今日はエクスカーション。
八代市の球磨川河口の干潟へバスツアー。
まずは軽く鳥見。

写真はないけど、ソリハシシギの数十羽の群れがいました。関東ではそんな群れを見ない気がします。群れの中には全身が真っ白な白化個体が1羽いました。
ちょっと移動して、次は干潟におりて干潟の生物の観察。干潟はすげー広い。まだぜんぜん最干潮ではないのに。

干潟には大小の穴があいています。

穴の内側が裏打ちされてる穴は、アナジャコの穴だそうです。

その穴に筆を差し込んで、アナジャコが筆を巣穴の外に押し出そうとしたところをつり上げる、「シャク捕り」というのを実演。

でも、時間内には釣れず、残念。
そのかわり、近くを歩いていたアナジャコが捕獲されました。

意外と強そう。そして食べてみたい。
オサガニ。

索敵用?に目が長い。
シオフキ。

チワラスボ。

血みたいな色のワラスボだからチワラスボ。
口のアップ。

とがった歯があります。
トビハゼ?

ニホンスナモグリ。

最初はアナジャコの子供か?と思ったけど、別種です。片腕がでかい。
マテガイ。

バスツアーから戻ってもまだ時間があるので、昼の熊本城へ。

天守閣からの眺め。熊本市街と奥には阿蘇山。のはず。

高いとこから景色が見たいので、城とか展望台とかタワーには結構のぼりたい派です。
今日も熊本は暑かった。。。
八代市の球磨川河口の干潟へバスツアー。
まずは軽く鳥見。

写真はないけど、ソリハシシギの数十羽の群れがいました。関東ではそんな群れを見ない気がします。群れの中には全身が真っ白な白化個体が1羽いました。
ちょっと移動して、次は干潟におりて干潟の生物の観察。干潟はすげー広い。まだぜんぜん最干潮ではないのに。

干潟には大小の穴があいています。

穴の内側が裏打ちされてる穴は、アナジャコの穴だそうです。

その穴に筆を差し込んで、アナジャコが筆を巣穴の外に押し出そうとしたところをつり上げる、「シャク捕り」というのを実演。

でも、時間内には釣れず、残念。
そのかわり、近くを歩いていたアナジャコが捕獲されました。

意外と強そう。そして食べてみたい。
オサガニ。

索敵用?に目が長い。
シオフキ。

チワラスボ。

血みたいな色のワラスボだからチワラスボ。
口のアップ。

とがった歯があります。
トビハゼ?

ニホンスナモグリ。

最初はアナジャコの子供か?と思ったけど、別種です。片腕がでかい。
マテガイ。

バスツアーから戻ってもまだ時間があるので、昼の熊本城へ。

天守閣からの眺め。熊本市街と奥には阿蘇山。のはず。

高いとこから景色が見たいので、城とか展望台とかタワーには結構のぼりたい派です。
今日も熊本は暑かった。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます