goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人さなぎ達ブログ

横浜市寿地区や近隣地域を中心に社会的生きづらさを抱えている人々を対象としながら活動を行っているNPO法人です。

「さなぎ達」とは

日本三大寄せ場の一つである、横浜市寿地区、寿周辺地区を中心に、路上生活者及び路上生活に至るおそれのある人々が、自ら自立に向かいやすい環境を整える「自立自援」を主な目的とし、メンタルを一番大切にしながら「医・衣・職・食・住」の各方面で活動しているNPO法人です。

総会を終えておもうこと…

2015年02月03日 | モトコ
2015年1月31日(土)「第16期NPO法人さなぎ達総会」が行われました。
(当日、開催中の写真は撮り忘れてしまいました…)

毎年、総会を終えると力が抜けてしまいます…
ふと気付いたら、2015年2月2日でNPO法人格を取得し15年目を迎えていました。

私は2007年の途中から長期インターン生として週3から5日、その後2008年4月から常勤職員として現在まで関わっています。
ちょうど創立から半分の年月を過ごしてまいりました。
その間、毎日さなぎ達のことで頭がいっぱいでした。
それは、さなぎ達への想いが強くあったからだと思います。

時には、悩みながら苦しく辛い時も多くありましたが、とても幸せで楽しい時間だったと思いますし、仕事内容を含め、大変貴重な経験をさせてもらっていると思います。

何よりも、多くの人たちに出会えたことが人生の宝です。
これもご支援ご協力いただいた皆様方の力だと思っております。
15年目にさしかかり、これからも利用者と地域に根ざした運営を目指していきたいと思っています。

今、地域や私たちのまわりで起きていることは他人事とは思えません。
(またここで公にするのもなんですが)私の夢は、NPO法人さなぎ達が行っているようなことを他地域で行い、実践していくことです。
まだまだ力不足ですが、いつか実現したいと考えています。

まだまだ、未熟な点もたくさんありますが、今後とも「NPO法人さなぎ達」をどうぞよろしくお願いいたします。


*久々のブログの更新になりました。ブログ及びFACEBOOKページの更新に力を入れ、春までにはホームページ改正を行う予定です。お楽しみに!!



「NPO法人さなぎ達」では、利用者さんにより良いサポート及び継続的に運営を行うための「寄付金」を大・大・大・大・大・大募集中!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
詳しくはこちらをクリック!

てふてふワークショップ

2014年02月24日 | モトコ
雪が心配された2月4日(火)、
就労継続支援B型事業てふてふ」では、利用者さんと慶應義塾大学の皆さん(人文科学特論受講)と一緒に、1枚の絵を皆で描くワークショップを行いました。
半年間関わった利用者さんと学生さんの思い出づくりのワークショップでした。

絵を描くことにはじめは戸惑っていた利用者さんも徐々に慣れてき、カラフルなクレヨンを使いながら、時には大爆笑をし、皆で楽しく描いていきました。



一人一人自分たちが書いた絵を発表。



最後は各々好きな場所にサインをして完成!!


私たちもビックリ!
こんなにカラフルな絵が完成しました!!
大きさは模造紙2枚分。
出来上がった絵は、てふてふ所内に飾ってあります。


利用者さんからは「とても楽しかった!」、「皆と別れるのは寂しい…」という声がありました。
学生の皆さんありがとうございました!

春から新しい学生さんがいらっしゃる予定です。
どんな出会いがあるのか、今から楽しみです。


「NPO法人さなぎ達」では、利用者さんにより良いサポート及び継続的に運営を行うための「寄付金」を大・大・大・大・大・大募集中!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
詳しくははこちらをクリック!

年末年始運営及び寄贈品受付について

2013年12月25日 | モトコ
いつもNPO法人さなぎ達をご支援いただき誠にありがとうございます。
1年前に引っ越し、新規事業を開始し、2013年はあっという間の1年だったように感じます。

さて、年末年始休業についてお知らせいたします。
ご迷惑おかけいたしますが、何卒宜しくお願い致します。



【さなぎの家①、②】
・通常通り運営を行います(9時~17時まで)

【さなぎの食堂】
・2013年12月31日(火):10時から13時半まで運営
・2014年1月1日(水):休業
・2014年1月2日(木):10時から13時半まで運営
・2014年1月3日(金):休業
(2014年1月4日(土)からは通常営業)

【就労継続支援B型事業 てふてふ】
・2013年12月28日(土)~2014年1月5日(日)まで休業致します。(1月6日(月)より通常運営)

【さなぎ達事務局】
・2013年12月28日(土)~2014年1月6日(月)まで休業致します。(1月6日より通常運営)

【木曜パトロール】
・1月2日(木)はお休みさせていただきます。(1月9日より通常通り行います)




またご寄贈品募集は、保管場所の関係で現在大幅に制限し受付を行っています。
ご寄贈品募集はこちらをクリック
何卒宜しくお願い致します。

最近の出来事

2013年11月11日 | モトコ
気づいたら就労継続支援B型事業「てふてふ」事業や「さなぎの家」の引っ越しから、もう少しで1年が経とうとしています。

去年の今頃は、利用者さんやボランティアさんと一緒に何もない空間に棚や電気を取り付けたり、
「さなぎの家」の引っ越しも重なり、荷造りばかり行っていました。

「本当に引っ越しは終わるのか?」
「てふてふは開所できるの?」

とボランティアさん、利用者さん共に、ハラハラドキドキ、
スタッフはバテバテボロボロでした
今となれば懐かしい思い出です。


さてあれから一年…
「てふてふ」では、最近ボールペン組立作業の日が増えています
私もこの作業を行い初めて知りましたが、ボールペン奥深いですね…種類によって様々な工程があります。

今日も「カチカチカチカチ…」とペンをノックする音が響き渡っていました。


皆の作業スピードは圧巻!
めちゃくちゃはやく職員も驚いています。


*写真*「もうすぐ終わる!」とテンションが上がる職員 金木





「ご寄贈品情報」はこちらをクリック!!
現在、固形石鹸、男性靴下、男性用下着(冬物)、粉末洗濯洗剤を大募集中!!
【注意】現在、男性冬物衣類は保管スペースの関係で一時受取を停止しています。(12月より再開予定です)また髭剃り、歯ブラシ、クシも引き続き停止中です。

「寄付金情報」はこちらをクリック!

「さなぎ達通信VOL32」はこちらをクリック(画素数悪くてすみません…)

打ち水大作戦【2013.7.31】

2013年08月09日 | モトコ

先日の七夕に続き、7月31日(水)毎年恒例の寿地区センターで行われる「打ち水大作戦」に参加しました。


「うっ、うっ、打ち水♪」という打ち水のテーマソングが流れ、いよいよ打ち水開始!!



例年灼熱の太陽の下行われますが、今年はあいにくの曇り空でしたが、保育園の子供たちを中心に、地域のおじさんや様々な団体が集まり、打ち水を楽しみました。


毎年のことですが子供たちに水をかけられ、私の靴もビチョビチョ…


寿地区では、このような老若男女問わず参加する地域のイベントが頻繁に行われています。



さてさて、来週から寿地区も夏祭りモードに突入です!
寿町フリーコンサート

明日は毎年山手カトリック教会が中心に行っている「カレー炊き出し」に利用者さん、ボランティアさんと共に参加してきます!
その時の様子は後日、報告させていただきます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2013年01月13日 | モトコ
(遅くなりましたが)あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。




さて、先週金曜日(1月11日)に「さなぎ達ワークショップ」を行いました。

当日は、理事、常勤職員、アルバイト、関係者 等々、総勢25名が集まり「さなぎ達の将来について」等、5グループに分かれワークを行いました。
互いに顔を合わせて意見や想いを話す、今回初めての試みでした。

まだまだ足りない部分や課題点も沢山ありますが、当法人が目指すべき点を改めて確認共有できた大変よい機会となりました。

ワークショップの報告は、後日「さなぎ達通信」や本ブログにて報告させていただきたいと思います。

これからも理事、スタッフ一同、精進していきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




先日「神奈川県内12団体」のNPO法人にさなぎ達が選ばれ、神奈川県ホームページ「かなちゃり」“世にゃ押し太鼓判プロジェクト”に紹介されました。是非ご覧ください。
応援したいと思ったら、是非「いいにゃ」を押していただけたら幸いです。

世にゃ押し太鼓判プロジェクト

【重要】年末年始の運営および住所変更について

2012年12月27日 | モトコ
*年末年始の運営について*


いつもさなぎ達をご支援いただき誠にありがとうございます。
2012年度年末年始休業についてお知らせいたします。
年末年始は下記の日程で運営を行います。

休業期間中の各お問い合わせへの対応ができかねますので、何卒ご了承下さい。




【さなぎの家1、2】 通常通り運営を行います(9時~17時まで)

【さなぎの食堂】 2012年12月31日(月)~2013年1月3日(木)まで休業致します
⇒ 1月4日より通常運営

【就労継続支援B型事業 てふてふ】 2012年12月29日(土)~2013年1月3日(木)まで休業致します
⇒ 1月4日より通常運営

【さなぎ達事務局】 2012年12月29日(土)~2013年1月3日(木)まで休業致します
⇒ 1月4日より通常運営

【木曜パトロール】 1月3日(木)はお休みさせていただきます。
⇒ 1月10日より通常通り行います



*さなぎ達住所変更について*


【NPO法人さなぎ達新住所(法人所在地)】
〒231-0028 横浜市中区翁町1-6-4 新翁ビル1階
*電話番号等の変更はございません*


【新さなぎの家1】
〒231-0026 横浜市中区寿町2-7-7 神崎ビル1階 
⇒さなぎの食堂脇スペース

【新さなぎの家2】
〒231-0028 横浜市中区翁町1-6-4 新翁ビル1階
⇒御寄贈品(衣類、生活用品等)の受付はこちらまで

【さなぎの食堂】
〒231-0026 横浜市中区寿町2-7-7 神崎ビル1階
⇒従来通り変更ございません

【就労継続支援B型事業所 てふてふ】
〒231-0028 横浜市中区翁町1-6-4 新翁ビル1階 






さなぎ達ご寄贈品・ご寄付について

2012年12月27日 | モトコ
*さなぎの家ご寄贈品情報(受付制限中!!)*




「さなぎの家」、および木曜パトロールでは、路上生活者の方に生活用品、衣類等の物品提供を行っています。現在、さなぎ達では下記の寄贈品を募集しています。
男性夏物衣類の受付は終了、冬物衣類、毛布の受付を開始致しました。

現在保管場所の関係で、御寄贈の受付を「毛布、および男性物靴下」と限定させていただいております。1月中旬ごろより通常通り受付を再開する予定ございます。

・毛布【大歓迎】
・男性用靴下【大歓迎】


ご寄付頂いたものは、「さなぎの家」や「木曜パトロール」で、必要な方へ配布させて頂きます。
これからの時季に不足しがちなのが、毛布です。

ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

保管場所の関係で受取が困難な場合がございます。
送付の際は、まずは「さなぎ達事務局」まで御一報いただけると幸いです。

【注1】布団、シーツ、背広、女性物衣類の受付は現在行っていません。
【注2】夏物衣類の受付は終了致しました
【注3】櫛の受付は行っていません。


住所:〒231-0028 横浜市中区翁町1-6-4 新翁ビル1階(9時~17時まで)
電話番号:045-228-1055(事務局)
E-mail: sanagitachi@nifty.com


*さなぎの食堂「お米・野菜」募集について*


さなぎの食堂では「お米」及び「お米券」のご寄付を募集しています。(国産米でお願い致します。玄米でも可。量は少量でも構いません。)
お米の高騰により、お米の仕入が大変厳しい状況にあります。スタッフともども、試行錯誤している状態です。

現在保管場所の関係で、10k~20k程度の受付ととさせていただきます。1月中旬ごろより通常通り受付を再開する予定ございます。

野菜のご寄付も引き続き募集しています。(毎日使用する野菜:玉ねぎ、キャベツ、人参、じゃがいも、大根、長ネギ、サニーレタス、もやし、ゴボウ 等)

皆さまのご協力よろしくお願い致します。


*住所:〒231-0026 横浜市中区寿町2-7-7 神崎ビル1階
*名称:さなぎの食堂
*時間帯:9時~18時まで(12月31日~1月3日 休業)
*備考: さなぎの食堂では1日40~50kのお米を使用しています。

*お問い合わせ*
TEL:045-228-1055(さなぎ達事務局)
E-mail: sanagitachi@nifty.com


*ご寄付・会員募集について*

引き続き、ご寄付、正会員、サポート会員の募集を行っています。

NPO法人さなぎ達は、国税庁より「認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)」として認められ、これにより2012年4月1日より、当NPO法人にご寄付を頂ける個人・法人の皆さまは、寄付金控除等の税務上の優遇措置を受けることができることになりました(所得税・法人税・相続税)。今後ともご支援承りますようお願い申し上げます。 なお、会員費(正会員費、サポート会員費)は寄付控除の対象になりません。詳しくはお近くの税務署までお問い合わせください。

寄付金、会員の情報はこちらをクリック!

【12月13日】さなぎの家移転

2012年12月04日 | モトコ
「さなぎの家」は12月13日(木)より移転致します。

12月13日(木)より「さなぎの家 1 (さなぎの食堂脇スペース)」と「さなぎの家 2 (新翁ビル1階)」2箇所で展開致します。

なお、御寄贈品の受付は12月12日午前中まで従来通り「横浜市中区寿町3-9-8」で受付させていただきます。(現在、受け入れ制限しています。ご注意ください。)詳しい情報は後日ホームページでお知らせさせていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。


【12月12日(水)まで】さなぎの家住所:〒231-0028 横浜市中区寿町3-9-8

【12月13日(木)より】新さなぎの家1住所:〒231-0026 横浜市中区寿町2-7-7 神崎ビル1階 【さなぎの食堂脇スペース】
【12月13日(木)より】新さなぎの家2住所:〒231-0028 横浜市中区翁町1-6-4 新翁ビル1階 【御寄贈品(衣類、生活用品等)の受付はこちらまで!!法人所在地もこちらの住所になります】


どうぞよろしくお願いいたします。

【学生インターン】櫻井さんにインタビュー

2012年09月27日 | モトコ
さなぎ達のスタッフや理事、ボランティアってどんなことをやっているの?
活動を通して嬉しかったことは何ですか?
どのような想いを持ってるの? 等々
視察会や取材時に、そのような質問を受けることが多くあります。
また最近では、NPOに参加したいという方が増えているように感じます。

今回、短期NPOインターン生 山田洋平君(関東学院大学1年生)に、理事 櫻井武麿(初代理事長、さなぎの家責任者)にインタビューを行ってもらいました。
山田君は炎天下の中、さなぎの家やさなぎの食堂、緑化活動や地域清掃、炊き出し等、様々な活動に参加してもらいました。


【写真:炎天下の中で皆で草むしり(2012年8月)】


実際、NPOスタッフや理事、ボランティアがどのような業務や想いを持って行っているか、インタビュー形式でこのブログで紹介していきたいと思います。
不定期になりますが、どうぞご覧ください。




【写真:理事 櫻井武麿】

山田洋平(以下、山):どうぞよろしくお願いします。
櫻井武麿(以下、櫻):よろしくお願いします。


山:まず、軽く自己紹介をお願いします。

櫻:宮城県出身で、関東へは大学入学時の上京以来住んでいます。
大学は、キャンパス新設の影響で、1年の時は東京都、2年の時は神奈川県、3年以降は静岡県に住んでいました。
ヨットサークルに加入していて、活動場所が久里浜だったため、昔から神奈川県東岸部にはよく来ていました。
専攻が海洋生物学で、魚や海が好きです。
仕事は一般企業で海苔の研究をしていて、大学の勉強を生かすことができました。
趣味は、自分のライフワークです。さなぎ達での活動が私の喜びにつながります。
休日は自宅近くを自転車で散策したり、海に行ったりしています。
自宅では、昔から大切に使っているブラウン管テレビで、ケーブルテレビでやっているドキュメンタリー等を見て過ごしています。


山:ありがとうございます。
では、さなぎ達について教えてください。どのような経緯で設立されたのでしょうか?

櫻:NPOとしての設立は2001年ですが、それ以前に有志による寿町の「木曜パトロール」の活動から始まりました。
「木曜パトロール」は、1983年におこった中学生による路上生活者襲撃事件がきっかけとなり、路上生活者の実態を知ろうと始まったものです。
そのあとは、路上生活者方の依頼で、自由に使える空間の提供としてさなぎの家が始まりました。



【写真:みんなで緑化活動(2004年9月)】

山:いま行なっている活動には何がありますか?

櫻:さなぎの家での憩いの場提供・生活相談などのヘルパー的活動のほかにも、さなぎの食堂や寝たきり・要介護や病気の人の見守りや看取りをする寿見守りボランティア、その他イベント参加などを行っています。


山:さなぎ達にかかわっている方はどのくらいいますか?

櫻:どこまでがボーダーラインなのかが曖昧なので正確に答えることはできません。
正職員は、家・食堂・事務所にそれぞれ2人ずついます。
また、定期定期に来てくれるボランティアの方がそれぞれ5・10・4人います。
そのたちに、学生などさまざまな方が不定期的にかかわってくださいます。


山:櫻井さんのさなぎの家での一日の流れを教えてください。

櫻:8時半ごろに出勤してきて、その日の天気や気温、曜日などを考えどのような方がくるかを予想して、備品の準備や掃除などをします。
そのあと、さなぎの家は9時から17時までオープンして、その時に来た利用者さんの要望に対して臨機応変に対応しています。
17時以降は、翌日に配布する衣類などの準備をして1日を終えます。


山:さなぎの家で働いていて大変なことは何ですか?

櫻:多くの方がNPOにかかわっていますが、その方々それぞれが最も良い活動ができる場を提供することが困難なことです。
また、人間は関係動物なので、感情のこもった付き合い方をしていかなくてはなりません。
例えるならば、とても貧しく苦しい生活を送っている人に対して、現金を上げるのと親身に話を聞いてあげるのとでは後者のほうが断然価値があります。
そのため利用者を理解し、そのうえで要求に対し答えていくのですが、単純ではなく一人ひとりおかれている状況は異なるので大変難しいです。


山:逆に、さなぎの家で働いていてうれしかったことは何ですか?

櫻:利用者さんに、ここにきて助かったよ!と言われることが何よりうれしいし生きがいになります。


山:では、今のさなぎ達の課題を挙げるならば何がありますか?

櫻:時代とともに変化し、多様化するニーズに対してどのように対応していくかが課題です。
例えば、路上生活者の高齢化に対する問題や、不景気による若者の路上生活者増加問題などがそれに当たります。


山:では最後に、櫻井さんが考える「幸せ」とは何でしょうか?

櫻:自分にとって満足できること、生きててよかったと思えることだと思います。


山:私は他人との時間共有だと思います。

櫻:もちろんそのようなものもあると思います。
幸せは人によって違い、時代によっても変わるものなので、これと決めることは私の幸せに対してもできないと思います。


山:わかりました。
どうもありがとうございました。

櫻:こちらこそありがとうございました。


寿で出会ったペット達

2012年09月10日 | モトコ
寿で出会ったペット達。



昨年の夏。熱中症になったジジイ犬「リュウ」。目がうつろ…バケツで冷やされていました。




昨年11月頃。サンタの格好をさせられた「リュウキチ」。無理矢理帽子をかぶせて撮影。
その後、逃亡…




今年8月。暑くてのびきっている猫の「ピョンピョン」。この日は三回ぐらい踏みそうになった。


猫、犬以外にも、亀や小鳥、ウサギ等々飼っている人たちがいます。

【お知らせ】9月11日野菜市@かどべやを開催いたします!

2012年09月10日 | モトコ


毎日暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

明日、石川町5丁目にありますレンタルスペース「かどべや」にて、野菜市を行います!

日時: 9月11日(火) 13時~17時
場所: レンタルスペース かどべや (住所: 横浜市中区石川町5-209-3 1階)

当日はボランティアのおじさん達も一緒に参加いたします。

また今回は、上記にありますチラシ画像を持って来てくれた方には、全品1割引きとさせていただきます。

この機会にぜひお越しください!

オババと祭りとその他諸々

2012年08月18日 | モトコ
こんな時間ですがなかなか寝付けないので、ブログを更新します。

オババから相変わらず毎日数回電話が来る。
オババに土日は関係ない…
最近、私の携帯着歴はオババか出産前の不安定な妹ばかりだ。

寿地区はこの数日祭りモード。
一昨日はフリーコンサート、今日は盆踊りだった。
オババは毎年参加していた祭りを楽しみにしていた。
オババ曰く、
「浴衣は着ない、アタイは袴!」と、
金色の袴を着て舞台に上がっていたこともあったらしい…
本当か嘘かはわからないけど、想像しただけでも滑稽だ。

しかし、今回の祭りは参加できない…
今日はうわ言のように盆踊りの歌を口ずさんでいた。
薬の仕分けを行いながら、私も炭坑節と東京音頭ぐらいしかわからないが一緒に口ずさむ。
最近オババは、体調が良くならないことにイライラし、怒鳴り散らしていたが、今日はよく話、機嫌が良かった。
昨日は焼き鳥とたこ焼き。
今日は「(ドクター)山中が来る前に食べよう」と最近お気に入りのあずきのアイスとフランクフルトを一緒に食べて少し祭り気分を味わった。

外に出たい、祭りに行きたいという一方、
外は怖いから出たくないと言う。
点滴はもう嫌だと言う一方、
点滴をしなくちゃ元気になれないとつぶやく。
まだまだ死ねないという一方、
安楽死したいと言う。

その時の気分や体調によって言うことがコロコロ変わる。
大体みんな同じ、そんな感じだ。

たまに怒鳴られ、無理な注文されると面倒くさいけど、
それはそれで楽しく、
いなくなったらいなくなったでとてもさびしくなる…
こんな別れをもう何年も繰り返している。

そんなこんなでジジババとの日々を過ごしているが、
来月諸事情により生まれてくる甥っ子と産後の妹の面倒をみることになった。
そもそも私が赤子の面倒をみれるのかわからないが楽しみだ。
祖父も相変わらず生きる為に必死に治療をしているらしい。

出産前に不安定な人、
生まれて来る者もいれば、
亡くなる人、
終末期を迎え不安定な人々やそれらに振り回される不安定な家族…

最近身の回りが忙しないが、
この生き死に関わる人々のこの感じが最近とても興味深い。

【お知らせ】7月24日 野菜市開催@かどべや

2012年07月24日 | モトコ
7月24日(火)14時から18時まで、
石川町5丁目にありますレンタルスペース「かどべや」にて、野菜市を行います!
久しぶりの開催です。
当日は、枝豆、トウモロコシ、きゅうり等、販売予定。全て横浜の取れた野菜です。
この機会に是時お越し下さい!

日時: 7月24日(火) 14時~18時
場所: レンタルスペース かどべや (住所: 横浜市中区石川町5-209-3 1階)

開けてびっくり!!

2012年06月05日 | モトコ
今日の出来事。

開けてびっくり!
「活動の足しにしてください」と舟券(競艇の券)が届いた。

こんなの初めて!
しかも三連単。
競艇はよくわからないけど、競馬の三連単と言えば金額が大きい。

ネットで当たっているか調べても、なかなか出てこない。
どちらにしてもこれを換金するには、ボートピア(舟券場)に行かなくてはいけない…

困った。

なんたって、私が日中、ボートピアに入っていくのはかなり目立つ。
しかもこれを利用者に見られたら、とんだ噂になってしまう。
(ただでさえ、最近さなぎの家と食堂で「来年結婚するらしい」というデマが流れているのにこれ以上噂は勘弁だ)

これは櫻井さん(60代後半の男性スタッフ)に頼もう。
櫻井さんだったら、ボートピアに入って行ってもなんだ違和感が無い。

そして櫻井さんに電話。
事情を話し「代わりに行ってきてほしい」と頼んだものの、大爆笑しながら「俺は嫌だよ」断られてしまった。

しかしせっかくいただいた舟券、無駄にはできない。
3枚の舟券を握りしめて、ソワソワ早足でボートピアにむかった。


初・ボートピア。

4レース開始5分前のアナウンス。
思っていた以上に人が多い。
「知っている人いないよな」とドキドキしながら、早足でオジサンたちをかき分け、払戻機械へ。

1枚、2枚、3枚と読みとるも「払い戻し 0円」。

「あれ!?ハズレ券か…」と思っていたら、
後ろから「反応していないですね。」と警備員。

「なに、反応してないって!!何かやらかしてしまったのか!?」と私(心の声)。

別に悪いことしているのではないだけど、ドキっとした。

もう一度、警備員が機械に挿入。
反応なし。

どうやら、60日経っているから「期限切れ」とのこと。
あとから調べたところ、ハズレ券だった。(3連複だったら当たっていたのに…)

この30分ほどの出来事は、G1レースを見ているよりドキドキし、私たちに夢と希望を与えてくれた。
何より「活動の足しにしてください」と、送ってきてくれた人の気持ちが嬉しかった。