goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

和室壁下地改修工事~作業1日目:その2~

2013年02月20日 05時18分00秒 | 左官工事

木工事が終わり、左官屋さんへバトンタッチです!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

午前10時に現場到着する様に、左官屋さんへ地図を届けておきました。

段取りってこんなものかと自分でも思ったのですが、私の大工仕事が終わった瞬間に、左官屋さんの登場!!

何も驚かなくても、それに合わせて作業していたので当然と言えば当然な事なのですが、段取り良く作業が進むと気分的にも乗って来ますよね!!

お客様と仕上げの色を決めながら、楽しい時間も過ごしながら現場作業は順調良く進んで行きました。

▼それでは左官仕事の様子をご覧下さい▼


P1040917

↑まずは、少し沈めておいたビス頭に石膏を使ってボードとフラットにします。

こうする事で仕上った時の表面に、ビスの形が出なくなります。


P1040921

↑次に種類の違う石膏で、柱などのチリ際の隙間を埋めて行きます。

隙間の無い部分にも均等に均すと仕上げ作業が楽になります。


P1040925

↑最後にカーボンプラスターと言う下地材で全体を均します。

この材料は乾くと非常に硬くなりますので、割れを防ぐ効果も有ります。


リフォームの場合、どうしても建物が経年劣化などの原因によって傾いている家が多くなります。

今回もボードを半分割で作業させて頂くと非常に施工が楽になるのですが、ボードにジョイント部分を作ると、どうしてもヒビ割れの原因となってしまいます。

そんな時に今回使った材料が有りますので、1枚物で仕上げて多少の隙間が出来たとしても安心して木工事を進める事が出来るんですよね。

▼そしてお昼前には、こんな姿に変身しました▼


P1040928

↑1日~2日で完全に乾いてくれる事でしょう。


P1040930

↑小さなお子さんが2人居ますので、こんな風にして帰らせて頂きました!!


次回の作業は、完全に乾いてから仕上げに入ります。

現状に出来るだけ近いジュラクを選びましたので、そんなに違和感無く仕上がる事を願っています。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

明日の記事は仕上げ作業の様子をお届け致します。

どんな感じに仕上がるのか、今から楽しみです。

皆さんも、ご計画の時は是非お声を掛けて下さいね。

それでは今日も爽やかに参りましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。

<script type="text/javascript"></script>


内部壁塗り替え工事~作業2日目:完成~

2012年09月08日 05時26分00秒 | 左官工事

仕上げ作業が無事に終わりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

最近の住宅は、塗り壁仕様が少なくなりました。

2日間の養生を経て、乾き具合を確認し仕上げ作業へ入りましたが、この日も気温が35℃と猛暑日となりました。

しかし、室内は心地よい風が吹き抜け、秋が近付いているのを感じつつ作業は順調良く進みました。

▼それでは昨日に引き続き、仕上げ作業の風景をご覧下さい▼


P1000744

↑こちらは、和室で下地が土壁の部分です。

2回塗りで仕上げ、隅々までコテムラが出ない様に気を付けます。

P1000748

↑こちらは、玄関の様子です。

下地はボードですが、土壁の下地部分と同じく2回塗りで丁寧に塗って行きます。

P1000754

↑乾き具合を見ながら、何度か押えを繰り返します。

P1000756

↑チリ際も綺麗に掃除して、少しでも長持ちしてくれる事を願いました。

今回は“砂王”と言う砂軽の壁材です。

少々の事では壁落ちがし難い材質ですので、小さなお子さんがおられるご家庭にもお勧めです!!

バリエーションも豊富ですので、検討の価値有りですよ~

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

最近の住宅では、和室もクロス仕上げが多くなっています。

クロスはクロスの良さが有りますが、塗り壁も風情が有って良いですね。

ご検討の際は、是非お声を掛けて下さいね。

それでは素敵な週末をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


内部壁塗り替え工事~作業1日目~

2012年09月07日 05時22分00秒 | 左官工事

先日のゲリラ豪雨で雨漏りが発生しました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今回の雨漏りは特別な原因で発生しました。

最近のゲリラ豪雨は、何時降ってもおかしく無い状況下に有ると思います。

一旦降り出すと道路が冠水してしまう程の大雨となってしまいます。

そんなゲリラ豪雨が原因で、大きなベランダがプールの状態になってしまい、
何処が原因で雨漏りしたのか原因をつかむのは大変です。

▼まずはこちらをご覧下さい▼


P1000269 P1000267

↑雨漏りが原因でシミが入ってしまった内部の壁の様子です。

雨漏りの原因だと思われる所はコーキング処理しましたが、今後のゲリラ豪雨の時に雨漏りがしないかどうかは正直分からない状態です・・・

しかし、今回の雨漏りの時の雨量は、とんでもない雨量でしたので、頻繁に起こる事は無いとの判断で壁の塗り替え作業をさせて頂きました。

▼それでは作業1日目の様子をご覧下さい▼


P1000712

↑こちらは、既存の壁を捲る為の剥離剤です。

ゼリー状でネバっとした感触です。

P1000713

↑その剥離剤を塗って暫く経つと、面白い様にコテで落とせます。

※写真のだ円形の模様は鏡を吊るしていた部分です。

鏡の後ろは劣化が遅い為、この様に形となって現れました。

P1000724 

↑既存の壁を全て捲り終わると、廻り縁などのチリ際の弱い部分に下プラと呼ばれる下地調整材を詰めて行きます。

P1000727

↑1時間ほど乾かし、土壁の部分は同じ材料の下プラ材で下地を整えます。

P1000730

↑下地がボードの部分には、ユートップと言う下地調整材で整えます。

ここまで作業が終われば、完全に乾くまで2日程の養生期間を設けます。

慌てて仕上げの作業に入ると、表面に灰汁が出る事が有りますので、数日後に焦らず慎重に作業させて頂きます。

※仕上作業の様子は、明日の記事でご紹介させて頂きます!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

今回採用する仕上げ材は“砂王”と言った高級な材料です。

手で触っても壁落ちする事は殆ど有りませんし、長い期間綺麗な状態を保てます。

皆さんもご計画の時はお気軽にご相談下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


玄関&廊下床改修工事~作業5日目:完了!!~

2012年09月03日 05時26分00秒 | 左官工事

養生期間中の現場が仕上げ作業に入りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

先日に引き続き、最終日は左官の仕上げ作業をさせて頂きました。

今回採用した内部の壁の材料は“砂王”です。

細かな粒の砂に専用のボンドを混ぜて塗りますので、壁落ちも殆ど無く、今回のお宅の様にペットを飼っておられるお家にもピッタリです!!

一般的なジュラク壁より価格は高くなりますが、長い目で見ると決して無駄なお金を出して貰う事にはなりませんので、私もお勧めの材料です。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1000648

↑まずは、先日既存の綿壁を剥離剤で落としていましたので、1回目の新しい壁材の砂王を塗りながら、コテの当たり具合を見ながら調整して行きます。

P1000652

↑階段下は施工がし難いですが、丁寧に塗って行き1回目の作業が終わりました。

P1000653

↑玄関先の壁も傷が付いていたので、お客様のご希望により塗らせて頂きました。

P1000662

↑キッチンへ入る下がり壁も汚れていましたので、材料を調整しながら仕上げさせて頂きました。

※1回目の塗り作業が終わると少し時間を置いて材料が落ち着くのを待ちます。

この時、扇風機などで風を当ててやると乾きが早まりますので良いかも知れません。

▼ここからは完成後の様子をご覧下さい▼

P1000666

↑コテ跡も無く、柱などのチリ際も綺麗に仕上がりました。

P1000664

↑正面から見るとこんな感じです。

サンプルで既存の壁に出来る限り近い色を塗らせて頂きました。

塗った直後はボンドが安定していませんので薄く見えてしまいますが、乾いて来ると濃くなって来ますので既存の壁との違和感も無くなる事でしょう!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

良い材料はやはり長持ちします。

しかし、施工の手が悪いと当然ながら仕上がりが悪くなります。

心を込めた丁寧な施工で頑張っておりますので、皆さんも是非お声を掛けて下さいね。

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


玄関&廊下床改修工事~作業4日目~

2012年08月28日 05時23分00秒 | 左官工事

床のフロアー施工が終わると、壁の左官作業が始まりました。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

いよいよ最終作業の左官工事が始まりました!!

階段は元々はストリップ階段でしたが、収納スペースを増やす為に物入れとなっていました。

今回の工事で元の姿に戻しましたので、階段下の建てられた当時の綿壁を他の壁と合わす為に初日の作業をさせて頂きました。

▼まずは、こちらをご覧下さい▼


P1040491

↑物入れにされていた時の様子です。

家族が多い時には、少しでも収納スペースが欲しいものです。

階段下など、有効活用したいですよね!!

▼それでは左官工事の様子をご覧下さい▼


P1000524

↑新しくなった床を汚さない様にきっちりと養生をし、綿壁を落とす剥離剤を塗り替え部分に塗って行きます。

P1000525

↑暫く待ってコテを当てると、面白い様に捲れて行きます。

P1000529

↑少し乾きを待って、硬めのブラシで綺麗に擦り、下地が悪い部分に専用の下地材で調整します。

こちらのお宅は、綿壁を重ね塗りしていませんでしたので、綺麗に捲る事が出来ましたが、中には剥離剤を使っても、既存の綿壁が残り、難儀して下地調整する時も有ります。

今回は“砂王”と言う高価な商品で仕上げますので、下地をきちんとしておかないと仕上げの表面に凹凸が出てしまいますので注意が必要です!!


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

少しでも良い仕上げにするには、焦りは禁物です。

じっくりと乾かして仕上げの作業日を決定したいと思います。

皆さんも是非ご検討されては如何でしょうか!?

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


お寿司屋さんの外壁若返り工事:その3

2012年07月11日 05時26分00秒 | 左官工事

追加工事の左官施工が無事に終わりました。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

綺麗になって来ると気持ちが良いですよね。

先日、予定の工事は全て完了しましたが、マスターのご希望でもうひと手間掛けさせて頂く事になりました。

店舗は見た目も大切ですので、ひと手間掛けた甲斐が有りました。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1040315

↑木目の合板の廻りがタイル仕上げでしたが、塗装する為に下地作業をさせて頂きました。

P1040316

↑シャッターレールとサッシの隙間も塗装が出来る様に左官で下地を作りました。

P1040319

↑土がむき出しになっていた側溝も綺麗になりました。

P1040326

↑最後にひび割れしていたタイルの目地も綺麗に補修させて頂きました。

毎週定休日を利用して作業して来ましたが、天気予報の関係で、営業中に作業させて頂きました。

快く作業させて頂けましたので本当にマスターには感謝です!!

残りの塗装作業は後日ご紹介させて頂きますので、お楽しみに~

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

梅雨の季節の外部作業は天候との戦いです。

少しでも段取り良く作業が進めれる様に心掛けています。

皆さんも、ご計画の時は是非お声を掛けて下さいね。

それでは今日も頑張って行きましょう

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


陥没した土間タイル補修工事

2012年06月21日 05時26分00秒 | 左官工事

土間タイルの下は空洞化していました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

本日ご紹介させて頂くのは、お寿司屋さんの厨房の土間タイルです。

手入れの行き届いた土間ですが、長年に渡ってタイルの下の土が流され、陥没した部分が出て来たとのご依頼に、早速補修工事の段取りをさせて頂きました。

▼まずはこちらをご覧下さい▼


P1040025

↑タイルが割れて、完全に空洞化していました。

懐中電灯で確認すると、かなり広い範囲に渡って被害が出ている様子でしたので、少しずつタイルを剥がしながらの作業となりました。

▼それでは工事の様子のご紹介です▼


P1040027

↑少しづつ割って行きましたが、思った以上に空洞化していました。

P1040029

↑結局かなりの範囲を解体する事に・・・

これでも必要最低限の大きさです。

P1040030

↑写真のバラスは18キロ入りですが、2本入れても足りない程の空洞でした。

P1040033

奥へ奥へとバラスを入れて、ようやく空洞が埋まりました!!

P1040043

↑続いてモルタルで下地を作りましたが、マスターの指示でモルタル仕上げにさせて頂く事になりました。

P1040046

↑仕上げは硬化剤を混ぜてモルタルを作りました。

P1040051

↑そして、作業3時間後にはご覧の様に綺麗になりました!!

恐らく今回の原因は、会所内部の水漏れだと判断させて頂き、会所の隙間も綺麗に補修させて頂きましたので長持ちすると思います。

気になる部分が出て来たら、今回の様に早急にメンテナンスされる事をお勧め致します。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

実は、来工法の浴室の土間タイルも、今回の様にタイルの下が空洞化している事が有ります。

軽く金槌などで叩いて見て、コポコポとした反響音がしたら要注意です!!

そんな時はお気軽にご一報下さいね。

それでは今日も頑張って行きましょう

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


綿壁塗り替え工事

2012年06月14日 05時21分00秒 | 左官工事

綿壁を塗り替えると綺麗になりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

先日、綿壁の下地の土壁の補修をさせて頂き、十分乾いた所で仕上げ作業を致しました

最近、クロスが多くなって来ましたが、綿壁も風情が有って中々良い感じです。

色も昔みたいに多くは無いですが、今回は2種類を混ぜ合わせて、既存の壁色に近付けてみましたので、乾いた時にもそんなに違和感が無いと思われます。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1040003

↑まずは2種類の材料を混ぜ合わせてオリジナル色の綿壁を作りました。

P1040004

↑先日ユートップで下地補修していた部分が消えて行きます。

P1040010

↑約30分程で綺麗に仕上がりました!!

ここで、材料が少し余りましたので、玄関のサッシ上の壁も仕上げさせて頂きました。

少しの気使いで、家は若さを取り戻すんですよね(笑)

P1040011

↑こちらが、ついでに塗らせて頂いた壁の様子です。

※少しでも長持ちする様に、柱や回り縁の際の処理もしています。

梅雨の湿気の多い時期ですので、完全に乾くのには5~7日掛かるかも知れませんが、万が一乾くまでの間に傷が付いても、補修用に材料を除けて有りますので安心です。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

皆さんのご自宅の綿壁も傷みが激しくなる前に塗り替えて下さいね。

下地から丸ごと遣り替えると費用も掛かりますので・・・

困った時にはお気軽にご相談下さい!!

それでは今日も頑張って行きましょう

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments width="400" num_posts="20" href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


土壁の下地補修

2012年06月13日 05時22分00秒 | 左官工事

皆さんのご自宅の内壁は大丈夫ですか?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

梅雨のジメジメとした季節になりましたよね。

今では珍しくなった内壁の下地の土壁ですが、施工した時期によっては年数に関係なく傷みが出て来る事も有ります。

私もリフォーの時に土壁の解体作業をする事も有りますが、そんな土壁も一目見れば施工した時期が解ります。

本日は、そんな土壁の下地の上に綿壁で仕上げて有るお宅の不具合の様子をご覧頂ければと思いますので、興味の有る方は是非ご覧下さいね。

▼まずはこちらをご覧下さい▼


P1030976

↑ご覧の様に柱際の綿壁が取れてしまい、下地の土壁が丸見えの状態になっています。

※原因として考えられるのは、一概には言えませんが、土壁の施工が寒い時だったと思われます。

土に無数の細かなひび割れが有りましたので、そう判断させて頂きました。

剥離などを抑える為にも、土壁の施工は春か秋が良いみたいですね。

▼次にこちらをご覧下さい▼

P1030987

↑まずは悪くなった部分を大きくえぐり取って、柱に土壁を安定させる為にビスで固定しました。

P1030988

↑次に既存の綿壁と土壁の隙間にユートップを詰め込み接着剤代わりにします。

P1030995

↑そして全体的にユートップで表面を均します

※ユートップとは、石工の様なものです。

こうして数日間完全に乾かして、仕上げの綿壁を塗って完成させて行きます。

綿壁の施工も気を付けないと、柱際の捲れや剥離、そして下地の灰汁を引っ張る事が有ります。

現状を良く確認して作業を進める必要が有ると言う事です。

こちらのお宅は乾き具合を確認しながら、今週仕上げ作業をさせて頂きます。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

綿壁は湿気の多い時期に捲れる事が多いみたいです。

今は良い材料が有りますが、手を抜いた施工をすると同じ結果となりますので、注意が必要ですね。

皆さんのご自宅も一度チェックしてみては如何でしょうか?

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram

<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"></script><comments href="http://saruya-koumuten.de-blog.jp/0008/" num_posts="20" width="400"></comments>
本日もご覧頂きまして、有難うございました。是非、明日もお立ち寄り下さいね。


犬走り左官工事

2011年12月13日 05時59分00秒 | 左官工事

犬走りってご存知ですか!?

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

11月8日から始まった工事が、昨日無事に全工程を完了出来ました。

昨日の最終日は、塗装工事の時より気になっていた、倉庫兼ガレージの犬走りの土間勾配の調整をさせて頂きました。

雨が降る度に雨水が溜まり苔が発生していましたので、折角外壁が綺麗になったのを長持ちさせたいとの気持ちで、施工させて頂きました。

▼こんな感じで雨水が溜まっていました▼


P1100508

↑茶色に塗装させて頂いた樋が垂れ流しになっていて、土間の低い所が年中湿気ている状態です。

お隣のご協力で、フェンスを外させて頂いていましたので、この機会を逃すまいと、犬走りの勾配調整をさせて頂きました!!

▼それでは工事の様子をご覧下さい▼


P1110318

↑まずは既存の土間へモルタル用の接着剤を塗って、水糸で勾配を決めます。

この黄色い水糸が土間の仕上がり天となります。

P1110321

↑続いて昨日の予想気温は14℃!!

モルタルの配合を予想気温に合わせて作っている様子です。

P1110326

↑先程の水糸に合わせて片側の勾配を決めて行きます。

P1110327

↑定規を使って、さらに勾配調整をします。

P1110364

↑水の引きを待って、金コテで最低3回押えるとご覧の様な美しさへと変化します。

写真は取り合いのツリを刷毛で掃除している様子です。

P1110368

↑夕方には綺麗な犬走りが完成しました。

今回は、コンクリートの上にコンクリートを重ねましたので、水の引きが悪く、しかも北側で太陽も当たらない条件でしたので、思った以上に時間が掛かってしまいました(汗)

全長15000㎜、しかも途中で、くの字に折れ曲がり、巾が300㎜と狭かったので、余計に時間が掛かったのかも知れません・・・


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

丁寧な作業はお家を長持ちさせる事に繋がります!!

そう何時も心掛けて作業させて頂いている私でした。

是非、皆さんのご自宅でお困りの事が有りましたら、お声を掛けて下さいね。

心を込めた施工でお応えさせて頂きます。

それでは今日も頑張って行きましょう

<marquee bgcolor="#ccffcc" width="100%" scrollamount="3">

最後までご覧頂きまして感謝しています。是非、明日もお立ち寄り下さいね!!

</marquee>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    人気ブログランキングへ   にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へ   blogram投票ボタン

★宜しければ更新の励みになりますので、3つのリンクを順番にクリックして下さい。(別窓で開きます)有難うございました<m(__)m>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

      <無料見積もり実施中>

お問い合わせは>>>072-877-0198

メールの相談は>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   注文建築・設計・施工・リフォーム全般

    お住まいに関する事は何でもお任せ下さい。

[このブログを購読]←宜しければ、読者登録はいかがですか?