goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

外壁塗装工事:その12~仮設足場の最後の役目~

2015年02月18日 05時01分08秒 | 外壁塗装工事

今回の仮設足場はあらゆる事で重宝しました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

足場を必要とする作業もすべて終わり、残すは本日お届けする事を残すだけとなりました。

 

 

それは何かと言いますと・・・

 

 

波板の寸法どり!!

 

 

・・・でした。

 

あれっ?って思われた方もおられると思いますが、今回のお宅の波板の貼り替えは2階のベランダだけでは無く、

もう1ヶ所、建物の裏側にある洗濯物の干場スペースにも有ります。

 

しかし、これが結構手間の掛かる作業となりそうで、どの様に貼り替えるのか正直悩みました。

形が複雑すぎて、現状の波板も苦戦して貼った事が伺えますもので・・・

考えていても仕方ないので、頭の中をフル回転させて割り付けの寸法取りを行いました。

 

私が携わった中で、一番複雑な形をしていますが、或る方法で解決させる事を発見しました。

一体どんな方法を思いついたのかは、貼り替えの時の記事まで待っていて下さいね。

 

 

▼それでは複雑な波板の様子をご覧下さい▼

 

   

↑まずは貼り始めとなる部分です。

外壁の火打ちが斜めに上がっており、波板を左右に独立させる感じになっています。

しかも左側の写真部分は外壁で3方囲まれています・・・(汗)

 

  

↑角度を変えて見ると、こんな感じです。

 

  

↑貼り仕舞も三角になっていて、どうしても最後は小さい波板を入れなければならない様です。

割り付けを考えると仕方無いですね。

 

 

↑角度を変えて見ると、こんな感じです。

何も考えずに貼り替えれるのは、どうも1枚だけの様ですね。

 

 

ご覧頂いた写真では、全体像が少し分かり難かったと思いますが、本当に複雑です。

今まで以上にスッキリとした仕上げにする為に限界までチャレンジしたいと思います。

 

さて、明日の記事は、待望の足場解体の様子をお届け致します。

建物の全体がご覧頂けますのでお楽しみに!!

 

ご自宅の外壁塗装は大丈夫ですか?

不具合を見つけた時は、お気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も爽やかな一日をお過ごし下さい


外壁塗装工事:その11~外壁トップ仕上げ~

2015年02月17日 05時02分28秒 | 外壁塗装工事

庇の撤去や波板の貼り替えも終わり、塗装作業が再開されました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

塗装作業も下地作業が終わり、仕上げ作業へと入りました。

 

 

今回のお宅の外壁はセラミックの吹付塗装でしたが、経年劣化でクラックが数多く発生し、

しかも風向き次第では、外壁より浸透した雨水が内部へ侵入してしまう様になりました。

 

今から1年前に内部の大改修工事を行わせて頂いておりますので、その大改修部分の壁や天井を守る為にも

今回の外壁塗装は丁度良いタイミングだったと思います。

 

作業はいよいよ終盤戦へと入りましたが、まだまだ細かい部分の仕事は沢山残っています。

見落としが無い様に、全員で確認試合ながら作業を進めています。

 

 

▼それでは外壁塗装の仕上げの様子を中心にご覧下さい▼

 

 

↑先日カットした1階と2階の正面の庇部分の周囲の壁が仕上げって来ました。

木部は全ての外壁の塗装が終わってから一番最後に仕上げて行きます。

 

  

↑外壁部分の仕上げ作業も終わり、中々良い感じになって来ましたね。

 

 

↑引き続き、鉄部の雨戸なども仕上がって来ました。

 

  

↑同じく鉄部の瓦棒や庇なども仕上がって来ました。

 

 

ご覧頂いた作業で外壁塗装工事は完了です。

写真が少なくて分かり辛かったかも知れませんが、見違える様な姿へと生まれ変わりました。

これで吹き降りの雨が降っても雨漏りすることは有りませんので安心ですね。

 

さて、 明日の記事は足場解体の前に寸法取りをした複雑な部分をお届け致します。

足場を払ってからの作業となりますが、それが一体何なのかお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合部分は有りませんか?

住まいに関する悩み事はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい


外壁塗装工事:その10~波板貼り替え工事~

2015年02月16日 05時01分08秒 | 外壁塗装工事

外壁塗装工事のタイミングに合わせて波板を貼り替えました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

今回の波板貼り替えは、ちょっとしたアクシデントに見舞われました・・・

 

 

と書いてしまうと、作業的に問題が有ったと思われてもいけませんね。

実は、或る物の長さを間違って用意してしまいました(汗)

 

既存の物を外して寸法を測って仕入れたのですが、これが全くの寸法違い・・・

しかも2サイズも大きさを間違えてしまいました。

 

それは何かと言うと・・・

 

 

波板のポリカフックです!!

 

 

・・・私は何時も波板の寸法を測る時にフックを一つ外して持って帰り、それを参考にフックを仕入れるのですが、

今回はどう言う訳けか、間違って仕入れてしまいました。

 

しかもそれに気付いたのが施工している最中でしたので、新しい波板へ貼り替えて応急的にサイズ違いのフックで仮止めし、

後日全体的にサイズがピッタリのフックへ交換しながら残りのフックを取り付ける事にしました。

 

こんな間違えは久し振りにしました・・・

今後この様な事が起こらない為に、改めて気合を入れ直した次第です。

 

 

▼それでは波板貼り替えの様子をご覧下さい▼

 

↑まずは貼り替え前の様子です。

経年劣化により、フックのつまみ部分がほぼ消滅してしまっています。

 

 

↑フックのサイズ違いに気を取られ、写真を撮るのを忘れていました。

写真には有りませんが、普段は波板が邪魔して掃除し辛い部分のアルミの骨組み部分や、軒先の樋の部分も綺麗に掃除しました。

こんなタイミングでしか出来ませんからね。

 

↑以前は木地の波板テラスだったのでしょう。

今の形状とは違い、L型のベランダに合わせて作って有った痕跡が伺えます。

 

 

↑作業はあっと言う間に貼り仕舞の部分へと進んで来ました。

 

 

↑これで完成だったはずが、フックの取り付け交換作業が残ってしまいました。

でも、今回は波板貼り替え用の足場も、テラスの周囲に組んでいますので楽勝です!!

 

 

↑因みに下から見上げるとこんな感じです。

 

 

ご覧頂いた様に、今回もポリカ波板&ポリカフックで作業させて頂きました。

波板は私のお勧めのブロンズマットで仕上げさせて頂きましたので、夏場の嫌なパキパキ音も軽減されます。

 

さて、明日の記事は外壁のトップ(仕上げ)の様子を中心にお届け致します。

作業も終盤戦へと入って来ましたのでお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合部分は有りませんか?

困った事が有りましたらお気軽にご一報下さいね。

 

 

それでは今週も爽やかな一週間になります様に

 

 


外壁塗装工事:その7~柄付け作業~

2015年02月12日 05時01分08秒 | 外壁塗装工事

カチオンフィラーで蘇った外壁に、さらに一手間掛けて長持ちさせます!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

本日お届け致します作業は、ソフトメンテサーフと言う材料を使って、カチオンフィラーの上へ柄付けを行った様子です。

 

 

このソフトメンテサーフは、乾くと表面に弾力が残り、ゴムの様になります。

このゴムの様に変化する事によって雨水の浸透を防ぎ、また外壁のクラック予防にもなる優れ物です。

 

今回のお宅の作業は、何時もより1工程多い作業で進めさせて頂いておりますので、経年劣化による腐食が起こるのも相当先の話となり、

今後安心して生活して頂ける事をお約束させて頂けます。

 

一昔前の施工ですと、10年一周期と言ったものですが、最近の材料の質は本当に良く、20年一周期と言っても過言では有りませんが、

工務店側にとっては、仕事を頂く周期が長くなりますので正直辛いのも事実なんですけどね・・・

まぁ、お客さんに喜んで頂ける事が第一ですので、今後の作業も気を引き締めて進めさせて頂きたいと思います。

 

 

▼それではソフトメンテサーフの施工の様子をご覧下さい▼

 

 

↑昨日仕上げたカチオンフィラーの上へソフトメンテサーフを塗って行きます。

ローラーで処理する事により、表面へ波目模様が現れます。

 

 

↑ソフトメンテサーフは真っ白な色をしていますので、この季節だと雪が積もったかな様な感じになります。

細かな部分は刷毛処理で進めて行きます。

 

↑建物の屋切り部分も真っ白になりました。

母屋や桁などにも波目模様が付けられました。

 

 

↑最後は現在の建物の様子です。

先日の突風で撤去した養生メッシュシートですが、少し目の荒い物へ交換しました。

これで工事中に突風が吹いても安心です。

 

ご覧頂い作業で、ほぼ下地作業は完了です。

しかし、細かな部分をチェックしながら進める部分が沢山有りますので、念入りに作業を進めたいと思います。

 

さて、明日の記事は、外壁塗装を少し離れ、必要が無くなった或る物の撤去作業を行います。

その或る物が何なのかは明日の記事をお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出ている部分は有りませんか?

住まいに関する事は小さな事でもお気軽にご相談下さいね。

 

 それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい


外壁塗装工事:その6~外壁下地処理~

2015年02月10日 05時02分11秒 | 外壁塗装工事

いよいよ外壁部分を処理していく作業が始まりました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

本日お届け致します外壁の下地処理は、現状の外壁を甦らせる効果が有ります。

 

 

カチオンフィラーってご存知ですか?

簡単に言いますと、セメントの様な材質でありながら、次の工程の材料との密着材にもなる優れものです。

 

今回のお宅の外壁は、セラミックの吹付で仕上げて有りましたが、経年劣化でかなり痛みが出ていました。

通常は高圧洗浄で綺麗に洗い、シーラーを塗って下準備するのですが、もう一手間掛けないと無理みたいです。

 

そこで今回はカチオンフィラーを使い、まずは経年劣化した外壁の表面を甦らせ、ボロボロと砂状に剥離する外壁を

がっちりとガードする作業から入らせて頂く事になりました。

現状の外壁を全て撤去し、左官屋さんを入れて遣りなおすと、とんでもない金額になってしまいますので、

この便利で優れたカチオンフィラーを使って作業させて頂いた次第です。

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

↑ご覧頂いておりますのが、カチオンフィラーの作業の様子です。

セメントと同じ様な色をしていますね。

 

 

↑雨が殆ど当たらないベランダの外壁も、同じい材料を使って処理しました。

 

↑こちらは、先程のベランダテラスの上の屋切り部分の様子です。

お日さんが当たる部分は、影になる部分と比べると、かなり乾きが早いですね。

 

  

↑玄関前などの細かな部分も含め、建物全ての作業が終わりました。

これで通常の塗装工事のスタートラインへ立つ事が出来ました!!

 

 

↑一時撤去しているカーポートテラスの一番奥も、ご覧の様になりました。

 

 

こうして経年劣化していたセラミックの吹付もカチオンフィラーによって姿を消しましたが、

この後の作業で新たな外壁として甦りますので、後は天候の良い日が続くのを祈るばかりです・・・

 

さて、明日の記事は、カチオンフィラーの上に、さらのもう一手間掛けて作業を行う様子をお届け致します。

一体何を行うのかは、明日の記事をお楽しみに!!

 

ご自宅の外壁は大丈夫ですか?

住まいに関してお困りの際は、お気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も爽やかに参りましょう


外壁塗装工事:その5~鉄部錆止め作業~

2015年02月09日 04時58分01秒 | 外壁塗装工事

突風回避も無事に終わり、作業は工程通り進みました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

苦渋の決断の末に取った行動が見事に的中しました!!

 

 

朝から養生メッシュシートで建物を覆ったのに、昼一番で外して欲しいとの私の指示!!

指示を出した私も本当に辛かったですが、気になっていた天気予報が見事に当たり、

その日の深夜から突風が吹き荒れて、養生メッシュシートで覆ったままだと大変な事になっていたかも知れませんでした。

 

今回改めて実感しましたが、指示を出す側と出される側のコミュニケーションは大切ですね。

それもお客さん有っての事ですので、あらゆる方向に気を配りながら今後の作業も進めて行きたいと思います。

 

本日より本格的な塗装作業の様子をご覧頂くのですが、今回のお宅の工事は中々見応えが有ると思います。

ご計画の有る方は、是非参考にして下さいね。

 

 

▼それでは、初日の錆止め作業の様子をご覧下さい▼

 

 

↑まずは雨戸の様子です。

アルミ枠は塗る事が出来ません(お勧め致しません)が、ルーバー部分はスチール製ですので塗る事が出来ます。

今回はワンランク上のエポ錆止めを使用して作業を進めさせて頂きました。

 

 

↑鉄製の面格子や水切りなど、ありとあらゆる鉄製の部分は錆止めを塗って行きます。

 

  

↑ベランダの手摺も朱色に染められました。

 

 

↑養生後の写真になってしまいましたが、庇や下屋の瓦棒も下準備完了です。

 

 

↑工事中のネタ置き場もお客さんと相談し、敷地内に確保させて頂きました。

これから日々完成へ向けて作業が進んで行きます。

 

ご覧頂いた作業でご紹介出来なかった事が有ります。

それは、錆止めを塗る前のケレン作業です!!

鉄部に付いた錆をサンドペーパーで丁寧に落としてから錆止めを塗って行きます。

ちょっとした事ですが、一手間掛けて塗るのと、直接塗り始めるのと持ちが変わってきます。

 

さて、明日の記事は、開口部などの養生と外壁の下地処理を中心にお届け致します。

普段は工程に入らない作業がご覧頂けますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出て困った事は有りませんか?

そんな時はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今週も爽やかに参りましょう


外壁塗装工事:その4~養生メッシュシート緊急撤去!!~

2015年02月07日 05時00分24秒 | 外壁塗装工事

仮設足場も組み終わり、本格的な作業が始まったのですが・・・

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

時には現場の状況を無視して決断を下さなければならない事も有ります!!

 

 

実は着工初日、次の日の天気が大荒れとの情報が入って来ました。

そんな中、私が現場へ訪れたのはお昼一番の事でした。

 

勿論、塗装屋さんは朝一番から作業へ入り、当然の如く周囲のお宅へ迷惑が掛からない様に

仮設足場へ養生メッシュシートで綺麗に覆っていました。

 

今後の天候を考えて、お昼前まで掛けて取り付けた養生メッシュシートをどうするか悩みました(汗)

そのままにしておくのか、絞るのか、完全に撤去するのか・・・

 

悩みの一つに、今回使用していた養生メッシュシートは、目が細かいタイプでしたので、その事も含み、

苦渋の決断で、撤去する指示を出させて頂きました。

 

折角取り付けたシートを、直ぐに撤去する指示を出すのは本当に辛かったですが、

お客さんや近隣の方々の事を考えると仕方が無い事でした。

 

 

▼それでは、その時の様子をご紹介させて頂きます▼

 

   

↑私がお昼一番に到着した時には土間養生も既に終わっていました。

 

↑そしてご覧の様に、建物は養生メッシュシートで覆われていました。

 

 

↑今夜から崩れて明日は大荒れとの予報に、養生メッシュシートを全て撤去しました。

指示を出すのも勇気、そして作業に笑顔で応じてくれた塗装屋さんに感謝です!!

 

↑取り付けるのには時間が掛かりますが、撤去するのはあっと言う間です。

次回は少し目の粗い養生メッシュシートで覆う事になりました。

 

 

苦渋の決断を出した訳ですが、最近の天気予報は実に良く当たりますね。

次の日は突風が吹き荒れる大荒れの天気となりました。

雨で作業は中止となりましたが、足場に不具合が発生していないか見に行きました。

何事も無く足場は立っていましたので、ホッと一安心でした。

 

さて、来週月曜日の記事は、鉄部の錆止めを中心にお届け致します。

今回のお宅は鉄部が結構有りますので気合を入れて頑張ります!!

 

ご自宅の外壁は大丈夫ですか?

気になる事が有りましたらお気軽にご相談下さい。

 

 

それでは素敵な週末をお過ごし下さい


外壁塗装工事:その3~仮設足場組み~

2015年02月06日 05時00分41秒 | 外壁塗装工事

下準備も無事に終わり、仮設足場の組み立てに入りました!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

つい最近まで丸太足場で組んでいたのですが、時代の流れには勝てませんね。

 

 

先代の頃は、足場丸太をトラックへごっそりと積んで行って足場を組み立てたものですが、

建物の解体工事現場以外では殆ど見る事が無くなりました。

 

それもそのはず、最近の足場は作業もし易く、しかも安全、そして組む時間も驚くほどの早さで組んで行く事が出来ます。

工事中に足場の高さを変えたい時にも簡単に出来てしまうのですから、足場丸太が使われなくなるのも当然です・・・

 

ここ20年の間に、随分と便利な時代になりましたね。

足場が良いと作業も早いですし、今まで以上の出来栄えで仕上げる事が出来ますので、正に一石二鳥です!!

 

 

▼それでは仮設足場の組み立ての様子をご覧下さい▼

 

↑予定の時刻に到着し、組み方を確認後作業へ入りました。

 

 

↑カーポートテラスのポリカ板を外した所には、3本の柱が建てられました。


↑ベランダの波板も貼り替えますので、貼り替えし易い様に足場を組んで貰いました。

 

↑裏のややこしい部分も歩き易い様に組む事が出来ました。

 

↑作業は約3時間で、ご覧の様に建物を覆いました。

これで明日から始まる塗装工事が捗りそうですね。

 

 

ご覧頂いた様に、足場の位置や高さは非常に大切になって来ます。

作業し易い様に、前以て現地で割り付けの打ち合わせをしていますので、当日の作業も捗ります。

 

さて、明日の記事より外壁塗装工事の様子をお届け致します。

今回の内容は何時もの工程と少し違う事を行って行きますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出て困っている事は有りませんか?

そんな時はお気がるにご一報下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい


外壁塗装工事:その1~着工前の様子~

2015年02月04日 04時58分33秒 | 外壁塗装工事

本日より、枚方市にお住いのお宅の工事の様子をお届け致します!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

今回のお客さんは、今から1年前にも内部の大改修工事を行こなわせて頂きたお宅です。

 

 

実はその時にも外壁塗装をお勧めしたのですが、工期が長くなることを心配されて今回の施工とさせて頂きました。

かれこれ20年間の間、外壁はそのままの状態でしたので、さらに、この1年間の間にも、あちらこちらに不具合が増えて来ましたので、

今回の工事で不具合が出ている外壁を見事に甦らせたく思います!!

 

しかし、今回の外壁塗装工事で少し難儀な事が有りまして、それは何かと言うと・・・

現状の外壁がセラミックの吹付けになっていると言う事です。

施工的には何ら問題は無いのですが、通常より施工過程が2工程余分にしなければなりませんので、その分お値段が・・・と言う事でした

私も出来る限りの事はさせて頂こうと金額をご提示した所、快くお返事を頂き、全てお任せすると言って頂きまして本当に嬉しい限りでした。

 

 

▼それでは着工前の様子をご覧下さい▼

 

 

↑ご覧の様に、自然の残る立地条件に恵まれたお宅です。

しかし・・・

 

 

↑このカーポートテラスの一番奥のポリカ板を外さないと足場が立てれません(汗)

手前なら遣り易いのですが、一番奥なので難儀しそうな予感がします。

 

↑今回の工事で、見栄えが悪く必要の無い障害物は全て撤去する事になりました。

 

↑外壁の大きめのクラックも目立つ様になって来ましたので、丁度良い時期だったと思います。

 

 

↑複雑な形をしたテラスの波板もこの機会に貼り替えさせて頂きます。

 

↑おっと!!寒い時期なのに現場監督をしたくなったのでしょうか?(笑)

 

 

ご覧頂いた様なお宅ですが、結構手を入れて行く部分が有ります。

近隣の方々への挨拶も済ませ、後は着工日を待つばかりです。

今回の工事も全力で進めさせて頂きたいと思います!!

 

さて、明日の記事は、カーポートテラスのポリカ板の撤去の様子をお届け致します。

下準備にも結構時間が必要となりますので、手際よく進めて行きたいと思います。

 

ご自宅で困った事は有りませんか?

住まいに関する悩み事はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 


外壁塗装工事:その16~ビフォー&アフター~

2015年01月24日 04時58分56秒 | 外壁塗装工事

本日は、今回の工事で生まれ変わった様子をお届けいたします!!

 

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

 

 

今回の記事の最終回は、恒例のビフォー&アフターをお届け致します。

 

 

今回のお宅は、今から16年前に当社で建て替えをさせて頂いたお宅です。

月日の経つのは早いもので、建築当時は私も29歳~30歳でしたが、今では46歳です。

 

人間も年齢と共に悪い所が出て来ますが、建物にも不具合部分が発生して来ます。

どれだけ良い工事をさせて頂いても、外部の経年劣化を抑える事は出来ません・・・

 

しかし、16年の間に建築資材もかなり良い物が開発されていますので、今回の外壁や屋根の塗装にも、

最新の材料を使用して少しでも長持ちする様にさせて頂きました。

本日は、そんな最新の材料を使って生まれ変わった様子をお届け致しますので、是非最後までご覧下さいね。


※因みに、左の写真がビフォーで、右の写真がアフターです。

写真をクリックすると大きくなりますが、同窓で開きますので元の記事へ戻るには矢印ボタンで戻って下さいね。

 

 

▼それではご紹介させて頂きます▼

 

 

↑まず初めは、一番格好良い角度から見た様子です。

外壁のサイディングとコーキングが生まれ変わりました。

 

 

↑続いて反対側からの様子です。

まるで新築の様になりましたね~

 

 

↑最後は正面からの様子です。

 

 

↑今回の工事で、ベランダの波板も綺麗になりました。

 

↑工事中の写真ですが、屋根のカラーベストも生まれ変わりました。

遮熱仕様ですので、今年の夏の体感温度が楽しみです。

 

 

ご覧頂いた様に、2週間~3週間弱で建物の外部を甦らせる事が可能です。

不具合が出始めて長年放置し続けると、大変な事になってしまうかも知れませんので、ご注意下さい。

 

さて、来週月曜日に記事より、ご紹介させて頂く現場が変わります。

今回は内部の床の改修工事の様子をお届け致しますのでお楽しみに!!

 

ご自宅で不具合が出て困っている部分は有りませんか?

そんな時はお気軽にご相談下さいね。

 

 

それでは素敵な週末をお過ごし下さいね