goo blog サービス終了のお知らせ 

有限会社 猿屋工務店・N140GYM~住まいとフィットネスの情報館~ 

快適な生活をお約束する住まい造りと、プライベートジムよりお届けする最新ワークアウト情報!!

台所改修工事:その14~基礎換気ガラリ施工~

2014年07月01日 05時03分00秒 | 左官工事

台所のリフォームも無事に終わり、工事中にご依頼頂いた外部工事を行いました!!


お早うございます。 

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日お届けする作業は、ちょっと懐かしい雰囲気がご覧いただけます。


床下の通風は建物にとって非常に大切ですが、時には厄介な事も有ります。 

何でも大きければ良いと言う事では無く、ほど良い大きさが一番だと言う事です。

今回のお宅は、建物正面の基礎の換気ガラリが大き過ぎ、ご自分で対策はしていたものの、時折り猫や小動物が入り込み難儀されていました・・・

そこで、今回の工事のついでと言っては何なんですが、基礎部分へ換気ガラリを取り付け、
今までの悩みを解消しつつ、床下の換気を確保する様に工事を行わせて頂きました。

本来の基礎に生まれ変わりましたので、大変喜んで頂けました。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1070206

↑まずは、こちらをご覧下さい。 

ホームセンターで購入したラティスフェンスを利用してガラリ代わりにされていましたが、これでは通風は良くても、猫が入って来ても仕方ない感じです・・・



P1070453

↑そこで、ご覧の様なプラスチック製の小動物も入れない換気ガラリを利用して 、本来の基礎に見える様に施工を始めさせて頂きました。



P1070455

↑ブロックやセメント煉瓦なども利用して、作業は順調よく進んでいます。



P1070461

↑形が整った所で、掃除をしながら仕上げのタイミングを待っています。



P1070466

↑そして、約3時間でご覧の様になりました。



こうして、今回の浴室を始めとした改修工事は、全て無事に終了しました。

 

40日程掛かった工事期間となりましたが、今までに無い使い勝手の水回りへと生まれ変わる事が出来ましたので本当に良かったと思います。

工事中は近隣の方のご協力も頂きまして、本当に感謝しております。
 

有難う御座いました。

さて、明日の記事はおまけの工事の様子をご覧いただきたいと思います。 

少し手を入れるだけで、便利になりましたのでその様子をお届け致します。


ご自宅で困った事が有りましたら、お声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。


お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 


台所改修工事:その3~床下土間コン打ち~

2014年06月18日 05時01分00秒 | 左官工事

解体作業も終わり床下の準備へ掛かりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


床下の状態によっては、建物に大きな影響を及ぼします。


私は、床のリフォーム工事の時には、殆どのお宅で土間をコンクリート仕上げにさせて頂いております。

その理由として・・・

湿気対策

通気対策

メンテナンス対策

・・・などの理由からなんですが、特にの湿気対策によるものなのですが、本格的に行うとかない費用も掛かりますので、簡易的で安価で出来る方法を取らせて頂いております。

こうすることで、鋼製束なども安易に入れられ、昔の様な独立基礎を設置する必要も無くなりますので一石二鳥です。


▼それでは床下の土間コンの様子をご覧下さい▼



P1070204

↑床下には、前所有者の方が入れていたガラが山の様に入っていました。

それらを隅々まで撤去し、綺麗に地均しした後に土間コンの作業へ入らせて頂きましたので、今後の床下は今までにない素晴らしい状況へと生まれ変わります。


P1070206

↑そしてこちらが土間コン打設後の様子です。

ラティス部分は、この後の作業で換気ガラリを入れて仕上げる予定です。


P1070207

↑写真では少し分かり難いかも知れませんが、土間コンを少し凹ませています。

この凹み部分には、床下点検口を兼ねた床下収納庫が設置され、深型の桶が入る様にする為の凹みです。


ご覧頂いた様に、今回の作業で今までに無い床下へと生まれ変わりました。

湿気対策は勿論、通気も申し分の無い状態になりました。

これで、今まで気になっていた床下の状況は全て消えてしまう事でしょう!!

さて、明日の記事は木工事初日の様子をお届け致します。

床下の状況が良くなった事で木工事も捗ますね。


皆さんも、ご自宅で気になる事が有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


浴室移設新設工事:その6~土間CON打ち~

2014年05月30日 05時03分00秒 | 左官工事

大量の柄に足を取られながらの作業となりました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


グリ石代わりに下地に入れたコンクリートガラに足を取られながらの作業が数日続きましたが、いよいよ土間コンの日がやって来ました。


今回は、ミキサーより土間を打つ場所の距離が少し遠かったので、ポンプを使うかどうか悩みましたが、私を入れて3人居ましたのでバケツリレーで作業を行う事にしました。

ポンプを設置し、またポンプの片付けをしている時間を考えると、バケツリレーの方が効率が良いとの判断からですが、やはり段差の有る所を通りながらのバケツリレーは思った以上に大変でした。

しかも、作業当日は、生憎の雨でしたし・・・

でも、そんな中、作業は連係プレーで順調良く進み、綺麗な土間が仕上がりましたので本当に良かったです。

天候が悪く、1日工程がづれると、次の日からの工程の組み直しが結構大変なんですよね・・・


▼それでは土間コンの様子をご覧下さい▼



P1060876

↑まずは、雨避けにこんな感じでテントを作りました。

これから皆で力を合わせて、バケツリレーの始まりです。


P1060874

↑私も並行して墨出しをしましたので、ここからの作業は一気に進みます。


P1060878

↑まずは、旧勝手口の基礎の凹んだ部分を補修して(写真手前)墨出ししたラインを基準に作業を進めて行きます。


P1060880

↑雨が降る中、順調良く作業が進んでいます。

足元が段々と良くなって来ましたね!!


P1060885

↑そして、作業開始1時間30分後には、ご覧の様な見事な土間が出来上がりました。

今回のコンクリート厚は、約120mmの設定とさせて頂きましたので安心です。


こうして土間打ちが終わりましたので、明日からの木工事を中心とした作業が今までとは違い、かなり捗る事でしょう!!

足元が悪かったら、脚立を立てるのも一苦労でした。


さて、明日の記事は木工事の様子をお届け致します。

水道工事の様子も少し入りますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたらお声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


水廻り改修工事:その31~外部廻り補修:2~

2014年05月20日 05時03分00秒 | 左官工事

現場も引き渡しに向けて慌ただしくなって来ました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、昨日に引き続き左官工事の様子をご覧頂きます。


昨日は、サッシ廻りなどの外壁の下地処理の様子をお届け致しましたが、本日は仕上げ作業の様子をご覧頂きます。

作業をしていたのは寒い日が続く2月でしたので、4日間モルタルの乾きを待って2回目の作業を行わせて頂きました。

十分に乾く前に慌てて仕上げ作業を行うと、ヒビ割れや剥離の玄意にもなり兼ねませんので、特に冬の寒い日や、夏の厚い日は材料の配合も考えてネタを作る事も重要な事となります。

これも長年の経験が無いと、簡単そうに見えて中々上手く行かないのが現実です。

それが出来るのがプロと呼ばれる職人さん達なんですよね。


▼それでは外壁の仕上げ補修の様子をご覧下さい▼



P1060382

↑まずは、台所のサッシ廻りです。

既存の外壁と段差が出来ない様に注意して作業を進めます。


P1060384

↑続いてこちらは、浴室のサッシが有った部分です。

刷毛引き仕上げにする事で、この後の塗装工事が遣り易くなります。


P1060389

↑そしてこちらが、新しくなった浴室サッシです。

モルタル補修だけでも、違和感なく仕上がっています。


P1060373

↑最後は、室内へ移動した洗濯機の排水管廻りの様子です。

基礎の換気ガラリも新設しましたので、床下の通気も良くなる事だと思います。


これで左官工事も無事に完了しました。

完成に向けて現場が慌ただしくなっていますので、最後まで事故の無い様に進めて行きたいと思います。

さて、明日の記事は外壁のクラック補修の様子をお届け致します。

年数と共に、大きくなって行くひび割れは要注意です。

誰でも出来る方法で行いましたのお楽しみに!!


ご自宅で困った事が有りましたら、お気軽にご相談下さいね。


それでは今日も爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


水廻り改修工事:その30~外部廻り補修:1~

2014年05月19日 05時06分00秒 | 左官工事

内部工事は無事に終わり引き渡しが完了しました!!

お早うございます。

大阪府四条畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日より数回に渡り、外部の復旧作業の様子をお届け致します。


実は、内部と並行して進んでいた作業も有るのですが、皆さんへ分かり易く今回のリフォームの内容をお届けしたかったもので、内部と外部を分けて記事を作成致しました。

内部同様に、外部も細かな部分へも気を配りながら、冬の寒空の中、順調良く作業が進みました。

先日の記事でお届け致しましたが、途中2度に渡り大雪に見舞われ、今回の工事の工程に影響が出ましたが、何とか皆で力を合わせて工期短縮が出来た感じです。


▼それでは外部復旧作業の様子の1回目をご覧下さい▼



P1060235

↑まずは、システムキッチンの換気フードの様子です。

今回のお宅はプロペラファン仕様ですので、この様なフードとなります。

今回は、周囲をコーキング処理して納めさせて頂きました。


P1060216

↑新しくなった台所のサッシ廻りはと言うと・・・


P1060303

↑サッシ周囲へ防水テープを貼り、専用の樹脂モルタルを使い下地を作ります。

最近は数多くの補修材が出ていますので、覚えるだけでも大変です。


P1060309 P1060310

↑続いてこちらは、浴室サッシの様子です。

位置を変更しましたので、外部からの目線も気にならなくなりました。

元々のサッシ部分は、壁として復旧させて頂きました。


P1060307

↑こちらは、以前換気フードが有った部分ですが、蓋をしてモルタル塗装仕上げとさせて頂きます。


P1060388

↑給湯器下の土間補修も丁寧に行わせて頂きました。


本日ご紹介させて頂いたのは、左官仕事の1回目の様子です。

これで雨が・・・いや、雪が降っても安心です。

さて、明日の記事は、左官仕事の2回目の様子をお届け致します。

塗装屋さんへバトンタッチする左官下地がご覧いただけますのでお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたら、お気軽にご相談下さいね。


それでは今週も爽やかな一週間になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


水廻り改修工事:その15~土間コン打ち~

2014年04月26日 05時01分00秒 | 左官工事

解体作業も無事に終わり、左官工事へ入りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


今回のお宅の床下は、湿気も気にならない爽やかな床下でした。


しかし、せっかくなのでと言う事で、床下の点検時にも極力汚れない様にと、土間をコンクリート仕上げにさせて頂きました。

本来なら鉄筋を組み、防湿シートを敷き込んでと作業を進める所なのですが、そこまで本格的には必要無しと判断させて頂き、費用も出来る限り掛からない方法で進めさせて頂きました。

果たして、どんな床下になったのでしょうか?


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1060016

↑寒い朝、材料が現場へ到着しました。


P1060021 P1060024

↑外部も内部も、出来る限りの養生をし、作業を進めました。


P1060017

↑今回の運搬は、一輪車を使いますので、最後はご覧の様なスロープを下りて行か無ければなりませんので注意が必要です!!


P1060028

↑ベテランの左官屋さんの手によって、作業はどんどん進んで行きます。

今回のコンクリートの厚みは80mmを基準としました。


P1060030

↑そして、ご覧の様な床下の土間が完成しました。

これで木工事が凄くやり易くなりますので一石二鳥です!!

こうして床下の湿気予防対策は無事に終わり、木工事へと入る下準備が整いましたが、工事中は本当に寒くコンクリートの乾きが気になる所です。
乾き具合を見ながら、今後の木工事の段取りをしたいと思います。



皆さんも、ご自宅で困った事が有りましたら、お声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な週末をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>


水廻り改修工事:その6~土間コン打ち~

2014年04月16日 05時04分00秒 | 左官工事

電気・水道工事も終わり、次の工程へと入って行きました!!

お早うございます。

大阪h四条畷市の猿屋工務店の猿屋です。


ユニットバスの床下は、爽やかなコンクリート仕上げとなります。


在来浴室とユニットバスの大きく異なる点は、床下で通気が出来るか出来ないかと言う点だと思います。

しかもユニットバスの床下は、ユニットバスを設置する為の土間コンが敷かれますので、床下の湿気対策は勿論、基礎の補強にもなって一石二鳥です。

建物を長持ちさせるには、床下の通気は非常に大切で、空き屋にしておくより、人が住んで部屋の空気の入れ替えをした方が建物が長持ちするのですから驚きですよね!!

言い換えれば、
建物は生きていると言う事だと思います。

私が携わっているのは、木造建築が大半ですが、木は伐採した後も生き続けますので、定期的な手入れをしてあげる事によって、人へ優しく応えてくれる様になります。

自然と上手く共存する事が大切なのかも知れませんね。



▼それでは土間コン野様子をご覧下さい▼


P1050758

↑まずは、設置レベルに合わせて周囲の基礎へ墨出しをし、その墨に合わせて周囲からコンクリートを敷き込んで行きます。


P1050759

↑建物内部を汚さ無い為に、外部の細い路地を通って作業する事に!!

その為、何十往復もバケツリレーが続きました。


P1050760

↑最後に、このタイミングを利用して、洗面脱衣場になる所も土間コンを敷き込みました。


P1050762

↑そして、作業を開始して2時間程で、ご覧の様な爽やかな土間が出来ました!!


これでユニットバスの組み立てが何時でも出来る下準備が揃いましたが、今回はまだまだ手間暇を掛けなければなりません・・・

それが何なのかは、明日の記事でご紹介させて頂きます。

日々変わりゆく姿をお楽しみに!!


皆さんも、ご自宅のご計画時には、是非お声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日をお過ごし下さい


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


鉄骨柱移設工事:その5~左官工事~

2014年04月04日 05時03分00秒 | 左官工事

作業も順調良く進み、終盤戦へと入って来ました!1

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


建物に対しては、強度的にも十分に安心して頂ける様になりましたが、まだまだ気を許す事は出来ません・・・


何度もお伝えしている様に、こちらのお宅に面する道路は、本当に人や車の通行が一日中続きます。

駅も近く、買い物も便利なのですが、この様なお宅のリフォームは事故の無い様に何時も以上に気配りしなければいけませんので、思った以上に大変です。

そんな中、
残す作業は、左官・樋・塗装・テラスとなり、引き渡しの日も決定し、お客さんも完成を心待ちにしておられました。

本日は、左官の仕上げ作業の様子をお届け致しますので、お時間宜しければ、是非最後までご覧下さいね。


▼それではご紹介させて頂きます▼



P1050780

↑まずは、塗装仕上げとなってしまう部分に、朝一に1回目の下地作業を行い、乾きを待ってお昼から2回目の仕上げ作業を行う事にしました。


P1050782

↑因みに、内側の1回目の下地作業後は、こんな感じになっています。


P1050783

↑そして予定通り、お昼から2回目の仕上げ作業が始まりました。


P1050865

↑塗装し易い様に、刷毛引き仕上げにしましたので、塗装屋さんも気合い入れて綺麗に仕上げてくれる事でしょう!!


P1050659

↑一方、足元の基礎部分はと言うと・・・


P1050660

↑壁と同時作業で・・・


P1050664

↑現状復旧完了です!!


ご覧頂いた様に、ここまで出来たら完成したのと同じですが、ここからの作業でさらに建物の美しさを取り戻して行きます。

お客さんにも、車が入り易くなったのと、長年心配していた建物の倒壊の不安から解放されたと、大変喜んで頂きながらの作業が続いております。


さて、明日の記事は、樋と塗装工事の様子をお届け致します。

樋も前回とは違う経路を取りましたので、快適に流れてくれる事でしょう!!


皆さんも、ご自宅で困った事はお気軽にご相談下さいね。


それでは今日も、素敵な一日をお過ごし下さい

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


ベランダ改修工事:その10~左官仕上げ~

2014年03月20日 05時05分00秒 | 左官工事

2日間乾きを待って、左官の仕上げ作業へ入りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、左官の仕上げ作業の様子をお届けさせて頂きます。


この時期はモルタルの乾きが遅くてい、急ぎの作業が思った様に進まない事が有りますが、今回のお宅使用したモルタルは、速乾材を少し混ぜた軽量モルタルですので、乾きも早くひび割れの心配も軽減されます。

乾き難くても、また早く乾く過ぎても強度や持ちが変わって来ますので、施工する時の季節や温度を考えて材料を吟味する必要が有ります。

これが分かる様になるのには、やはり経験しか有りませんね。

何でもやれば良いと言うのではなく、
大切なお家を少しでも長持ちするさまに考える事が私の仕事の一つだと思っております。


▼それでは、左官仕上げの様子をご覧下さい▼



P1050666

↑私はこの日、別の現場で作業していましたので、完成後の様子しか撮る事が出来ませんでしたが、新しくなった集水器とのバランスも、私が指示していた通りに納まりました。


P1050671

↑因みに、真上から覗くとこんな感じです。


P1050665

↑コーナー定規を入れて置いたお陰で、出隅部分が綺麗に仕上がりました。


P1050667

↑こちらは、ベランダの底の部分です。

雨仕舞いを考えて鼻先で段を起こしましたが、大工仕事も遣り難かったので、左官仕事も大変だった部分です。


P1050669

↑建物側の巾木も、段を起こして格好良くなる様に仕上げました。


こうして左官作業は無事に完了しました。

この後は、引き続き防水作業へと入って行きます。

完成まで後少しです!!

一日も早く洗濯ものが干せる様に、現場作業を頑張ります!!


皆さんも、ご自宅をご計画の時は、是非お声を掛けて下さいね。


それでは今日も素敵な一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram


ベランダ改修工事:その9~左官下地~

2014年03月19日 05時08分00秒 | 左官工事

防水の下地処理も終わり、作業は次の工程へ入りました!!

お早うございます。

大阪府四條畷市の猿屋工務店の猿屋です。


本日は、左官作業の1回目の様子をお届け致します!!


何と、昨日お届けした防水の下地処理を行った夜にまとまった雨が降りましたが、雨が降っても大丈夫な状態になってからの雨でしたので、本当に助かりました。
運が良い時はこんなものなんでしょうね。

さて、そんな中、作業は左官屋さんへバトンタッチとなり、寒空の中、作業が予定通り行われ、夕方にはベランダの形が段々と分かる様になりました。

今回のベランダは、躯体から見直しさせて頂きましたの、長持ちしてくれる事は勿論、安全面でもかなり向上したと思います。


▼それでは左官工事の1回目の様子をご覧下さい▼



P1050503

↑まずは、ユニットバスの屋根の板金部分と壁の取り合い部分へ念の為、水切りを入れましたので、今後吹き降りの雨が降っても安心です。


P1050600

↑次に軽量モルタルを使い、少しでも負担を軽くする為に周囲の立ち上がりを中心に進め、土間部分は防水材のみで仕上げる事にしました。


P1050602

↑出隅部分には、仕上げが綺麗になる様にコーナー定規を入れておきます。

建物の土間の立ち上がりへも、水切り代わりになる様に段を起こしましたので、コーナー定規を上手く利用して入れておきました。


P1050614

↑新しくなった排水ドレンの取り合いも、予定通り上手く行きました!!


P1050615

↑これで左官の下準備は完了です。

後は数日乾きを待って、仕上げ作業へと入らせて頂きます。


ご覧頂いた様に、完成に向かって着々と作業が進んでいます。

工事中は洗濯物を干す事が出来ませんので、大変不自由をお掛け致しますが、完成後には爽やかなベランダへと生まれ変わりますので、もう暫くご協力下さいね。

さて、明日の記事は、左官工事の2回目の様子をお届け致します。

前もって入れて置いたコーナー定規が役に立ちますので、その様子を中心にお届け致しますのでお楽しみに!!


皆さんのご自宅で、不具合が出た時は、是非ご一報下さいね。


それでは今日も、爽やかな一日になります様に

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

只今、施工エリア内の無料点検・無料見積もり実施中です!!

住まいに関する事はお気軽にご相談下さいね。

お問い合わせは・・・

住所:大阪府四條畷市雁屋西町8番9号

電話:072-877-0198

メール相談もお気軽にどうぞ!!

>>>saruya-koumuten@marble.ocn.ne.jp

※申し訳けございませんが、お名前・ご住所・お電話番号をお伝えして頂けない場合の電話でのご質問や、メールの遣り取りだけで金額だけを知りたい場合のお問い合わせには、時間の都合上ご希望に添えない場合が御座いますので予めご了承下さい。

      
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

お時間宜しければクリックして下さい>>>
ブログランキングならblogram