トリecoにっき

何かしたり見たり気がついたりしたらecoります。

エソラ

2009年05月25日 00時12分56秒 | Weblog
土曜日、シギチのカウントとコアジサシのコロニーを見に海へ行きました。
最初のポイントにつくと、さすがにこの時期となると、海へ出る人が多くなって来てます。
ちょっとやりにくい。。。

装備を整え、海へ出ると、もう海霧?が出てる。。。視界不良。。。
近くにいたカラーリング着き?コアジサシもこんな感じ↓にモヤっとしてしまう。

右足にリングのようなモノがある気がしますが。。。
どうでしょう?

海霧でどんどん視界不良になると困るので、次のポイントへ行こうと、車にキーをさし、エンジンをかけようとすると、うんともすんとも言わない!?

何度もキーを回してもダメダメ。。。

なんてこったい。。。

バッテリーがあがったのとはちょっと違うようなんだが、どうも電気系がおかしいと直感がいう。どっか内部で線が切れたか??
わけわからんので、とっととJAFを呼ぶ。

JAFが到着するまで、コアジコロニーを見物。


ハマヒルガオの中で営巣か?


巣が近くにあるのか、キャラキャラ鳴きながらこっち来る!
そして頭上をかすめる。。。


30分後、JAF到着。

ボンネットを開け、バッテリーを見てもらうと、、、
なんと、バッテリーの接続部のネジ?が緩んでて、バッテリーが外れてたとか。

なんじゃそりゃー
直感は正しかった。。。

ネジを締め直して、終了。。。


次のコアジサシコロニーへ。
たしかここ数年はうまくいってないコロニー。
でも今年は、

あちこちで営巣、抱卵してるようでした。


アジサシはまだ多い。1500羽?


そしてまた次の場所へ。
こちらは数年ぶりに行く場所。
行くと、いきなり駐車場が有料になってる。。。
サーファーも多い。。。
他にも有料駐車場が増えてて、いつも車を止めてたスペースがなくなってる。。。
ある海岸では、海の家が全部なくなって、全部有料駐車場になってるし。。。

そういう所は人が多いので、コアジもあんまりいないようなので、これで終了。

次は夕方から予約してた歯医者へ。
虫歯の治療目的なんだけども、初めて行く歯医者なので、最初はレントゲンを撮って、全体的なチェック。
すると、虫歯以外にも、新たな病巣が発覚!
今後、どうなることやら。。。

歯医者の後は、床屋へ。
19時までに行かなきゃいけないのに、歯医者が終わったのが19時。
床屋はすぐ隣なので、ギリギリセーフか?と思いきや、
店員に2度も言われました。「19時までなんで、次からはきちんと守ってください」。
それで腕時計を見ると、19時01分。。。
1分くらいダメ?




日曜日、今度は山へ。

天気予報によれば 午後からの降水確率は上がっている
でも雨に濡れぬ場所を探すより 星空を信じて出かけよう
心さえ乾いてなければ・・・

って超前向きに出発。
雨雲レーダーによると小雨が降ったり止んだり一時的に豪雨っぽいので、ずーっと悪いわけではないはず。

目的地につき、眺めの良いところで山の鳥を探す。
しばらくすると、レーダーの予想どおりに、

一時的に滝のような雨。

昼になったので、パンをかじりながら、のんびりしてると、こんな天気でもハイキングに来る人がいるもんだ。
ボーイスカウトだかなんだかが7-8人来た。リーダーっぽい大人が子供リーダーに終始説教っぽく、イヤミっぽく話してたのが、気分悪かった。
ただでさえ天気悪いのに、楽しくないだろうなー。かわいそうに。

ほとんど声のみだけど、
トビ、ウグイス、メジロ、カケス、キビタキ、ホオジロ、エナガ、ヤマガラ、カワラヒワ、ヒヨドリ、スズメ、コゲラ、ツツドリ、ホトトギス、アオバト、ハシブトガラス、シジュウカラ、トラツグミ。

トラツグミ?
ヒー ヒョー って鳴いてました。ここでは初めてだ。


ヤマガラ。


   日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビュー福島潟

2009年05月17日 22時01分10秒 | Weblog
先日、新潟出張の際に、ビュー福島潟に行ってみました。

ガンカモが来る冬に行った方が楽しいはずなんだけど、ちょっと時間があったから、ちょっと行ってみるかな的に。

ビュー福島潟のくるくるとまわりながら登っていく変な?建物の屋上からの風景。

福島潟。広い。遠い。ここからでは鳥自体の観察にはあまり適さないなぁ。


潟のまわりは水田だらけ。新潟はだだっ広い。

時間がなかったので、潟のまわりを歩いたりはしませんでした。
ガンが来る頃にまた行ってみたいなぁ。

ふと、建物の真下を見ると、

なんじゃこりゃ?
「あやシーナ」?
あやしすぎだよ!!!

   日記@BlogRanking
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすみ環境と文化のさとセンター

2009年05月05日 00時22分03秒 | Weblog
それでもやっぱり時期的に水田が気になる時期なので、
水田にふらふらと出かけて行ったのだけれども、
やっぱり鳥が少ないので、
ちょっと内陸に入ってふらふらと立ち寄ってみました。

いすみ環境と文化のさとセンター

ちょうど小川の生き物の観察会をやるっていうので、参加してみました。

小さな小川で網をガサガサして、

ヌマエビやドジョウ、モツゴ、タモロコ、アメリカザリガニ、タイリクバラタナゴなど観察。
センターの人が参加してた子供に魚をつかんでごらんと言うと
子供は親指と人差し指でつまむように魚をとろうとします。
まぁ子供だからか、と思ったけど、
センターの人曰く、最近の子供は魚のつかみ方とか知らないから、みんなつまもうとする、
だそうだ。。。

1時間ほど観察会をした後は、
センターの垣根でネコハエトリを探してみました。
ここでは5~7mくらい垣根に沿って探すとオスの成体10個体くらいはいました。


先日、中央博の生態園ではぜんぜん見つけられなかったのに。
谷津干潟を半周して探した時はオスの成体は2~3個体しかいなかったのに。

生態園や谷津干潟の公園は草木を手入れしているからか、餌が少ないとか環境が悪いからか、
いすみよりも気温が低いとかでまだオスが成体になれてないのか(いやメスも少ない気がするが)、
ちょっと環境の良いところだと簡単に見つかるのになぁ。

だから千葉市とかちょっと都会になるとクモを闘わせる遊びもないのかなぁ。
いなかだと本当に簡単にたくさん見つけられるから、そんな遊びもできたのかなぁ。


こいつがネコハエトリのオスの成体です。
大きさは1cmくらい。腹部のトラ模様?には様々なバリエーションがあります。
ちなみにメスは腹部が大きく、頭胸部は腹部と同じような褐色です。足も短いかな。


   日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚姻食

2009年05月04日 22時57分40秒 | Weblog
GWに入ったので、とりあえず、九十九里浜方面へシギチ調査ついでに水田とか湿地を回ってきました。

前回の九十九里は強風砂嵐でぜんぜんでしたが、今回は、


たくさんいすぎ。ミユビシギとハマシギが混じってます。
ハマシギはたいてい夏羽になってるみたいだけど、


ミユビシギはまだ夏羽になる途中のが多いみたい。

ミユビは合計1000羽くらいいたかなぁ。見ごたえありました。
コアジサシも300羽くらい見たかな。


次に立ち寄った漁港では、


渡り遅れた?クロガモと、


夏羽になっちゃったハジロカイツブリ。


その次は水田に。


婚姻色でくちばしと足がピンクになっちゃったコサギがいました。
ちょうどドジョウを食べてました。

その後も水田のシギチを探して回ったけど、ムナグロ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギばかりで、目当ての小型のシギたちには出会えず。。。
他の場所ではいろいろ出てるという情報があるんだけど、こちらはダメでした。。。
自分の感覚だと、九十九里あたりの水田では5月初めよりも中旬のほうがシギチが入る気がするです。。。
なので、その頃にまた行くです。


さらにその次は、アシ原に。


数日前に来た時にオオセッカの声がちらっと聴こえたので、
今回は姿を見てみようと思って。
さえずり飛翔してました。むりやり写真をとってみました。




   日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする