goo blog サービス終了のお知らせ 

サモワールを囲んで

日本ユーラシア協会愛知県連ブログ

お料理サークル「ペーチカ」第7回例会のお知らせ

2012年02月05日 | ペ-チカ
お料理サークル「ペーチカ」からのお知らせです。
お待たせしました!第7回例会を開催いたします。
ロシア語講座のアリビーナ・ブレンコーワ先生のご指導で
おいしいロシア料理を作ります。


日程: 2012年2月25日(土) 午後5時半より
場所: 名古屋市 東生涯学習センター 料理室
会費: ユーラシア会員1000円程度 一般参加1500円程度
持ち物: エプロン 筆記用具 ふきん2枚程度
メニュー: ソリャンカ(ピクルスのスープ)と魚のハンバーグ

定員は20名です。定員に達し次第締め切りますのでお早目のお申し込みを
お願いします。
お申し込みは日本ユーラシア協会の事務所へ直接お電話いただくか
:(052)526-1150

こちらへメールをお願いします。
pechka2011@gmail.com



ペーチカ第6回例会報告 その3 おしゃれなおつまみチーズボール

2011年11月20日 | ペ-チカ
今度はカッテージチーズを使ってもう一品、前菜の「チーズボール」сырный шарикを作りましょう。

1)まず カッテージチーズ300グラムにニンニク一片をすりおろして加えます。


2)塩を軽くふり、よく混ぜ合わせます。これを一口大に丸めるとチーズボールニンニク入り
”сырный шарик с чесноком"のできあがり。


3)2)の生地を三等分します。そのうちの一つには黒コショウをふります。よく混ぜて一口大にまるめるとチーズボールコショウ入り"с перцом"


4)もうひとつには刻んだハーブ類(ディルパセリ、細ネギなど)を混ぜて丸めます。これがсырник с зеленью(ハーブ入りチーズボール)。

三種類を盛り合わせハーブを飾ると素敵な前菜ができました。


プレーンヨーグルトと生クリームを同量混ぜてスメタナを作ります。


緑のシィー


スメタナを添えたスィールニキ


差し入れのチキンハム


青いトマトのピクルス


御馳走をテーブルに並べて。Стол накрыт!(テーブルの用意が整いました。)


それではいただきましょう!Приятного аппетита !


チェブラーシカも遊びに来ていました。



お飲み物は紅茶。おいしい前菜もあり、「ワインが欲しい」の声が、、

12月11日のヨールカ祭ではこのスィールニキをお出しする予定です。試食ご希望の方は是非ヨールカ祭にお出かけください。

ペーチカ第6回例会報告 その2 スィールニキはこんがりきつね色

2011年11月20日 | ペ-チカ
今度はカッテージチーズを使ってスィールニキ(сырники)を作ります。スィール( сыр)とはロシア語でチーズのことです。

1)カッテージチーズ350グラムに卵一個をほぐして加えます。スプーンの背でチーズを押しつぶすように混ぜて、


2)さらに砂糖20グラムと塩少々、小麦粉大さじ5を加えてよく混ぜます。


3)まな板の上に小麦粉を広げ、その上に生地を大さじ山盛り一杯くらいずつ並べて丸めます。


4)包丁を使って上は平らに側面は垂直になるようにきっちりと成形。厚さは1.5センチくらいに。


5)フライパンにサラダオイルを流れるくらいたっぷりと熱し、中火で焼きます。


6)こんがりときつね色になるまであまり時間はかかりません。両面を焼きます。


7)出来上がりました!


お砂糖の量はお好みでもっと増やしても。生地にレーズンやドライフルーツを入れるともっとお菓子っぽくなるでしょう。今回はこれにスメタナをかけて食べましたが ジャムだけ、またはジャムとスメタナを両方添える食べ方もあるそうです。
(続く)

ロシア料理サークル「ペーチカ」第6回例会報告 速報

2011年11月19日 | ペ-チカ
今日午後5時半から東生涯教育センターの料理室でペーチカの第6回例会が開かれました。参加者10名(うち男性3名)がアリビーナ・ブレンコーワ先生のご指導で楽しくロシア料理を作りました。

今回のメニューは「ほうれんそう入りの野菜スープ」、「スィールニキ」、「チーズボール」です。ずらりと並んだ材料。手前のビニール袋入りの白いものはアリビーナ先生が作って持ってきてくださったカッテージチーズです。


まず単語を少しお勉強してから、、


左側がスープの材料、右側がスィールニキの材料です。小麦粉(мука)を書き忘れました。


今日のスープ"зеленые щи" (緑のシィー)を作ります。щи(シィー)はロシアの代表的なスープのひとつで キャベツで作られることが多いのですが 今日はほうれんそうとハーブがたっぷり入ったものです。

1)最初に鶏肉を2センチ角くらいに切ります。皮(шкурка)の苦手な方は取り除いて。
  鶏肉を切っているのは丹生ユーラシア協会愛知県連会長。腕カヴァーが決まっています。


2)じゃがいもは1センチ幅の短冊切り、ニンジンはそれより細く切ります。


じゃがいもの皮を剥くことになって、「えーっ、包丁で剥くの?!ピーラーとかないの?」という声も。。じゃがいもの皮を剥くアリビーナ先生。速い、速い!そしてジャガイモの芽は包丁の先でピュッと取ってしまわれます。今日は洋ナシの模様のエプロン。


3)大きめの鍋に水約1リットルを入れ、1)の鶏肉、2)の野菜類を入れて中火にかけます。
  灰汁を取り除きながらじっくり煮ます。

4)ほうれんそうはよく洗い、1センチ幅にザクザク切ります。


5)ディル、細ネギ、パセリも細かく切ります。


6)3)のジャガイモとニンジンが柔らかくなったら鶏ガラスープの素小さじ4杯を入れ、塩少々
で味を調えます。塩味を足す時にはきゅうりのピクルスの漬け汁(рассол)も調味料に使
います。これがない時にはお酢やレモンでも。


7)味が整ったら切ったほうれんそうとハーブ類を鍋に投入。ほうれんそうも下ゆでしたりせず、  まったく生のままです。


8)卵一個をよくほぐしてスープに加え火を止めてふたをしておきます。
  

これでスープができました。食べる時にはスメタナ(サワークリーム)を添えて。

**基本の分量**
水・・・・・・・・・・・・・・1リットル
鶏肉・・・・・・・・・・・・・200グラム
鶏ガラスープ・・・・・・・・・小さじ4
じゃがいも・・・・・・・・・・中2個
ニンジン・・・・・・・・・・・小1本
葉菜類(ほうれんそう、小松菜、ベビーリーフなど)・・・1束
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
ピクルス漬け汁(レモン汁でもよい)・・・・・・・・・・適量
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
ハーブみじん切り(イタリアンパセリ、ディル、万能ねぎなど)・・適量
サワークリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
                                  (続く)



  

週末にはロシア料理を作って

2011年11月09日 | ペ-チカ
週末には素朴で美味しいロシア料理を!

ロシア料理サークルペーチカの第6回例会が11月19日(土)に行われます。
今日お聞きしたところ、あと10名参加可能だそうです。申し込み締め切りは11月12日です。
今すぐメールでお申し込みください。

時:11月19日(土)17:30~
場所:東生涯学習センター 料理室  (名古屋市東区葵一丁目3-21 052-932-4881)
会費:1500~2000円程度(日本ユーラシア協会員は1000円~1500円程度)
講師:アリビーナ・ブレンコーワ先生(日本語による指導)
メニュー:カッテージチーズを使ったお菓子その他
申し込み締め切り:11月12日

お申し込みはできるだけメールでお願いします。
こちらのアドレスまで:pechka2011@gmail.com

お電話での申し込みは事務局へ。(052-526-1150)

※ 材料の買い出し、連絡係、記録係等、お手伝いいただける方も募集しています。
  お申し込みの際にお知らせください。




ロシア料理サークルペーチカ第6回例会のお知らせ

2011年10月28日 | ペ-チカ
11月19日(土)17:30より第6回ペチカ例会を行います。
ごいっしょに楽しくロシア料理を作って食べましょう!
日本語堪能なアリビーナ先生に「日本語で」ロシア料理を教えていただき
ます。 ロシア語を習ってない方もお気軽にご参加ください。

場所:東生涯学習センター 料理室  (名古屋市東区葵一丁目3-21 052-932-4881)
会費:1500~2000円程度(日本ユーラシア協会員は1000円~1500円程度)
講師:アリビーナ・ブレンコーワ先生
メニュー:カッテージチーズを使ったお菓子その他
申し込み締め切り:11月5日

今回より先着20名までで締め切りますのでお申し込みをお急ぎください。
お申し込みはできるだけメールでお願いします。
こちらのアドレスまで:pechka2011@gmail.com


お電話での申し込みは事務局へ。(052-526-1150)

※ 材料の買い出し、連絡係、記録係等、お手伝いいただける方も募集しています。
  お申し込みの際にお知らせください。



      




    

ペーチカ第5回例会報告 その3 ロシアの夏のスープ「アクローシュカ」を作る

2011年09月14日 | ペ-チカ
さて今度は「アクローシュカ」(野菜たっぷりの冷たいスープ)を作ります。
材料はだいたいこんな感じ。
ゆで卵、じゃがいも、ハム、きゅうり、ラディッシュ、万能ねぎ、
パセリ、ディル。これを5ミリ角くらいに大きさをそろえて刻みます。

手前がイタリアンパセリ、その向こうがディルです。どちらもロシア料理にはよく使われる香草です。

ちょっと単語のお勉強も。

刻んだ材料をまとめます。

アリビーナ先生がロシアで買って来られたクワスの素を使って作って
くださったたクワスです。

クワスというのはライ麦パンを材料に作られるロシアの飲み物のことです。
日本で買うのは難しいのですが 作ることができます。
クワスがなければカッテージチーズを作り、絞ったあとに残った
液体(乳清)で代用することもできます。

刻んだ材料に塩を振ってよく混ぜた後、クワスを注ぎます。

プレーンヨーグルトと生クリームを同量ずつ混ぜてスメタナ(サワー
クリーム)を作っておきます。

刻んだ材料にクワス加えたものに このスメタナを少し加えます。
これでできあがり!お好みで、飲む時に適量加えても。

スメタナやカッテージチーズやパンも並べて お待ちかねの試食の時間!
Стол накрыт! (食卓の用意ができました。)

Приятного аппетита !(いただきまーす!)
白いスープに香草類の緑とラディッシュの赤がきれいです。最初に強い
ディルの香り。ロシアが香ります。

これはアリビーナ先生お手製の杏ジャム。カッテージチーズに添えると
最高!先生のお庭には杏の木があり、今年は豊作、これはその実を
煮たものだそうです。このほかに小谷さんお手製のルバーブジャムの
差し入れもあり、こちらも絶品でした。

デザートに服部先生差し入れの洋ナシのキャラメルソースケーキも。

直前の申し込みが多く、連絡がうまくできてなかったことが今回の反省点。
10人くらいのつもりで材料を用意していたのに、当日になって22人と
聞いてびっくりでした~

次回は11月19日(土)と決まりました。みなさん、お申し込みはお早く!
また12月11日のヨールカ祭にはペーチカがお料理を出す予定です。
こちらにもぜひご参加ご協力をお願いします。
(miska)


「ペーチカ」第5回例会報告 その2 カッテージチーズを作る

2011年09月11日 | ペ-チカ
まずカッテージチーズを作ります。
材料はケフィア(ロシア語ではкефир、牛乳を発酵させたもの)です。日本では市販されていないようですが ケフィアを作る装置は買うことができます。今回はロシア語講座の難波先生がご自宅で作って提供してくださいました。見たところはプレーンヨーグルトのように見えますが、ちょっと水分が多めでしょうか。まずケフィアを鍋に入れ ごく細い火で温めます。こげつかないように時々底からかき混ぜます。(かき混ぜすぎると固まりにくくなるので注意!)


だいたい20分くらいで分離し始め、少しずつ塊ができてくるので、大きなボウルの上にガーゼを三重に敷いたざるを置き、鍋の中身を濾します。(アリビーナ先生は今日はかわいい刺繍入りのカフェエプロン。)


全部濾したらガーゼの端を持ってきゅっとまとめて絞ります。まだ熱いので気をつけて!


これでカッテージチーズができあがりました!ほほう、、一同感動!


できたてのほかほかのカッテージチーズを一口お味見!しっとりしておいしい!


様々な料理に使われるチーズですが このままジャムを添えて食べてもおいしいです。

ボウルに残った液体は「乳清」ですので 捨ててはいけません。そのまま飲んでもいいし、スープの材料にもなります。

またケフィアがない時には牛乳5カップとプレーンヨーグルト2.5カップをよく混ぜたもので代用できます。(続く)
(miska)


お料理サークル「ペーチカ」第5回例会速報

2011年09月10日 | ペ-チカ
今日午後5時半から東生涯教育センターの料理室で第5回ペーチカ例会が開かれました。料理の指導はロシア語講座の講師でもあるアリビーナ・ブレンコーワ先生です。21名(男性は5名)が参加しにぎやかにロシア料理を作りました。

今日は真夏に戻ったような蒸し暑い日でしたが、今日のような日にぴったりの野菜たっぷりの冷たい夏のスープ「アクローシュカ」


難波先生が作ってくださったロシア風のヨーグルト「ケフィア」を使って カッテージチーズも作りました。


 (続く)
(miska)


ロシア料理を作りましょう!

2011年07月27日 | ペ-チカ
ロシア料理サークル「ペーチカ」から第5回例会のお知らせです。
会員の方もそうでない方もぜひご参加ください。

日時:9月10日(土)17時30分~
場所:東生涯学習センター調理室 名古屋市東区葵一丁目3-21. 電話番号, 052-932-4881.
会費: 1000円~1500円程度
作るもの:アクローシュカ(冷たい野菜スープ)、カッテージチーズ
申し込み締め切り:9月5日
申し込み:ユーラシア協会事務所 052-526-1150 メール: <eurasia-aichi@ae.wakwak.com>

ペーチカではロシア語会話の講師でもあるアリビーナ・ブレンコーワ先生の御指導で毎回おいしいロシア料理を楽しく作って食べています。日本語堪能なアリビーナ先生ですので基本的には日本語で教えていただいていますが、料理しながら普通の教科書に出てこないものー食品や調理器具などーをロシア語で習うことも。

6月にはプリヌィ(ロシア風クレープ)を作りました。

小さなフライパンでまあるく焼いて、、、



出来上がりました!肉と玉ねぎ入り、カッテージチーズ入り、中味なしと三種類。この写真では見た目が地味ですがとてもおいしいブリヌィでした。


くわしくはこちらをごらんください。レシピも載っています。
(miska)