goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

天井改修工事~作業1日目~

2012年10月06日 05時18分00秒 | 木工事

今回の改修工事の原因は、ちょっとした不注意からでした・・・

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

天井のリフォーム工事は段取り次第で施工時間が変わって来ます!!

残念な事に、今回のお宅は3階の洋間の天井工事を余儀なくされました。

と言うのは、その上の階の屋根裏収納の窓を開けっ放しだったそうで、そこへ運悪く土砂降りの雨が・・・

恐らく数回に渡って雨に打たれたと思いますが、暑い時期ですと屋根裏収納は凄い温度になってしまいますので、窓を開けておいた方が家の為にも良いですが、今年の夏はゲリラ豪雨が多かった為に最悪の事態となってしまいました。

そんな天井のリフォーム工事の様子をお届けさせて頂きますが、
2回目の記事は連休明けの9日(火)となりますので、興味の有る方は火曜日の記事も引き続きご覧下さいね。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1000883

↑天井仕上げはジプトーンでしたので、この真上の屋根裏収納庫の窓から入った雨水が原因で剥がれてしまいました。

P1010512

↑四角く綺麗に整えて、周囲の浮いている部分には念入りにボードビスで固定しました。

P1010513

↑そしてボードを下地に入れてタッカー打ちで、この後始まるベニヤ下地の準備が出来ました。

P1010514

↑今回採用したのは、フォースターの4mmベニヤですので、環境にも優しく臭いも昔の物と比べるとかなり抑えられた感じがします。

まずは、その4mmベニヤの寸法をカットして、ボンドを付けて作業スタートです!!

P1010516

↑タッカー打ちですので、作業が早い早い!!

しかし金(直角)が悪かったので、摺り合せるのに少々手間が掛かりましたが・・・

P1010518

↑照明器具も一旦復旧して作業は進みます。

P1010529 P1010532

P1010526 P1010531

↑約3時間で作業終了となりました!!

この後に、クロスを貼って完成となりますが、廻り縁がかなりうねっていますので、クロス屋さんに説明をし、作業内容を支持させて頂きます。

少しでも長持ちする様に心を込めて施工させて頂きたいと思います。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

人間誰しもが不注意で失敗する事が有ります。

私もその一人ですが、失敗は成功の元として活かせれば最高ですよね。

家は生きていますので、上手く付き合って行く事が大切なのかも知れません。

困ったことやご相談はお気軽のどうぞ。

それでは素敵な週末をお過ごし下さい


 

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


台所床改修工事~作業3日目:その2~

2012年09月28日 05時24分00秒 | 木工事

木工事が無事に完成しました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

着工から3日間で床の改修工事が無事に終わりました。

着工前の床は経年劣化で傷みが激しく、一部表面が腐食していたり、歩くと凹んでしまう部分が有ったりと危険な状態でしたが、改修後は安心して生活して頂ける様になって、私も本当に嬉しくなってしまいました。

悪くなった部分を発見したら、リフォームするしないに関係なく、専門業者に見て貰う事をお勧めします。

怪我などをしてからでは遅いですからね・・・

▼それでは昨日に引き続き床のフロアー貼りをご覧下さい▼


P1010083

↑まずはフロアーがバランス良く並ぶ様に割り付けをし、貼り始めの角度の調整をした後に有る程度の幅まで切り合せて行きます。

P1010094

↑次に、1枚通りのフロアーの巾を床の捨て貼りに墨を入れておいて専用のボンドを流して行きます。

P1010097

↑3尺巾(900mm)が貼り終わるとフロアーを掃除して養生します。

※この繰り返しで床が仕上がって行きます。

P1010104

↑床下収納庫の周囲も出来上がって来ました!!

予定通りの割り付けで納まりました。

P1010110

↑残すはキッチンの足元部分の遣り難いヶ所だけとなりました。

P1010129

↑そして、無事に完成しましたが、養生を捲るまで楽しみは後日と言う事で・・・

P1010127

↑今までは壁より凹んだ仕上げになっていた入り巾木でしたが、今回のリフォームで巾木の仕上げを変えさせて頂きました。

P1010099 P1010124

↑掃き出しサッシや廊下からの入り口、 そして物入れとの取り合いも昨日の記事でお伝えした下準備の効果が出て綺麗に納まりました。

これで木工事は終わりましたが、続いて壁のクロス工事へと入って行きます。

同じく同時作業で屋根の瓦の棟や谷の交換工事も進んでいますので全てが完成するのにはもう少し時間が掛かりそうです。

さて、ご覧頂いて如何でいたでしょうか?

リフォームは済みながらの工事が大半を占めますので、お客様に少しでもご迷惑が掛からない様に1日でも早く仕上げる事を心掛けています。

快適な生活をして頂く為に、今日も全力で頑張ります!!

皆さんもご計画の時は是非、当社を宜しくお願い致します。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


台所床改修工事~作業3日目:その1~

2012年09月27日 05時21分00秒 | 木工事

いよいよ仕上げの下準備作業へ入りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日の記事は、フロアー仕上げの下準備の様子をご覧下さい。

リフォームでは新築と違い、細かな造作をしながら作業を進める事が多く、又壁際や敷居との取り合いにも十分に注意し、作業を進める事が大切です。

私も色んな現場のリフォームを手掛けさせて頂いておりますが、床が一番気を使います。

何故なら、これは新築と同様で傷を付けない様に作業をしますので、毎回気が引き締まります!!

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1010075

↑まずは開口枠をフロアーの厚み分だけ切り取って、フロアーを差し込める様にします。

こうする事で仕上がりが綺麗に納まります。

P1010081

↑こんな感じに納まります。

写真は、全体の割り付けを考えた貼り始めのフロアーの様子です。

P1010077

↑この様な掃き出しサッシ部分には専用の見切り材が有ります。

P1010078

↑こんな感じの樹脂製の見切り材の下地を入れます。

※仕上がりは明日の記事でご紹介させて頂きます。

P1010087

↑こちらは廊下と台所の敷居です。

付き付けで仕上げる為に、片方をカットしました!!

ご覧頂いた様に、壁の周囲の納まりを考えて色んな下準備が必要です。

私も駆け出しの頃は訳が分からなくて、良く先代に聞いたものです。

今は既製品で色んな見切り材が有りますので、本当にリフォームもし易くなりました。

時代と共に日々変化しているんですよね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

明日の記事はフロアー貼りの様子です。

下準備しておいた部分がどの様になるのかお楽しみに!!

困ったことやご相談はお気軽にご一報下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


台所床改修工事~作業2日目~

2012年09月26日 05時20分00秒 | 木工事

作業は初日に続いて順調良く進んでいます。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

昨日は木工事と左官工事が同時進行したので慌ただしかったですね。

本日は、落ち着いて木工事を進める事が出来そうなんですが、実際はそう落ち着いてもいられません。

明日で床を完成しなければなりませんので、施工ペースは少々上がり気味ですので、事故や怪我の無い様に私も周囲に気を付けながら作業させて頂いております。

▼それでは作業2日目の様子をご覧下さい▼


P1010038

↑この時期はコンクリートの乾きが早いので、次の日の朝一番に踏む事が出来ます。

早速根太を1尺ピッチ(約300mm)に敷き詰めて固定させて行きます。

P1010042

↑根太の施工が終わると、床レベルを確認しながら束を入れて行きます。

P1010048

↑大引きと束はビスで固定し、束と束石はボンド止めします。

床下収納庫の下地枠も姿を現して来ました!!

P1010057

↑捨て貼りの構造用合板は、床鳴りを防止する為に、既存の入り巾木の下へ突っ込みました。

手間が掛かる作業ですが、長持ちしてくれる事と思います。

P1010062

↑そして予定通り夕方に、捨て貼りが完成しました!!

P1010061

↑別の角度でもう1枚!!

床の構造用合板にグリーンのテープが貼って有る部分は、本締めしていない合板です。

床下のガス管の工事が今夜控えていますので、作業し易い様に空けられる様にしました。

これも、全ての職人の動きを考えて私が支持し、作業します。

自分だけの作業さえ良かったら・・・などと言った職人は当社に必要有りません!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

ここまで来ると、いよいよ仕上げのフロアー貼りに入ります。

どんな雰囲気になるのか、本当に楽しみです。

皆さんもご計画の時は是非、お声を掛けて下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


台所床改修工事~作業1日目:その2~

2012年09月25日 05時21分00秒 | 木工事

昨日に引き続き、作業1日目の様子をご覧下さい。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

既存の床の解体も無事に終わり、木工事と並行作業が始まりました!!

その並行作業とは、床下の湿気対策の左官工事です。

湿気対策は勿論ですが、万が一床下に入って作業する事(給排水やガスなど)が有ったとしても極力汚れずに、そして点検作業も出来るメリットも有ります。

そんな左官工事と、引き続き木工事の様子をご紹介させて頂きますので、お時間宜しければ最後までお付き合い下さいね。

▼それでは作業の様子をご覧下さい▼


P1010019

↑今回の土間打ちで活躍してくれたのが、写真のポンプです。

バケツリレーを覚悟していたので、左官屋さんい感謝です!!

P1010025

↑そして、そのポンプを使って作業は順調良く進んで行きました。

P1010021

↑床下収納庫の窪みも予定通りです!!

P1010026

↑一方木工事はと言うと、左官作業の前に入れて置いた大引きの上を歩きながら、根太の取り付けの作業が進んでいます。

P1010028

↑そして夕方には約束通りお風呂へ行通路も仮設で作り、何とか初日の作業が終わりました。

水廻りの工事は、段取り良く作業を進める事が重要です!!

その為には、色んな業種を時間帯で割り振って、しかも作業のスピードと丁寧な進行でなければなりません。

決して適当な作業をする事無く進めさせて頂きますのでご安心ください。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

後2日間で木工事を終わらせなければなりませんので、段取り勝負です。

完成が待ち遠しいお客様の為にも、心を込めて作業を進めたいと思います。

皆さんも困った事が有りましたら、お気軽にご相談下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


台所床改修工事~作業1日目:その1~

2012年09月24日 05時23分00秒 | 木工事

念入りに打ち合わせを重ねたお宅の改修工事が始まりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

実は、初日が雨で1日遅れての着工となりました。

今回のお宅の台所の床は、所々が経年劣化により、フロアーの表面剥離やサネの部分の不具合による沈み込みが見受けられ、どの範囲をリフォームしたら良いのか大変迷われました。

お金を掛けると全てが新しくなるのですが、私の提案で今回は床のみを新しく生まれ変わらせる事で作業の準備に入らせて頂きました。

本来なら、床だけのリフォームは施工過程が逆になってしまうのですが、そこは腕の見せ所です!!

普段の生活に1日も早く戻って頂く為に、自然と力も入いります!!

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1000986

↑まずは工事の通路となる廊下を3重に養生し、解体作業スタートです!!

P1000990

↑今回リフォームはキッチンはそのまま使いますので、キッチンの床は一部残す方法で作業を進めました。

P1000994

↑大引きにかなりの反りが見受けられました。

床組みから新しくするので心配ご無用です!!

P1010002

↑根太を撤去すると、一気に足場が良くなり作業が捗ります。

P1010007

↑全て無くなりました!!

このタイミングで、土間を軽く掃除するのが私の遣り方です。

P1010011

↑掃除が終わると新しい大引きを入れて行きます。

右側中央の土間の凹みは、床下収納庫の桶の深の寸法に合わせて掘り上げました。

ここで最後の写真にヒントが有るのですが、何時も私が行う作業が待ち受けています。

その作業内容は明日の記事でご紹介させて頂きます。

スッキリ爽やかな床下になりますので、お楽しみに!!


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

台所の様に、水廻りの工事はスピードと段取りが必要です。

かと言って、雑な作業は一切行いませんのでご安心くださいね。

皆さんも気になる事が有りましたら、お気軽にご相談下さい。

それでは今週も素敵な一週間になります様に

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


玄関&廊下床改修工事~作業3日目~

2012年08月25日 05時24分00秒 | 木工事

大阪は、残暑厳しい毎日が続いております。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

さて、昨日無事に木工事が完了しました。

今回は、床の周囲が全てフロアーの付き付け作業となりましたので、少しでも隙間を空けない様に注意しながらの作業となりました。

おまけに階段や、廊下の形がかなり凹凸が有りましたので、ここは腕の見せ所!!

何度もお声を掛けて頂いておりますお宅ですので、自然と力も入ります。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1000463

↑上がり框から張り始めをスタートしましたので、2列目と3列目は作業が早いです。
しかし、簡単な部分は、この部分だけでした(汗)


P1000468 P1000473_2

↑玄関の同じ通りの左右の様子です。

P1000480

↑手間のかかる階段の足元も綺麗に納まりました。

P1000485

↑うぅ~この奥の側板部分の床が狭くてやり辛い~

P1000492

↑縁側部分は掃き出しサッシの見切りのカバーを付ければ完成です。

P1000495

↑もう少し!!後少しで完成です!!

P1000496

↑2日間掛けて綺麗な床へと若返りました。

写真では分かり辛いですが、周囲の壁との隙間は殆ど有りません。

と言うか、無いと言えます!!

鉋とペーパーですり合わせ、出っ張った柱は少し取りましたので、見事な納まりとさせて頂き事が出来ました。

▼それでは全体の様子をご覧下さい▼


P1000497

↑玄関ホールから階段の様子です。

P1000499

↑玄関ホールから縁側の様子です。

P1000500

↑玄関ホールの様子です。

床の作業は一段落しましたが、これから内部の壁の塗り替え作業へと入ります。

物入れにされていた階段下の壁は建てられた当時の綿壁ですので、他の壁の素材に合わせて塗り替えます。

どんな仕上がりになるのか、本当に楽しみです!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

歩くと凹んでいた床も、しっかりとしました。

床材も明るいタイプにさせて頂きましたので、以前より広く見えます。

皆さんもご計画の時は是非、お声を掛けて下さいね。

それでは良い週末をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


玄関&廊下床改修工事~作業2日目~

2012年08月24日 05時23分00秒 | 木工事

玄関は家の顔と言われています!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

昨日は突然のゲリラ豪雨と雷に驚きました。

でも、今回のお宅は大きなカーポートテラスの下で刻みをさせて頂いておりますので、作業を中断する事も無く、順調に進める事が出来ましたので本当にラッキーでした。

夏場の作業は大変だと言って頂けるお客様もおられますが、その言葉は有り難く受け止めて作業させて頂くのですが、結構動いていると暑さを忘れ、集中力も落ちる事は殆ど有りません。

▼それでは昨日の作業をご覧下さい▼


P1000408 P1000411

↑まずは歩くと凹んでいた床を一部切り取り、補強をさせて頂きました。

P1000413 P1000414

↑今回の工事は、既存のフロアーへの上張り施工となりますので、浮きあがり防止策として、床全体を根太にめがけて細かくビスを打って補強させて頂きました。

P1000420

↑続いて上がり框の施工へと入りました。
写真はリフォーム框の下地の様子です。


P1000428

↑両サイドの壁際は慎重に寸法を移してご覧の様に形を造ります。

P1000437

↑中々良い感じに納まりました!!

P1000448

↑今回は、周囲が全て突き付け施工となりますので、少しでもフロアーの納まりが綺麗になる為に、飛び出た柱を少し取ります。
この作業は手間が掛かりますが、良い仕上がりには欠かせません。


P1000456

↑フロアーを張るとご覧の様に、リフォームとは思えない綺麗な仕上がりになります。

ひと手間掛けるか掛けないかで、お客様の満足度も違うと思います。

お客様は素人ですから、プロの私が経験を元に良い仕事を提供するのは当たり前です。

最後まで気を引き締めて作業させて頂きます!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

大切なご自宅を手掛けさせて頂きますので、緊張の連続です。

でも、遣り甲斐の有る仕事ですので、毎日の作業が楽しいですね(笑)

皆さんも、ご計画の時は是非、お声を掛けて下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい


 

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


玄関から縁側の若返り工事が始まりました!!~作業1日目~

2012年08月23日 05時26分00秒 | 木工事

予定通り床の改修工事に入らせて頂きました。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今回の工事は床を中心とした改修工事です!!

こちらのお宅は、何時もお声を掛けて頂けるお宅で、経年劣化により玄関から廊下、そして縁側までの床がフワフワと歩くのにも危険な部分が発生していました。

ひと昔前までは、
根太へ地下にフロアーを貼るのが主流でしたので、良く踏む部分などはサネが弱ってしまい、フロアーの継ぎ目が危険な状態になってしまいます・・・

今の工法は2重貼りが基本ですので、この様な不具合も起きる事が少なくなりました。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1040491

↑初日はウォーミングアップを兼ねて、この階段下の物入れの解体事をさせて頂きました。

P1000381

↑元々はご覧の様に、ストリップ階段でした。

折角造られた物入れを壊すのは勿体無かったのですが、空間の広がりが蘇りました。

年と共に、家族構成が変わります。

今まで必要だった物が要らなくなったり、反対に必要になったりと、快適な生活を送って頂く為には仕方が無いものと自分に言い聞かせて解体させて頂きました。

どの様に変化するのかお楽しみに~

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

明日の記事から、本格的な床の改修工事の様子をお届け致します。

興味の有る方はお見逃しなく!!

困った事が有りましたら、お気軽にご相談下さいね。

それでは今日も頑張って行きましょう

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


お寿司屋さんのカウンター&座敷造作

2012年05月29日 05時24分00秒 | 木工事

檜の香りは心を和ませますよね。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

皆さんが行かれるお寿司屋さんは、お皿が回ってますか?

実は我が家が行くお寿司屋さんは、お皿が大量に回っています・・・

お皿が回らないお寿司屋さんへ行きたいのですが、どうしても価格が気になって、しかも地価なんて書いていたら怖くていけませんよね(汗)
でも、安心して価格もそんなに気にしないで良いお寿司屋さんも有るんですよね!!

本日ご紹介させて頂くお寿司屋さんは、良心的な価格でマスターも愉快な方ですのでお勧めです。
そんなお寿司屋さんの改修工事をさせて頂きましたのでご紹介させて頂きます。

▼それでは座敷のビフォー&アフターからご覧下さい▼


P1180606

↑ビフォー

P1180833

↑アフター

上がり框は檜の無垢材に生地仕上げ(クリア仕上げ)とさせて頂きました。

床に設置したガスコックの位置に悩みましたが、素敵な座敷になりました。

奥に見える腰壁は杉の焼き板を使ってみました!!

▼続いてカウンターの様子をご覧下さい▼

P1050305

↑ビフォー

P1050358

↑アフター

経年劣化で腐食した檜のカウンターも部分補修で蘇りました!!

こんな1枚板のカウンターを丸ごと交換すると、恐ろしい価格になりますから・・・

作業中は店舗内に檜の香りが充満して、パワースポットの様でした。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

やっぱり木の香りって良いですよね。

木は手入れしてやれば、何百年、いや何千年と生きています。

そんな木を使って皆さんもリフォームされませんか?

それでは今日も頑張って行きましょう

 

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

    メール相談はお気軽にどうぞ!!お返事書かせて頂きます。

     >>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

   お時間宜しければ、クリックして下さい>>>blogram投票ボタン

           
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。