goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

1階内部改修工事:その4~土間コン施工~

2014年02月10日 05時06分00秒 | 左官工事

解体作業もトイレを残し、無事に完了しました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、床下の土間コンクリート敷き込みの様子をご覧下さい。


床下の湿気は建物に大きな不害をもたらしますが、お住まいになりながら結構気付かないもんなんですよね・・・

気が付いた時には、床の構造用合板の裏面がカビだらけって事も良くある話です。

そんな事位ならない為にも、
床下の環境を良くする必要が有りますが、そこで大切な事は湿気対策と通気です。

この二つをクリアーするだけで家の持ちは随分変わって来ますので、私はリフォームの際は殆どのお宅で床下のコンクリートを作業を行っています。
今まで以上の環境を造る事が工務店の仕事だと思っています。


▼それでは床下の土間コンの様子をご覧下さい▼



P1040332

↑朝一番に建材屋より材料が運ばれて来ました。

これからお昼まで気合い入れて作業します!!


P1040333

↑まずは土間コン仕上げの天場の墨出しを行います。

ユニットバスになる部分は特に念入りに作業を行いました。


P1040346

↑左奥がユニットバスが設置される部分です。

1段上がっているのは、フロアーとバリアフリー仕上げになる為です。


P1040354

↑そして、最初の1ブロックが無事に完成しました!!


P1040360

↑続いて、2ブロック目の作業へと入りました。

この部分の土はイタチに荒らされていましたので、全員で踏み固めてからコンクリートの準備に入りました。


P1040362

↑そして、作業も間もなく終わりそうですが・・・


P1040359

↑既存のまま残した押入れの下部は、大引きと土との隙間が少なく、長いコテを使って難儀して作業しました。

無理矢理押し込んだ様になってしまいましたが、ご覧の様に土の面は隠せましたので安心です。


こうして土間コン作業も無事に完了しましたので、乾きを待って残しておいたトイレの解体作業へ入り隊と思います。

トイレの解体は配管作業と並行して水道屋さんと協同作業としましたので、一石二鳥と言った所でしょうか!!


素敵な住まいになる様に、最後まで心を込めて細部に注意して進めます。


皆さんも、ご自宅で困った事やご相談はお気軽にお寄せ下さいね。


それでは今週も、爽やかな一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


雨戸サッシ取り付け工事:5~左官作業その2~

2013年08月06日 05時12分00秒 | 左官工事

本日は、左官作業の仕上げの様子をご覧下さい!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

1回目の左官下地作業から、2日後に仕上げ作業へ入りました。

勿論、この季節の事ですから、カラカラに乾いて非常に良い状態になっていました。

養生中に一度雨が降りましたので、乾くスピードも丁度良かったです。

一気に乾いてしまうと、ひび割れの原因にもなり兼ねませんからね。

※ここで、ご覧頂いている皆さんにお詫びする事が有ります。

実は、仕上げ作業の様子の写真が有りません・・・(汗)

私はこの時、違う近所の現場で木工事中でしたので、作業完了後現場で撮った写真しかお届け出来ませんのでご了承下さい。

▼それでは左官の仕上げ作業の様子をご覧下さい▼


P1010004

↑この後、現状の外壁色に合わせて部分塗装工事へ入りますので、モルタルの表面は細かい刷毛引きで仕上げました。


P1010008

↑今回、一番手間のかかった部分です。

この部分は、手の間隔で仕上げるしか有りませんでしたが、本当に綺麗に仕上がっていますよね。


P1010006

↑庇の下も、ご覧の通り綺麗になりました!!


P1010009

↑雨戸サッシ枠の左の帆立て部分も、やり難かったと思います。


こうして左官工事も2回仕上げで無事に完了しました!!

ここからは塗装屋さんへバトンタッチとなります。

色んな業種が協力し合って、大切な住まいが出来て行く・・・

そんな光景を毎日体験出来る事に感謝です。

さて、
明日の記事は、アルミ手摺の補強の様子をお届け致します。

お時間より敷ければ、是非ご覧下さいね。

困った事やご相談はお気軽にお寄せ下さいね。

それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


雨戸サッシ取り付け工事:4~左官作業その1~

2013年08月05日 05時11分00秒 | 左官工事

雨戸サッシも無事に取り付き、作業も終盤戦へと入りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

作業は左官屋さんへとバトンタッチし、順調良く進みました。

ブログでは数日に分けて記事にさせて頂いておりますが、今回の記事までが初日の作業の様子となります。

ご覧頂いて下さる皆様へ、少しでも解り易くお伝えする為に業種別でお届けさせて頂いておりますが、果たしてご覧頂いて下さる皆様へ上手くお届け出来ているのか心配です(汗)

▼それでは左官作業の1回目の様子をご覧下さい▼


P1000917

↑まずは雨戸引き込み枠とサッシ枠周辺に防水効果も有るフェルト紙と、モルタルの付きが良くなる為にラスを貼って行きます。


P1000928

↑今回、一番難儀したのがこちらです!!

雨戸サッシの敷居下のスペースは、アルミバルコニーの床のデッキ材と40㎜程しか有りませんでしたが、そんな状況下でも綺麗に仕上げて頂きました。


P1000920

↑今回の使用するモルタルには、専用のボンドを混ぜて接着力と強度を高めてみましたので長持ちしてくれる事でしょう。


P1000932

↑そして、1回目の左官作業が無事に完了しました!!


P1000931

↑雨戸サッシ枠の上部には庇が付いて有りますので、こちらも作業し難かったでしょうね。


これで1~2日乾かして、仕上げ作業へ入ります。

今回の外壁は結構厚みが有りましたので、2回仕上げで仕上がる様に調整しました。

仕上げ作業の様子は明日の記事でお届けさせて頂きますので、お時間宜しければ、明日も是非ご覧下さいね。

困った事やご相談はお気軽にお寄せ下さい。

出来る限りご協力させて頂きます。

それでは今週も爽やかに参りましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


洗面所床改修工事:2~土間コン仕上げ~

2013年07月26日 05時13分00秒 | 左官工事

予定通り、不具合を解消する床改修工事が始まりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

今回は土台や床下の配管のメンテナンスの事なども考えて、床下収納庫を点検口代わりに設置する事になりました!!

こうする事によって、今後は体が入らなかった洗面所の床下も楽々点検する事が出来き、万が一土台に不具合が発生した時にも補強がし易くなります。

折角の床改修工事ですから、以前より便利に、そして安心出来るリフォームこそが、本当のリフォームなのかも知れませんよね。

今回のお宅は、洗面所からトイレに入る動線になっていましたので、ギリギリまで床を残し、生活に影響を及ぼさない範囲で床を一部解体して左官作業をしました。

こうすることで、今まで気になっていた床下の湿気もかなり改善される事だと思います。

▼それでは作業1日目の様子をご覧下さい▼


P1010015

↑必要最低限しか床を捲っていませんでしたので、左官屋さんはかなり遣り難かったと思います。


P1010016

↑作業は、あっと言う間に完了しましたが、この給湯管は非常に邪魔です。

経路変更しないと床下収納庫が付かないですね・・・


P1010019

↑最後に12mmの構造用合半で仮設の蓋を作りましたが、角で足を怪我しない様に、養生テープを重ね貼りして置きました。


こうして第一段階の作業は終了しました!!

床下の湿気ほど、建物に悪影響を及ぼすものは有りませんからね。

さて、予定外の給湯管の移設事をしなければなりません。

最近の給湯管も、ポリブデン配管が主流となって来ましたので、古くなった部分から思い切って取り替える予定です。

皆さんも、ご自宅の床下の状態にご注意下さいね。

定期点検を忘れずに行って下さいね!!

それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


和室じゅらく壁塗り替え工事~作業2日目:完成!!~

2013年03月06日 05時15分00秒 | 左官工事

昨日に引き続きじゅらく仕上げの様子をご覧下さい。

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

和室は和やかな雰囲気を感じさせてくれますよね。

いよいよ仕上げ作業も終盤戦へと入って来ました!!

一つ一つ心を込めて丁寧に仕上げておりますので、お客様にも大変満足して頂ける引き渡しが出来そうです。

実は我が家には和室が有りません・・・

建て売り住宅を購入したので、建てた業者が建築費用削減の為、和室を作らなかったと思いますが、和室はゴロ寝も出来ますので今となって少し後悔しています。

そんな和室のじゅらく壁の塗り替えが終わりましたのでご覧下さい。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1050249

↑エアコンのドレン配管回りなどの隙間は面戸コテを使い仕上げて行きます。

狭い部分はコテムラが出易いので慎重に作業します。


P1050254

↑時間が経過すると共に綺麗な和室へと変化して行きます。


P1050259

↑全て作業が終了し、最終チェックをしている様子です。

光の加減でコテムラが出ていないか別の角度からもチェック!!


▼ここからは恒例のビフォー&アフターをお楽しみ下さい▼

P1050025 P1050261

↑こちらは、南西の様子です。


P1050159 P1050265_2

↑こちらは、北西の様子です。


P1050027 P1050264

↑こちらは少し角度は違いますが、先程の反対側の様子です。


こうして、じゅらくの塗り替え作業は無事に終了しました!!

今回はお客様が荷物を移動して頂いておりましたので作業が捗りました。

襖や内障子も貼り替え済みで、この後畳も新しくされると言う事ですので、この部屋は新築になりますよね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

今回の作業をご覧頂いて、他の部屋の塗り替えもご検討して頂ける事になりましたので本当に有り難い事です。

これからもお客様に満足して頂ける作業を心掛けたいと思います。

ご検討の際は、私に是非ご一報下さいね。

それでは今日も爽やかに参りましょう

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


和室じゅらく壁塗り替え工事~作業2日目:その1~

2013年03月05日 05時12分00秒 | 左官工事

今も昔も大工と左官の技術は凄いですね!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

養生期間を経て、いよいよ仕上げ作業へと入って来ました!!

左官の技術は柔らかい手首の返しが重要などと良く言いますが、見ていると簡単そうな作業でも、実際に自分でやってみると中々思う様には出来ません・・・

特に内装の
じゅらくの仕上げは左官の中でも難しい部門に入り、何集類かのコテを使ってコテムラが出ない様に仕上げるには相当の修行が必要となって来ます。

そんな、じゅらくの仕上げ作業を2回に分けてご紹介させて頂きますので、明日の記事と合わせてお楽しみ下さい。

▼それではご紹介させて頂きます▼


P1050242

↑今回採用したのは日本じゅらくと言う商品です。

落ち着いた、うす柿色を選ばれました。


P1050241 P1050243

↑この日の朝の気温は、この冬最後の?氷が張る寒い朝となりました。

材料を作って直ぐに作業せず、暫く落ち寝かせる事にしました。


P1050246

↑30分ほど寝かせて、仕上げ作業のスタートです!!


P1050248

↑柱などのチリ際は、刷毛で綺麗に掃除しながら作業します。

こうする事でラインンが出て、より美しい仕上げにする事が出来ます。


毎回の事ですが、仕上げ作業に焦りは禁物です。

心のゆとりが仕上げにハッキリと出ますので、この時も現場の雰囲気は和やかなムードだったんですよ~

ベテランになる程、体の動かし方一つにしても格好良いですね!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

1枚1枚仕上がって行く度に、部屋らしく変化して行きます。

私も土間や壁など小さな範囲は自分で作業しますが、こうして見ながら技を盗み取り、段々と出来る様になりました!!

道具も先代の時の物が一通り有りますので、本当にラッキーです!!


明日の記事も、是非覗きに来て下さいね。

それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


和室じゅらく壁塗り替え工事~作業1日目:その2~

2013年03月04日 05時14分00秒 | 左官工事

お昼前には天候も回復し、良い左官日和となりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

既存のじゅらく壁の捲り作業も、午前中に無事に終わりました!!

続いて作業するのは、新しいジュラク壁の下地調整です。

今回はボードの継ぎ手のひび割れが結構有りましたので、その部分には特に注意して作業を進めさせて頂きました。

ひび割れの原因は、今から18年前に起きた阪神淡路大震災の時の揺れによるものらしく、ひび割れ部分を詳しく調査して見ると、当時揺れた方向のみひび割れが発生しており、なるほど~っと感心してしまいました。

▼それでは下地作業の様子をご覧下さい▼


P1050194

↑まずはひび割れ分を思い切って大きくし、下地調整材が入り易い様にします。


P1050209

↑次に、ユートップと言う補修材を塗り込んで表面を平らにします。


P1050201

↑こちらがユートップ言われる補修材です。


P1050210_2 P1050206

↑冒頭でもお伝えした様に、揺れた方向の南北方向だけに、見事にひび割れが発生していました!!


P1050212

↑ひび割れの補修や隙間の補修が終わると、壁全体に下プラと言う材料を塗って行きますが、この材料の厚みは1mm程度ですので、コテ跡に注意しなければなりません。


P1050202 P1050192

↑こちらが下プラと言われる砂の様な粒子で出来た材料です。


P1050224

↑そして夕方には、壁一面に白粉を塗ったかの様に真っ白になりました。


P1050226

↑別の角度でもう1枚!!


これで換気をしながら芯まで乾かすのに数日間養生をします。

慌てて仕上げ作業に入ってしまう灰汁が出る事が有ります。

ここは慌てずじっくりと攻めて行かせて頂く事になりました!!

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

最近に住宅では和室が激減していますが、やっぱり落ち着きますよね。

メンテナンス費用は洋間に比べて少々高くなりますが、そう頻繁にメンテナンスが発生する事も有りません。

ご自宅の壁の塗り替えの時には、是非お声を掛けて下さいね。

それでは今週も素敵な一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


和室じゅらく壁塗り替え工事~作業1日目:その1~

2013年03月01日 05時15分00秒 | 左官工事

予定通り、じゅらくの塗り替え工事が始まりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

最近の天気予報は実に良く当たりますよね!!

着工初日は生憎の雨模様でした。

左官屋さんと倉庫で待ち合わせをし、徒歩1分程の現場へ移動。

そこで
朝一番から本当に気持ちの良い出来事が有り、今から始まる作業に大きく影響が出そうな素敵な気分になりました!!

それはと言うと・・・


お客様が部屋を片付けて下さっていた!!

・・・んですよね。

自分の家を綺麗にして貰うのだから当然ですと言っておられましたが、中々出来る事では有りません。

▼こんな感じで部屋の中は作業し易くなっていました▼


P1050158

↑こちらは床養生後の様子ですが、部屋に置いてあったのは大きな本棚が一つで、しかも壁の塗り替えがし易い様に、部屋の真ん中に移動して頂いていました。


お客様側からの気持ちは十分に伝わりました!!

私は工務店経営者ですが、一人の人間です。

人の暖かい気持ちは、一瞬で人の行動を変えてしまいます。

ここは精一杯の期待に応えなければと思う私でした!!

▼まずはサッシのメンテナンスの様子をご覧下さい▼


P1050164

↑まずは不具合が出ていたサッシのビート交換をさせて頂きました。

手順は、アルミ枠を対角状にバラし、ガラスを取り外します。


P1050165

↑ガラスの角はビートに切り込みを入れて折り返します。


P1050166

↑これでガラスとアルミ部分との隙間も無くなって室内の作業が捗ります。


▼続いて左官工事の様子をご覧下さい▼

P1050171 P1050184

↑まず初めに剥離剤を水を混ぜて作ります。

触ってみると少しべた付きのある寒天の様な感じです。


P1050169

↑その剥離剤を既存のジュラク壁に均一に塗ると、見る見る内に色が変わって浮きあがって来ます。


P1050175

↑3分程待つとご覧の様にヘラで面白い様に捲れて行きます。


P1050177

↑建てられた当時から塗り替えをしていない事と、下地がボードでしたので剥離の効果は抜群でした!!

※写真には有りませんが、全ての壁を捲り終わったら次の下地作業がし易い様に、ブラシを掛けて隅々の掃除をします。


こうして全ての壁を捲った所で次の作業に入るのですが、その様子は来週月曜日からの記事で引き続きご紹介させて頂きます。

ご自宅で塗り替えを考えられている方は是非ご覧下さいね。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

左官の材料はその日の気温や湿度により調合率を微妙に変化させます。

これからの季節は過ごし易くなりますので、左官日和が続く事でしょう!!

ご計画の際は、是非私にお任せ下さいね。

それでは素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


和室じゅらく壁塗り替え工事~着工前の様子~

2013年02月28日 05時16分00秒 | 左官工事

やっぱり和室は落ち着いて良いですよね!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

気が付けば早いもので、2月も今日で終わりですね!!

先日、和室の畳下の床工事をさせて頂きましたお客様から、今回もお声を掛けて頂き、早速ご自宅へお邪魔させて頂きました。

前回の工事は1階の和室でしたが、
今回は2階の和室です。

こちらのお宅には和室が多く、とても落ち着いた気分になります。


そして、
今回のご依頼は壁の塗り替えです。

現状は一般的なじゅらくを塗って有るのですが、今回は少し高級感も出して、しかも壁落ちの少ない材質の壁材をお勧めさせて頂きました。

一言で壁の塗り替えと言っても、4回工程で仕上げて行きます。

手間暇掛けて長持ちする様にさせて頂きますので、その様子は明日の記事から詳しくお届けさせて頂きますので、是非ご覧下さいね。

▼本日は着工前の様子をご覧下さい▼


P1050025_2

↑1間巾の壁は、ボードの繋ぎ目で縦にひび割れが見受けられました。
下地処理をしっかりとする必要が有りそうです。



P1050027

↑まだ引っ越しの際中ですので、荷物も少なくて作業し易すそうです。
畳も交換されるそうですので、気兼ね無く作業出来ます。



P1040356

↑この機会に経年劣化してしまったサッシのビート交換もさせて頂きます。


寒い時期の壁の塗り替えは養生期間が少し掛かります。

芯乾きするのには夏場に比べて倍以上掛かるかも知れません。

そんな時は暖房を入れて、扇風機で室内の空気を軽く回してやるだけでも乾きがはやくなりますので、そんな事も考えながら心を込めた施工を行いたいと思います。


さて、ご覧頂いて如何でしたか?

皆さんのご自宅の壁の状態はどうでしょうか?

日頃のメンテナンスが家を長持ちさせる事に大きく影響しますので、悪い部分が見受けられたら早急に対応される事をお勧め致します。

困った事が起こりましたら、是非お声を掛けて下さいね。

それでは皆さん、3月も宜しくお願い致します

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


和室壁下地改修工事~作業2日目:完成!!~

2013年02月21日 05時12分00秒 | 左官工事

下地材も養生期間の間に綺麗に乾きました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。

いよいよジュラク壁の仕上げの日がやって来ました!!

この日は早朝から降り出した雨が雪へと変わり、体の芯から凍える様な寒い日となりました、お客様も気を使って頂き、作業する部屋は暖房が入って暖かかったです。

暖かくする事で作業性が高まると言うより、壁の乾きが早くなりますので、一石二鳥とはこの事を言うのかもしれませんよね。

▼まずは到着した時の様子をご覧下さい▼


P1040996

↑私がトレーニングで登っている河内飯盛山の尾根を南に行くと、正面に見える信貴山へ繋がっています。

今年初めて雪化粧をした信貴山です。


▼それではジュラクの仕上げの様子をご覧下さい▼

P1050004

↑出来る限り現状に近い壁色を見つけましたが、果たして違和感無く仕上がるのかドキドキします。


P1050005

↑そして全体を塗り終わった様子です。

この時点では良い感じだと思いますが、ジュラクは乾き上がると若干色が薄くなりますので、本当の色合いは乾ききってからのお楽しみです。


P1050007

↑帰り掛けに、小さいお子さんが触らない様に、衣装ケースをお借りしてガードさせて頂きました。

この時期に完全に乾くのは4・5日掛かるかも知れません。


こうして作業は養生期間を挟んで2日で無事に終わりました。

環境も良いお宅でしたので、お子さんもすくすくと大きくなられる事と思います。

これからもこれを機会に、末永いお付き合いをお願いしました。

お客様も快く引き受けて下さったので本当に良かったです。

さて、ご覧頂いて如何でしたか?

最近はクロスが増えて塗り壁の作業が激減しています。

クロスは手軽で良いのですが、やっぱり和室は塗り壁です。

塗り壁も色んな材質が有りますので、ご計画の際は十分に打ち合わせをして進めさせて頂きますので、安心してお声を掛けて下さいね。

それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

              
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram