗な部屋に、高さ77㎜の大きな開口を設けました。 

この時点でもかなり部屋が明るくなり、工事用の照明が要らなくなりました。



P1070578

↑こんなに明るくなるのだったらと、台所の窓も奥さんの慎重に合わせて高さを下げて、急遽出窓を取り付ける事になりました。  

この判断は、今後の生活を大きく変えてくれる事でしょう!!


P1070586

↑壁下地が出来た所で、天井のボードが運ばれて来ました。 

段取り八部で作業効率を高めるのも長年の経験です。



ご覧頂いた様に、暗くて日中でも電気を点けていたそうなのですが、これからはそんな心配もなくなると思います。 

採光だけでは無く、今まで感じる事が出来なかった風も入る様になりましたので、お客さんも大喜びして下さり、私もうれしい限りでした。

さて、明日の記事は、天井地の様子を中心にお届け致します。 

どんな天井になるのかお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたらご相談下さいね。


それでは素敵な週末をお過ごし下さい


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中!! 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号
 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


台所改修工事:その5~根太と捨て貼り~

2014年07月25日 05時00分00秒 | 木工事

木工事も順調よく進み、他の作業も並行して進めています!!

お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


床の捨て貼りが完成すると、動き易くなりますので作業も捗ります。


昨日は、大引きまでの施工の様子をお届け致しましたが、本日は大引きの上に施工する根太、そして構造用合板の捨て貼りの様子を中心にお届け致します。

今回は床下を全てコンクリートにしましたので、実にさわやかな床下となっています。

 

気になっていた床下の匂いは軽減されたものの、まだ気になりますので、これからの工事でも気を付けて行きたいと思います。 

原因を掴むまで、とことん付き合いたいと思います。

そんな爽やかになった床下ですが、作業後の掃除も簡単に行えますので、湿気止めや臭い止めだけではなく、今後の生活で見えなくなってしまいますが、大きな成果を上げてくれることでしょう!!


▼それでは、床の木工事の様子をご覧下さい▼



P1070510

↑まずは、根太の様子からご覧ください。  

専用ボンドを使い、尺ピッチで等間隔に取り付けています。


P1070517

↑手前の赤い円柱状の物はレーザーです。 

このレーザーに暫くの間お世話になります。


P1070524

↑足元を良くする為に、リビングの畳コーナーの捨て貼りを先行しました。 

畳の厚みの2寸だけ、手前の台所となる床の捨て貼りより下げています。


P1070520

↑そうしている内に、台所のシステムキッチン用の給排水が出来上がりました。


P1070526

↑台所の床も、同じ要領で作業を進めます。



P1070531

↑真ん中の長方形の穴は、床下収納庫が取り付けられる部分です。 

床下の点検口にもなりますので、重宝しそうですね。


P1070537

↑床下収納庫になる部分は、一旦蓋をしてこれからの作業を行います。 

作業中に落ちたら大変ですからね~


P1070535

↑勿論、床下は隅々まで綺麗に掃除を行っています。 

鋼製束はご覧の様な取り付けをしておりますので安心です。


ご覧頂いた様に、床の施工も無事に終わりました。 

これからの作業効率が一気に高まりますので楽しみです。 

最後まで事故に気を付けて進めて行きたいと思います。

さて、明日の記事は、壁の下地の様子をお届け致します。 

新たに設けられるサッシの下地などもご覧頂けますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは今日も爽やかな一日をお過ごし下さい


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!
 

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

 

電話:072-877-0198

 

メール相談もお気軽にどうぞ!!

 

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。
 

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram