goo blog サービス終了のお知らせ 

サンバ絵日記

3月8日生まれのサンバの、なにげな日常。

期日前投票とクリスマス

2012年12月15日 | 生活

明日は仕事なので、期日前投票にいってきました。

比較的すいていてスムーズでした。

商店街では候補者の方々が最後のお願いに歩いてます。

選挙の間って、政治どうなっているんでしょう?止まっているんですよね?

なんだかよくわからない世の中の仕組みですが、もっとシンプルに考えていきたいですね。

 

帰り道、会場近くのかりん糖屋さんに寄り道。

実はご近所だった、鷺宮駅前のかりんとう屋さん「旭」。

先日知人におやつにいただいたのが、すご~~くおいしくて、今日は半分以上こっちが楽しみだったのは内緒の話(笑)

小さな店舗ですが、何と22種類のかりん糖。もちろん試食もできます。

助産所のおやつ用に詰め合わせと、

火曜日のクリスマス会用にいくつか購入。

リーズナブルなお値段で、まいう~~なため、うっかり1袋行っちゃうので、あえて小袋にしました(苦笑)

ポイントカードもつくったので、また行かねば!!

 

そして、本日からPAMではクリスマスギフトの販売を始めます。

中身はプチせっけんです。

左の巾着は4個入り200円。巾着はそのまませっけん袋としてもご利用いただけます♪

右の紙袋は6個入り300円。クリスマス会のプレゼントなどにいかがでしょう?

このプチせっけん、来客用や、ちょっとの旅行用、外出用などに良い♪とご好評いただいてます。

クリスマス時期だけのサンタやもみの木、ジンジャーマン、雪だるまなども入ってます。

形だけでなく、ヨモギ、マンジェスタ、びわの葉、マルセイユなど、いろいろな種類のプチせっけんが入っていますので、是非、お試しください♪

もちろん、せっけんのクリスマス包装もいたしますのでおっしゃってくださいね♪

 

そして、なんと、本日から25日までの間、ご来場先着30名様にクリスマスプレゼントをご用意しました!!ぱふぱふぱふ~~~。なくなり次第終了です。お早めに♪

そして来週火曜日はクリスマス会♪

クリスマスのごちそう(風)お昼ごはんとプレゼント交換会を予定していますのでお楽しみに。

参加される方は、500円以下のプレゼントを1つご持参ください。忘れちゃってもいくつかご用意していますので、PAMで購入できますよ♪

ごちそうの差し入れも大歓迎です!ワクワク~~♪


アラスカ写真展 その後

2012年11月22日 | 生活

高沢進吾さんの写真展を始めて3週間。

たくさんの方にご来場いただきありがとうございます。

お母さんや子供たちにもおおウケ。

 

極寒の地なのに不思議に温かさのある写真の数々。

リアルにクジラの解体のシーンなどの写真もありますが、それも生活の一部、と受け止めてくださっている様子。

ヒトに限らず生き物はみんな他の生き物の命をいただいているんだよ、というとても大切な教え。

見ていただいた方たちからは

思いがけない質問、言われてみたらそうだよね?という質問、

えぇ~~、まさか!な質問など、ユニークな発想から出る質問も多数いただきました。

 

高沢さんが、来場されて、質問に一つ一つ答えてくださったりして、

写真展自体もなんだか楽しいことになってきました。

簡単に答えられない質問には、高沢さんがご自身のブログで答えてくださっています。

こちらもお楽しみください♪

ブログ カイジュウノツカマエカタ  http://agviq.blogspot.jp/

高沢進吾さんのポイントホープに関するHP Arctic Town of Alaska

     http://homepage1.nifty.com/arctic/index.html

 

写真展は12月29日まで。

土日なら開いてる可能性大!

平日は外出中のことが多いため、いたらラッキー。

火曜日なら大抵いますが、12月4日は臨時休業です。

 

お待ちしています♪


8月に思うこと

2012年08月06日 | 生活
私は広島県民なので、8・6は当たり前の夏の行事で、子供時分は平和教育、平和新聞、平和ポスター描きが毎年でした。

いまも毎年、8月6日8時15分、そして長崎の日8月9日11時2分には黙祷を心掛けています。

広島では当たり前のことが、京都では随分ボンヤリしていき、東京に来たらまるで外国の事のように遠いことになりました。


放射能の被害、核廃絶。

ヒロシマ・ナガサキが代名詞にされていた問題が、昨年以降フクシマと名前を変えて論議されるようになったことは純粋に嬉しい事だと思っています。

原子力爆弾と一緒にするなと言われるかもしれませんが、扱い方を間違えればおなじこと。


人の手で作り出したものだから、人がけじめをつけていかないといけない。

原子力はクリーンで安全なら、なぜ 福島の方たちはまだ避難所生活を余儀なくされているのでしょう〓

発電所の使用済み核燃料棒だって、今のやり方が本当に大丈夫かなんて誰にもわからないこと。

人の利益になるからと自然をないがしろにしていると
そのうち人は自然から淘汰されてしまうのでしょう。

だって自然にとって、人は単なる一生物に過ぎないのだから。


究極のエコリサイクルの街を実現した文化を有する日本人だから、棄てるべきものと取り戻すべきものを見極めたいですね。


ヒロシマとナガサキ、すでに二度不測の事態を経験した、
それを活かして
二度めのフクシマは人の力で回避しましょう。


もうすぐお盆です。

タイムスリップ

2012年07月07日 | 生活
今日は嬉しいお客様(*^o^*)
助産師学校の同級生KちゃんとK(旧姓Nさん)ちゃんが(あ、二人ともKだ〓)遊びに来てくれました〓


中学校は途中で転校、
高校と看護学校では行方不明名簿に名を連ねる私なので、同窓会にはついぞ縁がなく。

学校時代の友人は割と遠方だと思ってい、実は東京に二人もいた

ランチの約束で待ち合わせ。
予想通り、まったく変わらない~(≧∇≦)
一旦助産所に案内した後、ランチに繰り出し女子トーク。


いや~、しゃべったしゃべった。
お店で2時間、助産所で1時間30分、気分は学生にタイムスリップ。

いつもは忘れていても話しているとイロイロ思い出すものですね。


寮生活だったので、まとめて作ってみんなでご飯を食べたこと
わらび餅は定番おやつだったこと
KちゃんとBちゃんがよく私の部屋でゴロゴロしてたこと
寮のガスがコイン式だったこと
門限を破って帰るとき、同じ棟続きの看護師寮から入って、屋上からフェンスを越え、屋上の非常口をあけてもらって入ったこと

産直(お産待ちの当直)の仮眠室のドアののぞき穴が実はマグネットだったとか
ついたお産にもイロイロドラマがあったこと


結構大変だったけど、今思い出すと楽しかったなぁ。
大変なりに楽しんでいたんでしょうね。


卒業当時、私、Kちゃん、Iやん、Mさんはきっと嫁に行かないで助産師満喫するに違いないと予想されてましたが(-_-#)
私とKちゃんは予想通りな展開でしたね~f^_^;


先生達もお変わりなく、みんなの近況が聞けてホントに楽しい時間でした。


みんなに会いたいなぁ~〓

気分が若返ったところで、初心に戻ってがんばります

第11回日本ウーマンズヘルス学術集会

2012年06月30日 | 生活

第11回日本ウーマンズヘルス学会学術集会のご案内です。

メインテーマ:放射線の健康リスクとリスクコミュニケーション

大会長 :久米美代子(獨協医科大学大学院 看護学研究科 教授)


特別講演 :14時~  
~チェルノブイリ原発事故に学ぶ福島原発事故の放射線影響とその対策から考える健康リスク~   木村 真三(獨協医科大学准教授)

シンポジウム :原発事故の健康リスクとその対策

・放射性物質の健康影響  佐藤 斉(茨城県立医療大学 准教授)

・放射線の遺伝的初期損傷から考える被ばくの影響   高辻 俊宏(長崎大学 准教授)

・放射線被ばくのリスク管理  遠藤 暁(広島大学 准教授)

・福島原発事故以降に行われたリスクコミュニケーション活動と住民の不安  木村 真三(獨協医科大学 准教授)


オープンスクール統計講座 10時~11時30分
講師:後藤 恭一  (航空環境研究センター 調査研究部)


日時 :2012年7月14日(土)
場所 :リーガロイヤルホテル東京(東京都新宿区戸塚町1-104-19)

参加費 :<会員>3000円
      <非会員>5000円
      <学生>1000円(大学院生を除く)
*参加希望者は事前申し込みを大会事務局までご連絡ください



第11回大会事務局
 村山より子 和田佳子

獨協医科大学大学院
〒321-0293
栃木県下都賀郡壬生町北小林880
FAX:0282-86-7522
E-mail : mail.11.whs@gmail.com