素人以上プロ未満の独り言

自分が得意だったり好きだったりする分野について、独り言のように発信していきます。
車・旅行・自転車・ジョギング・子育て

ブラック企業、その後

2016-03-11 06:54:38 | 日記
結論、まだ仕事を続けています(笑)


紆余曲折がものすごい会社みたいで、3人新人が入ってくると2人やめていく、そんなようなことを繰り返しているそうです。

そんな中で初期メンバーの2人が急に会社を辞めたそうです。


さすがにそれで会社がもう少し危機感を持ったみたいです。


いくら採用しても使い物にならない人ばかりきて、結局不採用だったり、自ら辞めてたりなど人材不足間は全く解消されていないそうです。


特に初期に採用したメンバーは、突発残業や休日出勤にも対応しているのに、新しく雇った入れているメンバーは定時になったら仕事があろうがなかろうが帰宅したりしています。


初期メンバーの多くは小さな子供がいたりと、雇用条件があまり良くありませんでしたが、その分他社に変わることの大変さもあるのでその会社で頑張る傾向にあります。


最近採用されている人たちは若い人が多く、これご縁時給であれば他にまだまだ仕事があると思います。


それで労働条件が悪く、パワハラも横行している会社にはそっぽを向くのでしょう。

1日だけ働いて1日分の日当をもらっていなくなる人たちが、奥さんの数えただけでも10人を超えているそうです。


普通の人だとその損失が大きいことに気づくはずです。



そこで先程の初期メンバー2人の退職。


さすがに、危機感を持って昨日は優しく接してきたそうです。


いつまで続くことやら。


つい数日前に「代わりはいくらでもいる」と豪語した社員が夜遅くまで残業して、欠員対応してたそうです。



身から出た錆ですね。



会社が繁栄するには、適切に従業員を大切にしなければ繁栄はないと多くの経営者が言っています。


居酒屋チェーン店の衰退や牛丼チェーン店の衰退。
IT企業の衰退。

ファストファッション店の回復



ただ時代の流れだけではなく、従業員に対する接し方が変わったりそのままだったりしたことが、業績に反映していることが多いと思います。


ブラック企業の蜜は、短期業績が上がること。
10年20年先を見る事ができない経営者は、会社をつぶしては立ち上げることを繰り返すなと思います。

100年企業ってすごいんだなぁと改めて思った次第です。


うちの奥さんは、とりあえずは続けていく方向で転職活動も並行して進めています(笑)



今の会社に愛社精神を持つ事はほぼ不可能だと思います。
東京の本社にいる社長さんがもう少し気合を入れないと無理でしょうね。