トリecoにっき

何かしたり見たり気がついたりしたらecoります。

さようなら。

2006年01月30日 23時32分36秒 | Weblog
新しい望遠鏡の購入を決意しました。

今までずーっと使っていたのはNikonのフィールドスコープ2ED。それは最初は兄が使っていたものなので、かれこれ15,6年くらい使い続けています。さすがにいろいろガタがきているので、そろそろ買い換えを考えていました。
ついでにデジスコ用のアダプターやデジカメもいつか買おうと思っていました。
そんな時、デジスコセットとして、望遠鏡とデジカメとアダプターがセットで特価で売られているのを発見!Nikonのフィールドスコープ3と迷ったけれど、KOWAのTSN-664を買うことにしました。

思えば今のフィールドスコープで見てきた鳥はおそらく250種以上。北海道から与那国、波照間、小笠原まで、あちこちに持って行きました。ヤツガシラやオガワコマドリやヘラシギなど、こんな鳥見ることできるんか!?というような鳥も何種か見させてもらいました。でも限界がきました。いや数年前から限界がきていたのですが。。。

今回の購入はデジスコセットなので、このブログでも何度かでてきた「手ジスコ」ももはやこれまで。。。

今までお世話になり、ありがとうございました。そして、さようなら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒かったから。

2006年01月24日 19時20分30秒 | Weblog
3日くらい前にもまた積雪。
しかもまだ寒い。

今朝、水道をひねっても水がでませんでした。今の家に住んで、初めての事です。
凍りやがったか。。。

でも、1分後には普通に出てたので、顔も洗えました。

こんなネタでゴメンナサイ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hobby's World

2006年01月16日 13時42分32秒 | Weblog
ホビーズワールドにいきました。
今回は望遠鏡と双眼鏡の下見と、知人が三脚や雲台を見たいというので行きました。

店内はそれほど広くはないのですが、双眼鏡や望遠鏡や生物関係の図鑑やグッズがたくさんあります。それに店員さんがいつも親切で、いろいろ教えてくれたり、欲しいものを言うと、出して見せてくれます。

田舎者の僕にとっては、双眼鏡や望遠鏡を見比べられたり、最新情報や最近の流行なども聞けたし、知人はお正月セールで安くて良い雲台を買えたし、良いひとときでした。

店員さんとデジスコの話しをしていたとき、最近は携帯のカメラでデジスコすることを「ケイスコ」(だったかな?)と言うと聞きました。なので、僕は「手ジスコ」を布教しておきました。

店員さん、うまく広げてくれるかなぁ(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いから。

2006年01月07日 17時34分10秒 | Weblog
昨夜、僕の住む南国房総でも雪が積もりました(今朝の写真)。
一時間もしないうちに真っ白に。
昨日、帰る時にはさすがにビビリました。
今朝も日陰の道路はアイスバーンでデンジャラスゾーンでズッコケゾーンです。

今期の冬はマジ寒いんだなぁと思っていると、職場の目の前の小さな湾にコハクチョウ4羽が着水!。昨日のブログで、ハクチョウはいない、なんて書いたばかりなのに。

コハクチョウは30分もしないうちにどこかへ行ってしまったのか、見あたらなくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初鳥見

2006年01月06日 17時42分47秒 | Weblog
二日間かけて、九十九里浜→銚子市→神栖市→潮来市→稲敷市と鳥見してきました。

印象に残ったのはハクチョウとチュウヒとオオバン。

僕の住んでる近くではハクチョウはいません。真っ白で大きな鳥はキレイで迫力があってステキです。
チュウヒはV字で飛んでるのがカッコイイ。
オオバンは近所にもいると思いますが、150羽なんて群はたぶんいません(写真)。その群が草地で採食していたのですが、車で近づくといっせいにダッシュして川へ入り、車から逃げます。車が止まるとまたいっせいに岸に上がり、草地で採食します。そのくりかえし。

少し離れたところから見ると、黒いツブツブが斜面を駆け降り、ざーっと川へ流れるようで、なんだかキモイ・・・。

最近寒いので、水田も川も凍っていて、タゲリやタシギも餌をとることができないのか、草地に出てきて採食していました。

二日間で確認した鳥
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ウミウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コブハクチョウ、オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、クロガモ、ミコアイサ、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、バン、オオバン、シロチドリ、タゲリ、ハマシギ、ミユビシギ、タシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコ、キジバト、ドバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ツグミ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ガチョウ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけよろ。

2006年01月04日 10時27分11秒 | Weblog
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

決まりきったセリフですが、なにか?

最近では、略すと「あけおめ、ことよろ」と言いますが、どうせだったらさらに略して「あけよろ」でいいんじゃないかと思います。
そんな話しを知人としていたら、その子は「あけおめ」に対して「ことよろ」と返すんだよ!、と言いました。

僕は違うと思います。
「あけおめ、ことよろ」で一つでしょ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする