goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

木製雨戸の取り替え工事

2012年05月28日 05時23分00秒 | 木工事

皆さんのご自宅の雨戸は何で出来ていますか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

外壁塗装時に、雨戸も塗装させて頂く機会が有ります。

しかし、経年劣化でボロボロになり、コマやレールの交換をしても手遅れの時が有ります。

そこで、雨戸サッシに替えるか、木製の雨戸を作り直すか?と悩む訳ですが・・・

最近はアルミ製の雨戸が主流ですが、雨戸サッシに交換するより木製の雨戸を作る方が費用的にも安く付きます。

何故なら、雨戸サッシに交換すると、現状の戸袋や開口部分周囲の外壁の解体が発生し、サッシを入れた後の補修が発生するからなんですよね。

本日は、そんな
木製雨戸を作り直した作業風景をご覧下さい。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1090369

↑こちらが、現場へ搬入された木製雨戸です。

化粧板部分は撥水性の高い樹脂加工がされています。

P1090436

↑雨戸にコマを入れて建て付け調整が終わると、一旦下へ下して長持ちする様に枠部分のクリアー塗装をします。

P1090437

↑塗っては磨きの作業を5回程繰り返します。

結構手間が掛かるんですよ~

P1090454

↑そして、こちらが完成した様子です!!

どうですか?

暖かみの有る、素敵な雨戸になりましたよね。

私は、出来る限り費用を抑えて、最高の仕上げが提供出来る
様に日々頑張っています。

十分な打ち合わせ、そして納得の行く商品を心掛けております。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

あっ!忘れてました(汗)

コマは錆に強いステンレス製を取り付けています。

長持ちしてくれると思います。

是非、皆さんもご計画時にはお声を掛けて下さいね。

それでは今週も素敵な一週間になります様に

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

    メール相談はお気軽にどうぞ!!お返事書かせて頂きます。

     >>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

   お時間宜しければ、クリックして下さい>>>blogram投票ボタン

           
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

Vレール用の敷居へ大変身

2012年05月07日 05時28分00秒 | 木工事

皆さんのご自宅の内部建具は動き易いですか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

早い物で、楽しかったGWも終わってしまいました。

休みボケ~って方も多いのではないでしょうか?

さて、本日ご紹介させて頂くのは、ごく普通の敷居をVレール用の敷居へ替えてしまう便利なアルミ金物のご紹介です。

年数と共に敷居の溝が掘れて、コマを交換してもイマイチ動きが良くならない・・・

なんて経験をされた方も多いのでは無いでしょうか?

そんな時、
本日ご紹介させて頂く商品が重宝しますよ(笑)

ホームセンターでも売っていますので、興味の有る方は一度探してみて下さいね。

▼まずはこちらをご覧下さい▼


P1030527 

↑こちらのお宅の敷居は、4分7と言って、樋(ひ)=溝巾の部分が7分で出来た敷居です。

※敷居の溝巾が7分で、樋(ひ)と畦(あぜ)の状態が良ければ作業し易いです。

▼続いてこちらをご覧下さい▼

P1030522

↑それはご覧の様に、現状の樋(ひ)の中にVレール用のアルミを入れる方法です。

※この時に注意したいのが、アルミの芯に溝が有る物と、写真の様に芯がずれている物が有ります。

現状の建具に平コマが既に入っている場合は、ククミ下げの具合で芯がすれている方が作業し易いでしょう。

とは言っても、ご覧頂いている方の多くは・・・


「なんのこっちゃ???」

・・・と思われるのは当然ですよね。

それが直ぐに分かる方ばかりでしたら、私の仕事が無くなってしまいます(汗)


P1030535

↑建具のコマも勿論、Vレール様に交換します。

※写真はパッキンをかまして、高さの微調整中です。

P1030533

↑完成するとこんな感じになり、滑りは驚くほど軽くなりますので、指を挟まない様に注意が必要です。

▼さらに、こんな金物も有ります▼

P1030532

↑こちらは、敷居と兼用になったVレール用の金物です。

現状に合わせて使い分けると便利ですよ。

本日ご紹介させて頂いた金物の取り付け調整は、簡単そうに見えて技術が必要です。

コマの微調整や敷居にも手を加える必要が有れば素人の方ではまず無理です。

そんな時は是非、お声を掛けて下さいね!!


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

実は敷居ばかりでは無く、鴨居の状態も重要です。

建具は毎日動かす物ですから、定期的な調整が必要です。

おかしいな?と思ったらそのままにしないで下さいね。

それでは今週も頑張って行きましょう

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

    メール相談はお気軽にどうぞ!!お返事書かせて頂きます。

     >>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

   お時間宜しければ、クリックして下さい>>>blogram投票ボタン

           
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

内部階段造作工事~アイデア施工~

2012年01月31日 05時43分00秒 | 木工事

皆さんのご自宅の階段に不具合は有りませんか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日ご紹介させて頂くのは、シロアリの被害を受けて危険を伴う状態になってしまった内部階段の補修工事の様子です。

実は、去年の12月17日に被害を受けた部分を解体し、その後にシロアリの駆除予防工事に入り、この機会にしか出来ない階段下を乾燥させていましたので結構時間が掛かってしまいました(汗)

この様な文章を書くと当然・・・


「階段下の通気はどうなっているの?」

との質問が聞こえてきそうですね!!

実は、通気出来ない施工になっていました。

階段下の法面をよじ登って確認しましたが、湿気で酷い状況でした(汗)

▼まずはこちらをご覧下さい▼


P1110592

↑シロアリ被害を受けた部分を解体した様子ですが、この階段は鉄筋コンクリートで包まれており、しかも換気ガラリなど全く無く、おまけに湿気でベトベトの状態でした。

実に最悪の条件下の階段室です!!

シロアリの被害を受けなくとも、蒸せて自然に木部が腐るのを見ているしか有りません。

▼続いてこちらもご覧下さい▼

P1110590

↑段板と蹴込み板からシロアリがうじゃうじゃと出て来ました!!

※画像中央のノコギリの切り粉の様に見えるのは全てシロアリです。

湿気の多い階段室でしたが時間を掛けて乾燥した結果、かなり良い状態になりましたので、お客様に今後の対策などをお話させて頂き工事が再開しました。

▼ここからは新しい階段の施工のご紹介です▼


P1000325

↑ご覧頂いているのは側板の様子です。

大小の溝が突いて有るのがお分かり頂けますでしょうか?

P1000338

↑大きい方には段板を、そして小さい方には蹴込み板がぴったりと入ります。

蹴込み板は段板にも差し込める様に溝が突いて有ります。

こうする事で、踏んだ時のきしみ音を解消出来ます。

P1000339 P1000342

↑階段だけに、段々と形が見えて来ましたね(笑)

この階段の施工日には外構工事の現場も動いていましたので、ここで一旦こちらのお宅を離れて次の現場の段取りへ向かいました。

組み上がって来ると結構な重さになりますので心配でしたが、お昼に戻るとこんな感じに仕上がっていました。

▼それでは
ビフォー&アフターをご覧下さい▼

P1090217_2

↑ビフォー

P1000370

↑アフター

今回は、既存の側板はそのままにして、途中からひと廻り小さい階段をはめ込んだ施工です。

既存の側板まで撤去してしまうと、壁との取り合いが悪く工事範囲も広がる一方で、費用も高くなってしまいますからね。

ご予算に合わせた施工とさせて頂きましたので、
塗装は後日と言う事になりました。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

階段の施工は結構手間暇が掛かり、本日ご覧頂いた様な施工方法は特に技術を要します。

毎日昇り降りに使いますので安全性が求められるのは当然です。

これで安心して使って頂ける事でしょう!!

皆さんのご自宅も、不具合が出た時には是非、私にご一報下さいね。

長年の技術でお応えさせて頂きます!!

それでは今日も爽やかに参りましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

     本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

   少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。

  次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v

    にほんブログ村 住まいブログへ  blogram投票ボタン

   ▼携帯電話からご覧の方はこちらをクリックして下さい▼

人気ブログランキングへ 住まいブログランキングへ blogramランキングへ        

   今日も応援して頂きまして有難うございました<m(__)m>

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

勝手口も立派なお家の玄関です!!

2012年01月30日 05時48分00秒 | 木工事

勝手口は第二の玄関と言っても過言では有りません!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

勝手口はゴミを出したり、路地に出る時に重宝しますよね。

そんな反面、勝手口からの空き巣狙いが多いのもご存知かと思います。

そこで本日は、そんな勝手口に付いて考えてみたいと思いますので、最後までお付き合い下さいね。

さて、皆さんのご自宅の勝手口はどの様に使われていますか?

我が家はゴミ出しと車庫へ行くのに凄く重宝していますが、防犯対策はと言うと・・・・

鍵は2つ有るのですが、全くダメです(汗)

道路から丸見えの所に有るので、それも防犯対策の一つになっているのかな?

そんな私が今までリフォームをさせて頂いたお宅の
約8割の方は、玄関の防犯対策はしっかりと考えておられるのですが、勝手口まで気が付かない方も結構多いんですよね。

防犯性を高める勝手口サッシはお値段も結構しますので、勝手口にまでお金を掛けたくないって方も多いんですよね。

「我が家はこれで大丈夫かなぁ~?」

って思われた方は、早目に勝手口の空き巣対策をしておかなと、後悔する事になるかも知れませんのでご注意下さいね。

▼それではこちらの画像をご覧頂きましょう▼


P1110778

P1110776

↑こちらは玄関の扉なんですが、勝手口も玄関と同じ様にサムターン部分が取り外せるタイプが有ります。

ガラスを割って侵入しようとしても、扉を開けられる事は殆ど有りません。

さて、防犯のことばかりお話して来ましたが、勝手口も立派な玄関の一つですので、大切に、そして綺麗に使って頂けると幸運が舞い込んで来るかも知れませんね。

▼それでは勝手口のビフォー&アフターの様子をご覧下さい▼


P1080187

↑ビフォー

P1090374

↑アフター

工事中の写真でしたので、靴が散らばっててスミマセン(汗)

でも、凄く綺麗になったと思いませんか!?

▼続いてこちらもご覧下さい▼

P1090346

↑スライド式網戸:トステムのしまえるんですⅡです。

この網戸は後付け施工ですので、殆どの玄関や勝手口に取り付けが可能です。

こちらのお宅はお客様のご希望により、既存の勝手口をそのまま利用した施工となりましたが、勝手口を入ってから、部屋内部まで侵入するのに時間が掛かる様に工夫しています。

空き巣は侵入時間が掛かる家は好みませんからね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

勝手口は第二の玄関、そして防犯対策と非常に重要な部分です。

是非、皆さんもご自宅の勝手口を見直してみては如何でしょうか?

どうして良いのか分からない方は是非、私にご相談下さいね。

それでは今週も爽やかな一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

     本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

   少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。

  次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v

    にほんブログ村 住まいブログへ  blogram投票ボタン

   ▼携帯電話からご覧の方はこちらをクリックして下さい▼

人気ブログランキングへ 住まいブログランキングへ blogramランキングへ        

   今日も応援して頂きまして有難うございました<m(__)m>

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

押入れ丸ごと大改造~和室バージョン~

2012年01月20日 05時53分00秒 | 木工事

収納スペースを無駄にされていませんか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

さて、本日は
押し入れや物入れの話を当社の事例をご覧頂きながらさせて頂きたいと思います。

今ではクロゼットと呼び名を変えて、多機能的な使い方が出来る様に工夫されていますが、ごく最近まで、押入れとか物入れとか言っていましたよね。

しかし、和室では今でもその呼び名が当たり前なのかも知れませんが・・・

いきなりですが、質問です!!


「皆さんは収納を有効利用されていますか?」

ドッキっとされた方は本日の記事を是非、参考にして下さいね。

部屋の中に積み重なっている物がスッキリと片付くかも?知れません!!

▼まずはこちらの画像をご覧頂いてどう思われますか▼


P1050602

↑ごく一般的な何処のお宅にも有る押入れですよね。

▼それではこちらは如何でしょうか▼

P1050656 P1050689

↑実は同じ押入れをお客様のお持ちの箪笥や衣装ケースの大きさにあわせて作り変えた押入れなんですよ。

実に多機能的で使い勝手が良くなったと喜んで頂き、この写真を撮った後に早速予定の物を予定していた位置へ戻されていました。

その時の写真はプライベート的な物が沢山写っていますので今回は掲載をひかえさせて頂きました(涙)

▼同じお宅のもう一つの押入れもご覧下さい▼

P1050440

↑ビフォー(写真がボケていてスミマセン・・・)

P1050655

↑アフター

洋服をハンガーパイプへ掛けて、さらに床面に衣装ケースが2列並びます。

▼さらに他のお宅の多機能クロゼットをご覧下さい▼

P1100175

↑こちらは棚の位置を自由自在に変えれる様にさせて頂きました。

リフォームで大切な事は、今お持ちの洋服や小物、そして食器や家具などがスッキリ収納出来る様に間取りの変更を構造躯体も考えながら進めて行くかが勝負です!!

私は初回面談の時に、お持ちの家具などの寸法 を取り合えず取ります。

そうする事で、色んなアイディアが生まれて来るんです(笑)

少しでも悩みを解決させて頂いた後は、私も毎日現場で作業しますので、急な要望の変更にも出来限りお応えさせて頂いております。

是非一度、当社の施工を体感して下さいね。

真心込めて進めさせて頂きます

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

部屋の中のあちらこちらに置いて有る物をアイディア次第でスッキリと出来るんですよ。

皆さんも悩む前にご相談下さいね。

空気が乾燥していますので、火の元にご注意下さいね

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方に伝えたい事を毎日更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングのバナーです。

お帰りの前にポチっと順番にクリックして頂けたら嬉しいです(*^^)v

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

今日も応援して頂きまして有難うございます<m(__)m>

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

年末恒例行事の緊急工事へ!!

2011年12月28日 05時54分00秒 | 木工事

ご自宅の大掃除は進んでいますか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

我が家も?(私も)昨日より年末の本格的な大掃除が始まりました!!

とは言っても、嫁さんや子供達は少し前から始めてたんですけどね・・・

私は仕事が忙しかった事にしておきましょう(笑)

だって資材倉庫はピカピカにしましたんで!!(←当たり前じゃ!!)

そんな中、何時もお声を掛けて頂く近所のお客様よりお声が掛かり、大掃除を中断して(ラッキー)言ってみると、
カーテンレールをシングルからダブルへ変えて欲しいとの依頼でした。

早速商品を仕入れて依頼から約1時間後に作業は終了しました。


※高齢のお客様なんで細かな事は私の出番となっています。

実は、この様な高齢のお客様は当社には多く、私も人生の大先輩とお話が出来るのを楽しみにしている性格ですので、自然と依頼された以外の事もやっつけて帰ります。

▼こんな感じになりました▼


P1110771

↑レースとブルーのカーテンが凄くマッチして綺麗でした!!

今日も近所のお客様宅へこの後向かいます。

内容はと言うと・・・

「不用になった物を処分して欲しい」

との依頼です。

私の中では
年末の恒例行事化していますので、普段より忙しいかも知れませんね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

今年も残り4日となりましたが、急に不具合が出た時には、お気軽にお声を掛けて下さいね。

工務店の仕事は家を建てるだけでは無く・・・

「総合サポートセンター」

ですので(笑)

それでは皆さんも大掃除や仕事を頑張って下さいね

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方にお伝えしたい工務店の仕事と、時にはプライベートも含みながら出来る限り更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングです。

宜しければお手数ですが、順番にクリックして下さい。

(ctrlキーを押しながら順番に左クリックして頂くと時短できます)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

毎日ご覧頂いて、応援して頂いております皆様方へ感謝申し上げます。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


根太受けが腐って危険な状態に!!

2011年12月26日 05時46分00秒 | 木工事

今年も残り少なくなりましたね。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

クリスマスが終わると、年末の慌ただしさが感じられる様になりますよね。

仕事の調整や、大掃除そして地域の年末夜警などなど・・・

毎年の事ですが、何時もの月末と違った雰囲気が新鮮味を感じます!!

さて、本日ご紹介させて頂くのは、
床下の様子です。

リフォームの場合、既存の土台に根太受けを取り付け床レベルの調整をさせて頂く事が多いんですが、その根太受けがキッチンの排水不良が原因で腐ってしまった状態のご紹介です。

▼それではご覧下さい▼


P1110554

↑黒く変色しているのが根太受けと呼ばれる物です。

手で触ってみるとグサグサで、根太受けの役目を果たしていませんでした。

新築当時は土台の上に根太を乗せるのが通常の施工ですが、ご覧の様にリフォームの場合では冒頭でもお伝えした様に、床レベルの調整で土台に根太受けを取り付け、その根太受けに根太を乗せます。

土台の役目を根太受けがする様になるので、重要な事はお分かり頂けましたでしょうか!?

P1110575

↑腐った部分を撤去して、新しくなった根太受けです。

これで暫くは安心ですね。

先日の記事でシロアリの詳細をお伝えしましたが、床下の不具合はシロアリだけではなく・・・

給排水の不良

湿気

樹木の根っ子

などで被害が発生する事も有ります!!

「床下の通気が家を長持ちさせる」

そう言っても決して過言では有りませんので、皆さんのご自宅も是非、点検して見て下さいね。

さて、本日の記事は如何でしたか?

何処をどの様に点検して良いのか分からないのも当然です。

そんな時はお気軽に私にご相談下さいね。

それでは今週も事故の無い様に、頑張って行きましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日の記事はお役に立てましたでしょうか?

少しでも多くの方にお伝えしたい工務店の仕事と、時にはプライベートも含みながら出来る限り更新しています。

次のリンクは参加しているブログランキングです。

宜しければお手数ですが、順番にクリックして下さい。

(ctrlキーを押しながら順番に左クリックして頂くと時短できます)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン

毎日ご覧頂いて、応援して頂いております皆様方へ感謝申し上げます。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


衝撃!!シロアリ被害を受けた階段

2011年12月21日 05時49分00秒 | 木工事

シロアリの活動は1年中と言っても過言では有りません!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日ご紹介する画像は少しリアル感が有りますのでご了承下さい。

さて、今回の依頼は階段の段板が腐って来ているので一度見て貰えませんか?

と言ったご依頼でした。

早速調査へお伺いすると・・・


「これは、シロアリが原因かも知れません!!」

出直す訳にも行かず、そのまま解体へ入らせて頂くと大変な事になっていました。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1110586

↑まずは一番下の段板を解体してみると・・・

P1110590

↑段板の中からシロアリが大量に出て来ました!!

※分かり辛いですが、この塊は全てシロアリです。

P1110591

↑こちらが取り外した1段目の段板の半分ですが、まだまだ大量に潜んでる様子です。

P1110593

↑右側の側板にもかなりの被害が・・・

P1110598

↑左側の側板も右側程では有りませんが、被害が及んでいました。

P1110596

↑結局、4段分の段板を解体させて頂きました。

幸いな事に、この階段は地下のパーティールームへ続く階段でしたので、普段は殆ど使われて無い階段でした。

「シロアリ業者を入れましょう!!」

この私の言葉で、初めてお客様も事態を把握された様で、息子さんの知人に駆除業者さんがおられるとの事で、早急に手配をお願いしました。

今の家は環境が良くなっていますので、
年がら年中シロアリの活動時期だと当社の駆除業者も言っていたのが良く分かりました・・・
本当に厄介な害虫ですよね!!

駆除が終わり次第、階段の造作を行わせて頂きます。


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

私も初めて見るシロアリの多さに、言葉が出ませんでした・・・

皆さんのご自宅も木部に異常を感じたら、早急に対応して下さいね。

手が付けれなくなってからでは遅いですから・・・


それでは今日も頑張って行きましょう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次の3つのランキングへ参加中しています。

各バナーを1日1回クリックして頂けるとポイントが加算され、ランキングが決まるシステムとなっていますので、お手数ですが宜しくお願い致します。

(ctrlキーを押しながら順番に左クリックして頂くと時短できます)

    人気ブログランキングへ  にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ  blogram投票ボタン


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

梁を残して梁補強!!

2011年10月29日 06時08分00秒 | 木工事

構造躯体の“梁”と呼ばれる部分をご存知ですか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

リフォームでは。室内の開口部を広げる為に、
既存の柱を抜いてしまわないといけない場合も有ります。

柱を1本抜くだけでも、構造躯体が弱くなるのは誰でも分かりますよね。

「そんな事して大丈夫かいな!!」

恐らくそう思われる事でしょう。

しかし中には構造躯体を弱める事なく抜いてしまえるものも有ります。

そこで
重要なのが、本日ご紹介させて頂く、“梁”と呼ばれる部分です。

これからご覧頂く画像は、梁を補強して柱を抜く作業風景です!!

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1020352

↑今回のリフォームで部屋の大きさを確保するのに、撤去したい柱が中央に見える柱です。

P1020624

↑解体が進むにつれ、柱と梁の様子(右側の柱)が分かって来ました。

この時点でこの柱には、さほど荷(荷重)がかかっていない様子ですので、計画通り撤去する事にしました。

これで予定通りの部屋の大きさを確保出来そうです。

P1020638

↑いよいよ柱撤去の始まりです!!

P1020641

↑無事に柱の撤去が終わると、既存の梁の下へ補強用の梁を取り付けます。

この時、天井下地ギリギリまで下げて取り付けるのがポイントです。

しかしこのままでは何の意味も有りません!!

▼そこで、もうひと補強してやる必要があるんですよぉ~▼

P1020665

↑仕上げに12㎜合板へボンドをたっぷりと塗って両面からサンドします。

そして釘をたっぷりと打ってやると尺板以上の梁の出来上がりです。

P1020751

↑こちらは天井地と生まれ変わった施工途中の様子です!!

▼それではビフォー&アフターのご紹介です▼

P1020347

ビフォー 4.5畳和室+縁側だったのが・・・

P1020963

アフター 6畳の素敵な洋間へ大変身!!

さて、ご覧頂いて如何でしたでしょうか?

この方法は施工中の危険が伴いますので、良い子は決して真似しないで下さいね。

これも
長年の経験が有るがゆえの作業過程ですので・・・

このような作業が出来て、初めてリフォームの価値が有るのだと思います。

皆さんのご自宅も是非、私にお任せ下さいね。

皆さんからのご連絡をお待ちしております。

それでは今日も頑張って行きましょう



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人気ブログランキングへ   にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ   blogram投票ボタン

★宜しければ更新の励みになりますので、3つのリンクを順番にクリックして下さい。(別窓で開きます)有難うございました<m(__)m>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      <無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。


独立型キッチンが対面式キッチンに!!

2011年10月27日 06時07分00秒 | 木工事

ちょっとした工夫のリフォームでこんなに変わるんですよ~

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

さて、皆さんのご自宅の
キッチンの使い勝手は如何でしょうか?

子供の成長と共に、部屋の間取りや、本日ご紹介させて頂くキッチンもリフォームが必要になって来ますよね。

そこで、
当ブログの反響のお客様宅のキッチンのご紹介です!!

長年に渡り、
奥様のネックだったキッチンの正面の壁・・・

「いつも壁のタイルを見ながらはうんざり・・・」

その正面の壁を空間として空けれたら庭を見ながら料理が作れるのになぁ~

とのご相談です。

▼早速見に行くとこんな感じでした▼


P1170282

↑キッチンの壁タイルに鏡を張り付けて有りました・・・

P1170280

↑さらに裏面になる壁にはこんな事も・・

「これはどうにかしてあげたい!!」

ここまで努力されている手助けをするのが我々工務店の使命です。
てな訳で、打ち合わせをさせて頂き、いざ着工へ!!

▼それではご覧下さい▼


P1170539 P1170542

↑まずは両面の壁への墨付けからスタートです。

P1170556

↑丁寧に丁寧に壁を解体して行きます。

P1170557

↑解体が終わると化粧材で開口枠を作って行きます。

P1170564

↑完成!!キッチン側からの様子です。

P1170565

↑完成!!リビング側からの様子です。

どうですかぁ~

かなり解放感が出たと思いませんか!?

細かな施工の写真はプライベート空間がかなり写っていましたので控えさせて頂きました。

完成後に奥様にも大変喜んで頂き、私も気分良く現場を後にしました。

これで毎日の調理が庭や子供さんの顔を見ながら出来ますので良かったですね!!

ご覧頂いた様に、
ちょっとした工夫で生活感が変わります。

それがリフォームの醍醐味でしょうか。

皆さんも何かお困りの事が有れば、遠慮は要りません。

お気軽にご相談下さいね。

それでは今日も頑張って行きましょう



<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人気ブログランキングへ   にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ   blogram投票ボタン

    ★次の3つのリンクも合わせてチェックしてみて下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      <無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。