goo blog サービス終了のお知らせ 

どっかの社会人の読書&ロッテ日記

アニメの感想を中心に書いています、たまに読書の感想もあります。

もしドラ第9話~感動話?結局誰得だよ

2011-05-05 23:53:30 | 2011年夏アニメ
冒頭から重い展開
入院中の夕紀が危篤状態に、、、

病気は治ると信じていたが実は余命3ヶ月の不治の病、、、
翌日彼女はなくなり

目標を失ったみなみ

決勝当日に野球部のマネージャーを辞めると言いだしたが結局試合に駆け付け
選手たちにエールを送るみなみ
そこで今回は終わり

えー話や!
青春やな?

ってこのアニメはドラッガーやろ経営学だろマネジメントだろ
感動話とか誰得

とまあ今回も「そふてにっ」やら「電波」並みの意味不明展開まっしぐらーー
最終回はさすがにマネジメントでるよな?

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へにほんブログ村

blogram投票ボタン

<noscript></noscript>健康法
<script type="text/javascript" src="http://ac7.i2idata.com/bin/2nd_gets.php?00632481"></script>



<script type="text/javascript" src="http://x7.garyoutensei.com/ufo/10675460g"></script>
<noscript>

質屋</noscript>



もしドラ第7,8話レビュー~精神論に走ったマネジメント

2011-05-05 11:32:46 | 2011年夏アニメ
もうだめだこれ

真剣に見ようとした俺が馬鹿だった
大会に入ってからマネジメントは皆無

ついには神社に行って神頼み
そして「俺たちの期待値を足せば絶対打てる」だとかの精神論連発

このアニメは非科学的なことを捨て
科学的に考える野球をするものだろ

最後のレフトとか推定飛距離6メートルの大ジャンプ!
オリンピックですかこれは?

外野主が芝の切れ目のフライなんて取れないでしょ

しかもエラー連発のショートをいままでがんばってきたと理由で決勝で使うことに

普通の野球部では当然でも彼らはマネジメント野球部ですから精神論はいりません
論理の破たんしたこのアニメに経営学的価値はみじんもありませんね

ギャグアニメとして残りの2話を見たいと思います。
メジャーって今思うと良いアニメだね、あれは野球を知ってるアニメだから、、

てか主人公は結果>過程重視って言ってた

でもショートの起用継続はどう考えても
結果<過程
もうええわ


にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へにほんブログ村

blogram投票ボタン

<noscript></noscript>健康法
<script type="text/javascript" src="http://ac7.i2idata.com/bin/2nd_gets.php?00632481"></script>



<script type="text/javascript" src="http://x7.garyoutensei.com/ufo/10675460g"></script>
<noscript>

質屋</noscript>



もしドラ第6話レビュー

2011-05-02 23:40:51 | 2011年夏アニメ

公立野球部で新入部員の足切りかよ
やっぱり高校野球をやる権利は奪って欲しくないね

少し熱くなってしまい見苦しい文章であったことをお詫び申し上げます。

まあ私自身高校球児だったわけで、3年間一生懸命野球がんばりました。
その時の仲間とは今でも頻繁に会いますし一生の宝であると思います。

それを人数多くて邪魔だからと切るのは絶対やって欲しくない。

野球が上手い下手問わず、チームみんなで頑張るから青春なんですよ。
それを奪うのは止めていただきたい。

試合に出れなくてもいいのです、野球部でどう頑張るかなのです。
だから頑張るチャンスを与えてあげたいですよね。

このアニメを見て勝つために足切りする風潮が広まらないことを心から願っています。


みなさんマネージャーが監督並みの強い権限を持つことと
入部制限についてどう思いますか?
ぜひ意見をお聞かせ願いたい。



にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へにほんブログ村

blogram投票ボタン

<noscript></noscript>健康法
<script type="text/javascript" src="http://ac7.i2idata.com/bin/2nd_gets.php?00632481"></script>



<script type="text/javascript" src="http://x7.garyoutensei.com/ufo/10675460g"></script>
<noscript>

質屋</noscript>



もしドラ第4話「みなみはイノベーションに取り組んだ」レビュー

2011-04-29 00:20:49 | 2011年夏アニメ
あらすじ
みなみを中心とするマネジメントチームが作った新たな練習方法に、実戦を積む中で確かな手ごたえを感じる程高野球部のナインたち。だがその中で、練習すればするほど他の部員たちとの差が開いていくことを実感せずにはいられなかった補欠の二階は、ある一大決心をする。一方、みなみは野球部とそれを取り巻く現状とが変ろうとしていく中で甲子園への壁という現実を見据え、今こそ大胆な手を打つチャンスにしようとしていた。

レビュー
本日のテーマはイノベーション。
単に技術革新ではないようです、てっきり最新式の練習器具を買うのかと思ってました(笑)

主にやったことは他の部活との連携
陸上部と組んで走塁練習、投手は柔道部に体重移動について教わります。
やっぱり違うスポーツとの交流は大事です

私は昔水泳をやってましたからおかげで手首の強さには自信がありましたし、泳ぎでインナーマッスルを鍛えられたためか小学から高校まで練習休むほどのけがをしたことがありません。

他にもバスケとかサッカーも大好きだったので体力も鍛えられました(野球は他のスポーツに比べ体力使いません)

でも野球を舐めるなと言いたいのが
ノーボール、ノーバント作戦です。


ロッテを見てごらんなさい、里崎&テギュンはいっつもクソボールで三振して、チャンスではゲッツー祭りですよ。

やっぱりランナーが出たらまずスコアリングポジションにランナーを送るためバントは絶対必要です。
1死1塁と2死2塁なら絶対後者の方が守りとしては嫌ですよ。
2塁に走者がいると外野は前進し内野は2塁によるため格段にヒットゾーンも広がります。

そしてボール球
絶対ストライクを狙って投げてると相手が知ってたと仮定すると

4番バッターに初球からストライク投げたらホームラン撃たれます
ボールゾーンに狙って投げるかもしれないと思うからストライクのボールでも見逃したり
中途半端なスイングが生まれるのです。

追いこんだらボールになる球投げれば結構バッターは振りますよ。
でもストライクばかりだとファールで粘るのも楽ですし、そう簡単に打ち取れません。

全球ストライクだとわかってればストレートか変化球のどちらかに絞って初球からフルスイングします私なら…

まあ作り物ですしツッコミはこれくらいで
試合に勝てるようになるのか?


にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へにほんブログ村

blogram投票ボタン

<noscript></noscript>健康法
<script type="text/javascript" src="http://ac7.i2idata.com/bin/2nd_gets.php?00632481"></script>



<script type="text/javascript" src="http://x7.garyoutensei.com/ufo/10675460g"></script>
<noscript>

質屋</noscript>



もしドラ第3話「みなみは人の強みを生かそうとした」レビュー

2011-04-28 00:15:49 | 2011年夏アニメ
あらすじ
試合と合宿以外は野球部に来なかったエース・浅野が秋季大会を切っ掛けに気持ちを入れ替え練習に参加するようになる。その姿に触発されて程高野球部員たちも練習に熱が入りようになる。チームがひとつになったかのように感じるみなみ。だが試験週間を過ぎると、だらけた練習が続く野球部に戻ってしまい、その上エラーをした祐之助は練習に顔を出さなくなってしまう。どうしたら練習に身が入るのかみなみは考え始めるのだった。

レビュー
今回のテーマは人の強みと目標

「人は最大の資産である。」

経団連のお偉いさんがたこれ見てますかーーー。

私はドラッガー(武田信玄)に憧れますとか言ってリストラ&アウトソーシング&留学生優遇&サービス残業を公然としてる社長&重役のみなさん。
あんたら自分のやってることをじっくり見つめなおしてください。

この機会にヒトの大切さを再考願いたい。


話は戻して
人間ただ漠然と同じメニューをこなせと言われてもやる気が失せて能率は下がりますよね。

走塁なら走塁、バッティングならバッティングと人のより強みがあるわけでそれを生かしつつつチームを作り競争原理を作るという方法。
なるほどこれは良い方法だ。
ただのベースランニングや塁間でのボール回しはただひたすらだるかった思い出しかない私からしてみれば良い方法かもしれない。

でもこれはチーム内での内戦状態であるから自分のグループが比較優位なノウハウ(走り方、打ち方)は他のグループに教えないだろうね。
けどこれだとチーム全体に適切に情報共有ができなくて試合でまったく使えないよね(笑)


それと負けたチームがグランド整備はダメだろ。
使った人がみんなで感謝の気持ちを込めてやるものですグランド整備は…


そしてもう一つは目標管理
これは今の自分にも必要だな。
ただ漠然と生きてても人間向上はしないよね。

現状であれば○○の資格を取るとかTOEICで650くらいとるとか目標を設定しなきゃね。

今回はわりかしまともな内容だったと思うよ。
ぐれてる少年のくだりはあのメンタルでショートとしてどうかと思うけど。

それとこれ見てて改めて思ったけど本当に人間ってダメな生き物だよな。
すぐに楽な方楽な方に流れて、報酬がかかると目の色を変える…
アメとムチと言いますがわかりやすい生き物ですね。
みんながマジメだったら社会主義もうまくいってたのにね。


てか手柄はみなみが独り占めしてるけど
実際頭使ってるの後輩のあやのさんだよね(笑)


さあ次回はイノベーション、いわゆる技術革新というやつだね。
最新式のピッチングマシーンでも導入するのか?

今回はツッコミ抑え目で書いてみました。
フィクションに野球人が文句言っても仕方ないので。

にほんブログ村 アニメブログ アニメ感想へにほんブログ村

blogram投票ボタン

<noscript></noscript>健康法
<script type="text/javascript" src="http://ac7.i2idata.com/bin/2nd_gets.php?00632481"></script>



<script type="text/javascript" src="http://x7.garyoutensei.com/ufo/10675460g"></script>
<noscript>

質屋</noscript>