goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

外壁塗装工事:その15~最終作業~

2015年01月23日 05時02分10秒 | 外壁塗装工事

全ての工程が終わり、最後に大切な事を行いました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

作業最終日は基本に戻り、周囲の掃除を行いました。

 

 

この作業は単に綺麗にするだけでは無く、施工させて頂いた低い部分の点検も兼ねて行います。

高い部分は足場の有る内に行い、タッチアップさせて頂いておりますのでご安心下さい。

 

掃除が不十分ですと、納得の出来る施工は愚か、自身っを持って引き渡しすら出来なくなってしまいます。

そうならない為にも、掃除は大切な最終作業だと私は感がえています。

 

掃除が出来ない者の大半は、愚痴や言い訳けをする人が多いですね・・・

私の今までの経験のほとんどの人がそうでした。

そんな人(職人?)は早期に当社より消えて頂いております。

 

 

▼それでは最終作業の様子をご覧下さい▼

 

↑私も一緒に建物の回りを掃除していましたので、写真が少なくてスミマセン。

嫁さんも参戦して手伝ってくれましたので本当に助かりました!!

 

 

↑ジャミ石の中に落ちていたゴミや、靴脱ぎ石の上のホコリも綺麗にしました。 

んっ?靴脱ぎ石の上に何か残ってるゾ???

あっ、この2枚の写真、掃除前に水切りの仕上げを撮った写真でした。

 

↑ガレージの土間も、なかなか良い感じになって来ましたね。

 

↑最後に私がOKを出して、無事に引き渡し完了となりました。

 

 

こうして、今回のお宅の外壁と屋根の塗装工事は無事に完了致しました。

工事中は3日間ほど雨の影響で作業中止となってしまいましたが、今回も素敵な作品を残させて頂けました。

これからも住まいに関することは全てお任せ下されば幸いです。

 

さて、明日の記事は、恒例のビフォー&アフターをお届け致します。

どの様に生まれ変わったのかご覧頂けますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出ている部分は有りませんか?

ほったらかしにしていると返って費用が掛かる事になります。

早目の点検及びメンテナンスをお勧め致します。

住まいに関する悩み事はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい


外壁塗装工事:その14~仮設足場払い~

2015年01月22日 05時01分01秒 | 外壁塗装工事

足場が必要な部分のすべての作業が終わり、仮設足場の解体の日がやって来ました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

お隣さんへも迷惑が掛かっていた足場を払う日が来るとホットします。

 

 

今回のお滝のお外壁塗装工事は、同時に屋根のカラーベストの塗装工事も行わせて頂きましたので、

仮設足場を普段の2倍・・・いえ、それ以上に有効活用出来たと思います。

 

しかし足場を組む仕事は、防犯性を低下させてしまいますので、工事中は本当に気を使います。

ましてや足場を利用してお隣へ泥棒が入ったなんて事になったら大変です!!

 

当社では今までにその様な経験は有りませんが、知り合いの工務店では過去に有りました。

大した被害では無かったとの事でしたが、その様な事が起こると信用問題にも繋がりますしね・・・

 

さて、話を本題に戻して、本日は仮設足場の解体作業の様子をお届け致します。

足場を払うとまた違ったイメージへと変化しますので、お客さんも楽しみにされていました。




▼それではご紹介させて頂きます▼

 

↑予定の時刻に足場屋さんが到着し、解体作業が始まりました。

解体は組む時と違って早いですね。

 

↑近所で建て替えをさせて頂いたもう1件のお宅へお伺いして戻ってみると、

既に足場が無くなっている状態でした。

 

↑ガレージ側から見るとこんな感じです。

 

↑最後は、ガレージ内部などの資材を積み込んで完了です。

 

 

↑作業が完了した頃には、綺麗になった建物に西日が当たり外壁がピカピカ光っていました。

この艶がどれだけ長持ちすかによって、今回の塗装の良し悪しが決まります!!

 

 

ご覧頂いた様に、今回の工事はこれで全て完了となりますが、最後にしなければならない事が有ります。

全員で心を込めて作業しましたので気分爽快でした。

 

さて、明日の記事はそんな心を込めて行った最後の作業をお届け致します。

当たり前の事ですが、なかなか気が付かない、そんな内容ですのでお楽しみに!!

 

ご自宅でご計画の部分は有りませんか?

住まいに関する事はどんな事でもお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も爽やかに参りましょう 


外壁塗装工事:その13~下屋塗装仕上げ~

2015年01月21日 05時02分28秒 | 外壁塗装工事

養生メッシュシートも撤去し、現場は最後の追い込みへと入りました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

本日は、再びカラーベストの塗装の様子をお届けい致します。

 

 

前回お届けしたカラーベストの塗装工事は大屋根でしたので、写真も少なく分かり難かったと思います。

今回は少し写真も多めに取れましたのでアップさせて頂きたいと思います。

 

大屋根と同じく遮熱仕上げで進めさせて頂きましたが、一般のカラーベストの塗装に比べて手間暇が掛かります。

その分、その効果を体感して頂けたらなどと考えながら作業は慎重且つ丁寧に心を込めて進めさせて頂きました。

 

不思議なもので、気持ちを込めながら作業をするのとしないのとでは数年後に違いが出て来ます。

毎日の作業の中で、一つとして同じに見えて同じ作業は有りませんので気を抜く事は出来ません。

 

 

▼それでは下屋のカラーベストの塗装の様子をご覧下さい▼

 

 

↑まずは玄関先の庇の様子です。

ケラバ水切りや棟押え部分の鉄部には錆止めを塗ります。

カラーベストには、専用のシーラーと遮熱材、そしてトップ2回塗りの順番で進めます。

 

↑難儀したのが下屋部分です。

屋根沖バルコニーが設置されていますので、もぐり込みながらの作業でした。

手順は玄関の庇と同じですね。

 

 

↑そして、玄関の庇はこんな感じで完成しました!!

 

↑同じく、下屋部分も完成しました!!

 

↑ガレージ廻りの雨戸や樋も完成を迎えました。

 

↑くすんでいた玄関のポーチ灯も、見事に甦りました。

 

↑最後は、この時の現場の様子です。

完成が近づいて来ると緊張しますね!!

 

 

ご覧頂いた作業で今回のお宅の塗装工事は完了です。

細かな部分のライン出しやタッチアップも行いましたが、写真が無くてアップ出来ませんでした・・・

お客さんにも納得して頂ける内容となっておりますので、私もホット一安心でした。

 

さて、明日の記事は仮設足場の解体の様子をお届け致します。

足場を解体すると、また違ったイメージへと変化しますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で何かお困りの部分は有りませんか?

住まいに関することは全てお任せ下さいね。

皆様よりご一報頂ける事を楽しみにしております。

 

 

それでは今日も爽やかな一日になります様に 


外壁塗装工事:その12~プチお披露目~

2015年01月20日 05時01分12秒 | 外壁塗装工事

待望のメッシュシートを撤去する日がやって来ました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

外壁塗装工事は、施工中メッシュシートで覆われますので、写真が撮り難い状態が続きます。

 

 

しかも、メッシュシートで覆われていると防犯性も悪くなり、またお隣さんへもご迷惑が掛かります。

工事中は戸締りをしっかりとして頂く様にお願いしています。

 

そのメッシュシートを撤去する日はお客さんもそうですが、私も違った意味も含み一安心です。

塗装の仕上がりには自信が有りますので、先ほど申しました防犯性の面が第一です。

今回も施工中に何のトラブルも発生しなかったで、本当に良かったと思います。

 

残すは細かな部分の仕上げ作業が中心となりますので、最後まで気を引き締めて進めさせて頂きます。

少しでもながもちする様にと願いながらの作業もあと少しです!!

 

 

▼それではメッシュシートを撤去した様子をご覧下さい▼

 

  

↑まずは、メッシュシートが有る内に波板を貼り替えました。

今回も私のお勧めの波板とフックで仕上げさせて頂きました。

 

 

↑そしてこちらが今回のお宅の前景です。

あと少し塗装をする部分は残っていますが、1日でも早くメッシュシートを撤去させて頂きました。

 

↑材料置き場にさせて頂いていたガレージです。

カーポートテラスや開口部のサッシ全てを綺麗に拭き上げさせて頂きました。

 

↑外壁と雨戸などのバランスも良い感じのバランス色になりました。

毎回の事ですが、メッシュシートを撤去するまでドキドキしますね~

 

 

ご覧頂いた様に、建物の外壁は新築当時の美しさを取り戻して来ました。

今回はシリコントップを採用していますので、ウレタントップに比べて長持ちしてくれる事でしょう。

 

さて、明日の記事は、下屋や玄関の庇のカラーベストの塗装を中心にお届け致します。

外壁の色とのバランスも、今まで以上に良くなりましたのでお楽しみに!!

 

ご自宅の外壁や屋根に不具合は出ていませんか?

気になる事が有りましたらお気軽にご相談して下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい 


外壁塗装工事:その11~サイディング仕上げ塗装~

2015年01月19日 05時02分25秒 | 外壁塗装工事

下地作業も終わり、トップの仕上げ作業へと入って行きました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

今回お選び頂いた色は、新築当時に出来るだけ近づけた色でした。

 

 

建て替えをさせて頂いてから早いもので16年が経過し、あちらこちらにメンテナンスを必要とする部分が出て来ました。

当時は最新の設備で有っても、16年も経つと驚く様な変化が有ります。

 

外壁のサイディングもその一つで、当時はレンガ調で有ったり無地で有ったりしたものですが、

現在のサイディングは色やデザインも豊富で、またそれらをミックスさせて建築される家が多くなりました。

 

住み心地よりもデザイン重視?などと言った家も有りますので、これからの住まいはどの様に変化するんでしょうね?

毎日携わっていても、建築業界の変化にはついて行けない事も有ります。

見てくれも大切ですが、基本を忘れない事も大切なんですけどね・・・

 

 

▼それではサイディングの仕上げ作業の様子をご覧下さい▼

 

↑外壁塗装工事では、工事中メッシュシートで覆われますので、ベストショットを撮るのが大変です。

ガレージ部分は一部シートを捲っていますので、この部分が色を確認し易い部分となります。

 

↑撮りたくても近すぎて上手く撮れません・・・(涙)

全体のイメージは、メッシュシートを撤去した時のお楽しみですね~

 

↑こちらは、ガレージより玄関方向の写真です。

んん~こちらも分かり辛い・・・(汗)

 

 

↑屋根置きバルコニーへ設置して有った室外機のドレン配管もボロボロになっていました。

当然ほったらかしにも出来ず、綺麗に復旧させて頂きました。

 

↑現場も追い込み状態となり、雨戸の仕上げも同時に入りました。

実はこの雨戸、ルーバー式雨戸ですので、本当に手間暇が掛かります。

普通の雨戸塗装の倍は施工時間を見ておかなくてはいけません。

 

↑先日交換したキッチンのレンジフードのウェザーカバーです。

こちらも色を統一する為に塗装させて頂きました。

 

 

ご覧頂いたサイディングの仕上げ作業は、最低2回塗りで仕上げます。

特に日当たりがよく劣化が進んでいた部分は3回塗りで仕上げました。

細かな気遣いが大切な住まいを長持ちさせますので、私も毎日が緊張の連続です。

 

さて、明日の記事は、養生シートを撤去し全体が見れる記事となります。

最終段階の作業へと入って行きますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で困った事は有りませんでしょうか?

住まいに関する悩み事はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今週も爽やかな一週間になります様に

 

 

 


外壁塗装工事:その10~サイディング下地塗装~

2015年01月17日 05時00分32秒 | 外壁塗装工事

軒天塗装も無事に終わり、作業は再び外壁塗装へと入って行きました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

表面が経年劣化したサイディングを甦らせる作業が始まりました!!

 

 

サイディングの表面も吹付塗装と同じく、年数と共に少しずつ劣化して行きます。

サイディングはその他に、繋ぎ目やサッシ廻りのコーキングの劣化にも注意が必要です。

一度雨漏りが発生すると自然に止まる事はまず有りませんので、定期的なメンテナンスをお勧め致します。


本日より数回に分けて外壁のサイディングを中心に記事をお届けいたしますので、

ご自宅の外壁がサイディング貼りの方は、是非参考にして見て下さいね。

 

 

▼それではサイディングの下地処理の様子をご覧下さい▼

 

↑まずは、こちらをご覧下さい。

塗っているのはシーラーと呼ばれる下地密着材で、古くなったサイディングの表面と、新しく塗る塗料との相性を良くし、

また、入れ替えたコーキングの表面の塗膜にもなりますので、非常に重要な作業となります。

 

↑まるで牛乳を塗っているかの様ですね。

乾くと透明になりますので、トップの色選びも気にする事無く選べます。

 

↑まるで建物に白粉を塗っているかの様ですね。

長持ちさせる為に、見積もりよりもワンランク上の材料を採用しました。

 

↑昨日の記事でお伝えした軒天ですが、時間調整の為、樋も同時に仕上げて行きました。

樋を塗ると軒先が一段と引き締まりますね!!

 

 

ご覧頂いた下地作業をせずに、いきなりトップを塗って仕上げる業者も有るみたいですが、

完成した時は同じでも、早やければ半年で違いが出て来ます。

変色や剥離などが発生しない為にも、下地作業がどれだけ重要かと言う事です。

 

さて、来週月曜日の記事は、外壁の仕上げの様子を中心にお届け致します。

どんな色になるのか、そしてどんな作業をして行くのかお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出ている部分は有りませんか?

どんな事でもお気軽にご相談く下さいね。

大切な住まいに付いて一緒に考えて行きましょう!!

 

 

それでは爽やかな週末をお過ごし下さい

 

 

 


外壁塗装工事:その9~軒天塗装~

2015年01月16日 05時01分18秒 | 外壁塗装工事

屋根材のカラーベストの遮熱塗装も無事に完了し、作業は再び外壁へと戻りました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

本日お届けする軒天とは、屋根の軒の出の部分の塗装の事です。

 

 

今回のお宅の軒天は、モルタル仕上げの軒天仕様となっています。

垂木が見えないスッキリとしたフラット仕上げになっていますので、この部分の塗装も必要となります。

 

外壁のサイディングの色と合う様に、軒天の色は現場合わせで調合し、3種類作った中より決定しました。

前回より少し黒を強調したした色となりましたが、私自身とても良い色に仕上がったと思っています。

 

本日はそんな軒天塗装の様子をお届け致しますので、是非最後までご覧下さいね。

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

 

↑こちらが軒天と呼ばれる部分です。

何度も色を作り直しましたので、中々良い感じの色になりました。

 

↑サイディングとの取り合いのライン出しは慎重に・・・

はみ出さない様に作業を進めます。

 

↑玄関先の軒天は特に緊迫した空気に包まれます。

 

 

↑そんな中、現場の横へはご覧の様な自然が残っています。

一服する時も、何時もに無い穏やかな雰囲気に包まれます。

 

 

本日ご覧頂いた軒天塗装も、写真が少なくて申し訳け御座いませんでした。

私も作業しながら写真を撮っている日も有りますので、ついつい忘れがちです(汗)

 

さて、明日の記事は、外壁のサイディング塗装の下地の様子を中心にお届け致します。

これからの作業で一気に完成へと近づいて行きますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で困った部分は有りませんか?

気になる事が有りましたらお気軽にご一報下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 

 


外壁塗装工事:その8~屋根遮熱塗装:2~

2015年01月15日 04時59分12秒 | 外壁塗装工事

昨日に引き続き、本日も屋根の遮熱塗装の様子をお届け致します!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 今回のお宅の屋根仕上げは、カラーベストと言う素材で葺いて有りました。

 

 

今までのカラーベストは、太陽の熱を階下の部屋に伝え易く、屋根に断熱下地処理を行う事で多少の暑さ対策は可能でした。

しかしコストも結構掛かる為、断熱下地対策は行っていないお宅が多いのも事実です。

 

そこで最近は良い材料が出来たもので、経年劣化したカラーベストを甦らせるだけでは無く、

ついでに遮熱効果も高めてしまう材料が各メーカーより発売されました。

 

私もこちらのお宅で3件目なのですが、その効果は大きく、夏場のエアコン代が安くなったとの意見が殆どでしたので、

今回は足場を組んで外壁塗装する際に、安全確保が出来るこのタイミングで屋根も遮熱塗料で塗装する事をお勧めさせて頂いた次第です。

 

 

▼それではカラーベストの遮熱仕上げの様子をご覧下さい▼

 

↑まずは、昨日お届けした下地のプライマーの様子です。

右奥側より仕上げのトップの作業が始まりました。

 

 

↑落ち着いた深いグリーン色でイメージを変えてみました。

トップは2回塗りで仕上げて行きますが、念入りに塗りましたので3回塗りになっています。

 

↑最後は細かい部分の総点検を行い、北面はムラが無い様にもう一度塗り直しました。

足場が無くなってしまうと作業できませんので、丁寧に仕上げさせて頂きました。

 

 

こうして屋根の遮熱塗料を使った塗装工事は完了し、経年劣化していたカラーベストが見事に生まれ変わりました。

屋根は目の前で見る事が出来ませんので残念ですが、光沢の有る素敵な屋根になりました。

 

 

さて、明日の記事は軒天仕上げの様子を中心にお伝え致します。

何色か色を作って外壁に一番似合いそうな色を採用して仕上げましたのでお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出ている部分は有りませんか?

そんな時はお気軽にご相談下さいね。

大切な我が家を一緒に考えて行きましょう!!

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい 


外壁塗装工事:その7~屋根遮熱塗装:1~

2015年01月14日 05時01分36秒 | 外壁塗装工事

本日は外壁を離れて、屋根の塗装の様子をお届け致します。

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

屋根がカラーベストの家にお住いの方は、是非参考にしてみて下さい。

 

 

今回のお宅で採用した材料は遮熱効果の有る塗料です。

カラーベストの施工は、コンパネの上へルーフィングを貼ってカラーベストを葺いて有るお宅が大半で、

スタイロなどの断熱材を挟み込んで建てられているお宅はごく僅かです。

 

カラーベストは瓦に比べて断熱効果も薄く、階下の部屋へ伝わる暑さは相当なものです。

また年数と共に表面劣化が目立ち、そのままにしておくと雨漏りの原因を引き起こす恐れも有ります。

よって、10年に一度の割合で専用塗料を塗るのが好ましいのですが、今回のお宅の様に屋根勾配がキツイお宅は

安全確保の為に外壁塗装と同時に行い、足場を組んで作業させて頂く事がベストです。

 

一般的なと塗料に比べて夏の暑さの違いも体感して頂ける遮熱塗料ですので、ご計画をお考えの方には必見です!!

 

 

▼それでは遮熱塗料の施工の様子をご覧下さい▼

 

↑今回のお宅は寄棟と呼ばれる屋根伏せとなっています。

屋根裏(小屋裏)収納庫を取る為に、屋根勾配がきつくなっています。

今回の様に足場がなければ、細かな部分まできっちりとした作業をする事が出来ません。

 

↑棟押えの板金部分はエポ錆を下地にかまし、カラーベストの部分には遮熱塗料の専用プラーマーを塗ります。

赤く見えるのは、前回のカラーベストの茶色い色が変色してご覧の様に見えています。

 

 

本日の記事は2枚の写真となってしまいましたが、この遮熱塗料は夏場のエアコン代の節約にも繋がります。

しかも、経年劣化したカラーベスト自体も甦らせますので、正に一石二鳥です。

値段も普通の専用塗料とさほど変わりませんので、私もお勧めの材料です。

 

さて、明日の記事は仕上げ作業の様子をお届け致します。

今回選んだ色はグリーンですので、どんな感じに生まれ変わったのかお楽しみに!!

 

ご自宅の屋根や外壁は大丈夫ですか?

ご計画をお考えの方はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 

 

 

 


外壁塗装工事:その6~土間養生と錆止め~

2015年01月13日 05時02分45秒 | 外壁塗装工事

高圧洗浄が終わると、作業は完成へ向けて順序良く進んで行きます!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

寒空の中、天候にも何とか恵まれて、作業は順調良く進んでいます。

 

 

本格的な作業へ入る前に、まずやっておかなくてはならない事が有ります。

基本中の基本ですが、それは土間養生です。

窓養生はもう少し先となるのですが、土間養生は一番最初に行います。

 

今回のお宅の犬走りはコンクリートでは無いので気分的に楽ですが、コンクリートの犬走りは特に注意が必要です。

それは、使用する塗料などが付着すると、取れる材料と取れなくなってしまう材料があるからです。

 

土間がコンクリートであれ土や砂利であれ、きっちりとした養生を行う事で、完成引き渡しの出来栄えが変わりますので、

何時もと変わらず、気を引き締めて作業へ入らせて頂きました。

 

 

▼それでは土間養生と錆止めの様子をご覧下さい▼

 

 

↑まずは、土間養生からスタートです。

見る見る内に、手際良くあちらこちらが覆われて来ます。

 

 

↑錆止めと並行して養生を行いながら段取りよくう作業が進みます。

養生も慣れていないと結構難しい作業なんですよね。

 

↑今回使用している錆止めは、エポ錆と言いまして、木部などにも使用出来ます。

木部???と思われるかも知れませんが、防腐効果も有るんですよ~

 

↑最後は、道路こら見たこの時の様子です。

近隣の方々も実に良い方ばかりで、本当に感謝しております。

 

 

本日ご覧頂いた写真はほんの一部です。

この時数件の現場が重なっていましたものでスミマセン・・・

ポイントポイントでご紹介させて頂く写真は撮っていますので宜しくお願い致します。

 

さて、明日の記事は屋根のカラーベストの塗装の代位1回目の様子をお届け致します。

今回採用したのは遮熱塗料ですので、施工工程をお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合部分は有りませんか?

住まいに関する悩み事はお気軽にご一報下さいね。

 

 

それでは今週も爽やかに参りましょう