goo blog サービス終了のお知らせ 

サモワールを囲んで

日本ユーラシア協会愛知県連ブログ

お料理サークル「ペーチカ」第10回例会のお知らせ アルメニア料理です!

2013年04月10日 | ペ-チカ
5月11日(土)に久しぶりにペーチカの例会が開催されます。今回はアルメニア料理です!

「ペーチカ」は日本ユーラシア協会愛知県連のお料理サークルです。ロシア人でロシア語講座の先生でもあるブレンコーワ先生やゲストの方にお料理を習っています。実習中はロシア語と日本語が飛び交いますが、ロシア語がわからない方も大丈夫!大歓迎です。今回はアルメニア人で、名古屋大学法学部の研究生のゴアール・シャイバジャーンさんにアルメニア料理を教えていただきます。モスクワ出身の彼女はロシア語はもちろん、日本語もお上手です。

作る料理は まずぶどうの葉で肉と米を包んで蒸し煮する「トルマー」です。できあがりはこんな感じ。


二皿めは「焼きナスとトマトのサラダ」です。アルメニア料理はニンニクとハーブをたっぷり使ったものが多いようですね。

日時:5月11日(土)17時30分~20時30分
場所:東生涯学習センター料理室
   名古屋市東区葵1-3-21
   052-932-4881
会費:2000円程度(会員と非会員で500円の差額があります)
持ち物:エプロン、筆記具、ふきん2枚、持ち帰り用の容器

申し込み締め切り:4月30日(申し込み順先着15名まで)

お申し込み先:
メールの場合はeurasia_aichi@yahoo.co.jp 
電話の場合は事務局(052-526-1150)まで







お料理サークル「ペーチカ」第9回例会報告 簡単で手早くできる御馳走!

2012年10月23日 | ペ-チカ
10月20日(土)午後5時半から東生涯教育センター料理室で お料理サークル「ペーチカ」の第9回例会が開かれました。アリビーナ・ブレンコーワ先生のご指導で13名がビーフストロガノフを作りました。

ビーフストロガノフ(ロシア語ではбефстроганов)という料理について最初にアリビーナ先生から説明がありました。ストロガノフ とは実はロシア人の名前なんです。19世紀のロシアに ストロガノフ伯爵(граф Строганов)という人がいて、この料理は彼の料理人が考案したものだそうです。これが評判になってストロガノフ家にはこの料理を食べたいためにくるお客が増えたとか。その後この料理が広まって 今では家庭で作られるようにもなりました。最初は牛肉をサワークリームで煮るレシピでしたが 今ではさらにトマトピュレーを加えたものもよくあるそうです。

"Очень просто и быстро"(とっても簡単で手早くできますよ!)ということでした。手早く調理するために最初に材料や調味料などをきちんと揃えておくことがポイントです。

材料:約5人前

牛肉 400g
玉ねぎ 大1個
サワークリーム 100g
小麦粉 大匙 山盛り1杯
油 大匙 3
湯 100-150cc
塩・コショウ
ディル 少々

1)最初に玉ねぎを幅5mmくらいにスライス


2)牛肉は1.5cm幅くらいに切る。


3)フライパン2個を用意、油を入れて熱する。


4)ほぼ同時進行で ひとつのフライパンで玉ねぎを炒め、もうひとつで牛肉を炒める。



5)玉ねぎにざっと火が通ったところで小麦粉をまぶし、お湯を入れてしばらく煮る。

6)サワークリームを加え(トマトピュレーを入れる場合はここで加える) よくまぜてから炒めた牛肉を加え、塩コショウで味付け、ふたをして5-10分煮る。できあがりに刻んだディルをふる。

ほんとうに簡単に早くできてしまいました!

つけあわせで一番ポピュラーなのはマッシュポテトだそうです。バーミセリやマカロニということもあるそうですが 今日はバターライスにしました。炊きたての熱々のご飯にバターと塩をたっぷり加えます。


今日は着物美人も!(昼間はお茶会で、そのまま駆けつけてこられたそうです。)


ニンジンの皮をむくのも怖々の人や調理師免許を持つ人、先生の説明をちゃんと聞いてない人、詳細にメモを取る人、ロシアに住んでいた人、行ったことのない人、、参加者はいろいろですが和やかに、そしてなかなか手際よくおいしい料理を作りました。

今度はリンゴとキャベツのサラダを作ります。

材料:5人前
キャベツ  小1/4個
りんご 大1/2個
ニンジン少々
サワークリーム 100cc


1)キャベツは千切りに


2)リンゴとニンジンはスライサーで細く切る。(ニンジンは堅いのでごく細く)


3)これをサワークリームで和える。
サワークリームは手に入りにくいので(あっても高価)、プレーンヨーグルトと生クリームを同量ずつ混ぜたもので代用。


これでできあがりです。塩もコショウもまったくなし!(驚きました!)

こちらはトマトピュレーを入れたヴァージョンのビーフストロガノフ。



さてお料理ができあがりました!紅茶をいれて Стол накрыт !(テーブルの支度ができました。)
楽しい試食の時間!


バターライスは塩もバターもかなり大胆に入れたように見えたのですが 脂っこくもなくビーフストロガノフにぴったりのつけあわせになりました。メインディッシュには塩が効いているので
塩で味付けしないサラダがちょうどいいのかもしれませんね。

干しいちじくと梅酒の梅入りのケーキ(差し入れ)も出て、


次回はたぶん来年になりそうですが ボルシチが習いたいという声がありました。
12月9日(日)のヨールカ祭では 皆さんのご協力をいただいてブリヌィを作りたいと思います。

また 今週末 (10月27・28日)中区栄で「ワールドコラボフェスタ」という国際交流イベントが開かれますが 日本ユーラシア協会もワールドカフェにブースを出します。ピロシキと紅茶、ロシアの小物、ウクライナのジャムなどの販売をしますのでぜひお出かけください。
ワールドコラボフェスタについて詳しくはこちらを!




ビーフストロガノフを作りましょう!

2012年10月03日 | ペ-チカ
お料理サークル「ペチカ」の第9回例会のご案内です!
ようやく涼しくなってきましたね。今回もアリビーナ・ブレンコーワ先生においしい牛肉の御馳走を教えていただきます。日本語堪能なロシア人の先生においしいロシア料理を習いましょう。
普段包丁を持ったことのない方も楽しく料理しています。そして 最後にみんなで試食するのが楽しいんですよね~

日時 : 2012年10月20日(土) 17時30分~
場所 : 東生涯学習センター 料理室
(名古屋市東区葵一丁目3-21 052-932-4881)

メニュー:ビーフストロガノフと、サラダ(の予定です)
参加費:会費は1500円~2000円程度、会員と非会員で500円の差額があります。
    材料がビーフですので、費用が少し高くなりそうです。

持ち物:エプロンと筆記用具、それと1人2~3枚のふきん

材料手配の都合上、お申し込みは10/15までにお願いいたします。

メールの場合はpechka2011@gmail.com
電話の場合は事務局(052-526-1150)まで

先着20名限定です。今すぐお申し込みを!

お料理サークル「ペーチカ」第8回例会報告 その2 ワレーニキはふっくらと!

2012年06月04日 | ペ-チカ
今度はワレーニキ(вареники)を作ります。皮は先ほどのペリメニ(пельмени)と同じです。

アリビーナ先生に ペリメニとワレーニキの違いをお聞きしてみました。「中味が違います。ペリメニは肉や魚が主で野菜を入れるとしても玉ねぎくらい。ワレーニキの方はきのこやじゃがいも、甘いものなど様々な具を入れます。」と明快なお答えでした。

今回のワレーニキの中味はじゃがいもと玉ねぎ。大きめのジャガイモ3個に大きい玉ねぎ半分くらいの割合です。5ミリ角に切った玉ねぎは多めのサラダオイルで飴色になるまでじっくり炒めます。


ジャガイモはゆでてつぶし塩をふります。


よく炒めた玉ねぎを加えて混ぜ 塩コショウで 濃いめに味をつけておきます。


先ほどと同じく棒状にした生地を少し大きめにカットします。


これをのばして 中味をたっぷり包み、こんな形に。ふちはしっかりとくっつけましょう。


大鍋にお湯を沸かし塩を入れておきます。(水1,5リットルに塩小さじ1くらい)このお湯はあとからペリメニ用のスープにしますので 水は多すぎないように。
ますワレーニキを投入!鍋の底にくっつかないようにスプーンでちょっとまぜて。


中味には火が通っていますから 浮き上がってきたらすぐに穴杓子ですくって水を切り、バターを入れておいたボウルに取ります。バターがないと互いにくっついてしまいますので注意!


全部鍋からあげたら バターが全体にからまるようにボウルごと豪快にゆすります。


ペリメニも同様に茹でますが こちらは中味が生ですから浮き上がってからも3分ほどゆでてください。これにもバターをからめておきます。

ゆで汁を塩コショウで味を調え、スープ皿に入れたペリメニに注いでみじん切りのパセリをふって ペリメニのスープ仕立てのできあがり!


ワレーニキと残りのペリメニはお皿にのせてスメタナ(サワークリーム)をかけていただきます。(盛り付けが美しくありませんが、、)ワレーニキは炒めた玉ねぎの甘みとジャガイモの塩味が皮にくるまれてふっくらとおいしくできあがりました。


今日は皮を作って成形するのにかなり時間がかかりました。奮闘すること2時間半、みんなで力を合わせておいしいロシア料理ができあがりました。お待ちかねの試食の時間!
Приятного аппетита !



奮闘努力の甲斐あって 最高においしいペリメニとワレーニキでした。

今回は残念ながらワインはなしでしたが 紅茶に添えて差し入れのケーキが2種類。
抹茶とあずきのパウンドケーキと


生のブルーベリー入りのフルーツケーキ。


残ったペリメニ用の中味のひき肉は 調理師免許を持つSさんのアイディアでハンバーグに変身、お土産になりました。


アリビーナ先生のお話では 残った具は丸めてミートボールにして ペリメニといっしょにゆでてもいいとのことです。
最後にアリビーナ先生に "Молодцы !"(よくできました!)とおほめの言葉をいただいて例会が終わりました。ロシア料理のレパートリーをこれからももっと増やしていきたいですね!









お料理サークル「ペーチカ」第8回例会報告 ペリメニを作る!

2012年06月04日 | ペ-チカ
6月2日(土)午後5時半から東生涯教育センターの調理室でペーチカの第8回例会が開かれました。アリビーナ先生を講師に総勢17名がペリメニとワレーニキ作りに挑戦しました。

熱血指導中のアリビーナ・ブレンコーワ先生です。


まず ペリメニとワレーニキ共通の生地(тесто)作りです。

基本の分量:
強力粉 300g
水   3/4 カップ
塩   小さじ 1/2
卵   1/2 個

大きなボウル(чашка)に小麦粉と卵を入れ、塩をふり、水を少しずつ加えながらこねていきます。



生地をひとつにまとめ、ラップして冷蔵庫に入れ、20分ほど寝かせます。


今度は中味(натинка)を作ります。

基本の分量:
合びき肉  200g
玉ねぎ   小 1個
にんにく  一片
塩     小さじ 1
胡椒    適量
水     大さじ 3

牛肉だけだと堅くなってしまうそうで、牛肉と豚肉の割合がだいたい1:3が理想的。たまねぎとニンニクはすりおろして加えよく混ぜ、塩コショウで味をつけておきます。おろした玉ねぎの水分も考慮して水を加えます。かなりやわらかい感じ。


寝かせておいた生地を打ち粉を振ったまな板の上に取り出し さらにこねます。


生地の一部を取って 直径2センチくらいの棒状に伸ばします。これを端から3センチくらいに切ります。残りの生地は乾燥しやすいので必ず容器に入れ、ふたをしておくこと。


3センチに切った生地は手のひらで丸くつぶし 麺棒(скалка)を使って直径5センチくらいに丸く伸ばします。アリビーナ先生はご自分の麺棒持参でくるくるきれいに皮を伸ばして見せてくださいました。速い、速い!


ペリメニ作りはロシアでは家族総出の仕事で、一度に多量に作って冷凍しておくと聞いていたのですがアリビーナ先生のおうちでは 先生が一人で作られるそうです。

さてこの皮に先ほどの中味を包みます。あんまりたっぷりいれると皮が破れてしまいますので ほどほどに。


包めました!ふちはしっかりくっつけておきましょう。


さらにもうひとひねり。両端を上に向けて きゅっとくっつけると、、


こんなかわいい形になります。できあがったら小麦粉をふったバットに並べておきます。

このペリメニ、4人で作りました。形も大きさも中味の量もかなり違い、個性が出ていますね。しっかりした皮なのであまり大きくすると食べにくくなります。
                               ---続くーーー

ペリメニとヴァレーニキの違いは?

2012年05月23日 | ペ-チカ
ペリメニとヴァレーニキって なんだかよく似た料理に見えます。素朴な疑問なんですが、、どこが違うんでしょう?

このことについてはロシア人の間でも議論があるようです。インターネットでペリメニとワレーニキを調べてみたら こんな意見がありました。

Отличительной чертой пельменей является наличие несладкой начинки. Этим они отличаются от классических вареников, которые могут иметь сладкую начинку.Ещё одной отличительной чертой является то, что начинка пельменей, перед их приготовлением, непременно сырая, не готовая к употреблению (мясо, рыба, грибы, сырой картофель, итп). Начинка вареников готовая. Так, например, бывают вареники с картофелем, несладкие. Отличие их от пельменей с картошкой состоит в том, что начинка для вареников представляет собою размятый отварной картофель и обжаренный лук. Существует масса рецептов несладких вареников, но в каждом из них предварительно подготовленная начинка, или начинка, не нуждающаяся в термической обработке, как клубника или вишня.

「ペリメニの特徴は具が甘くないこと。一方ヴァーレニキの具には甘いものもある。
もうひとつのペリメニの特徴は具が(肉、魚、きのこ、じゃがいも)生であるということ。ワーレニキの具は調理済みのもの。たとえばヴァレーニキには甘くないジャガイモを具にしたものもある。これとジャガイモ入りのペリメニとの違いは ヴァレーニキの具がゆでてつぶしたじゃがいもと炒めた玉ねぎであるということである。甘くない具を入れたヴァレーニキのレシピはたくさんあるが、いずれもその具は調理済みのものであるか、いちごやさくらんぼのように加熱せずそのまま食べられるものなのである。」

またはこんな意見も
Нередки споры относительно того, является ли данное блюдо пельменями или варениками.

Для меня выбор термина очень простой: если это полноценная еда, то это пельмени, если развлекательная — то вареники. То есть с вишней, творогом, капустой, картошкой — вареники; с мясом, рыбой, грибами — пельмени.


目の前に出された料理が「ペリメニ」なのか、「ヴァレーニキ」なのか議論になることも多い。
私にとってはこの二つを区別するのは簡単だ。ちゃんとした食事になるものがペリメニ、おやつに食べるのがワレーニキ。つまり さくらんぼ、コテージチーズ、キャベツ、ジャガイモが具になっているものはヴァレーニキ、肉、魚、きのこが入っているものはペリメニ。

アリビーナ先生にもご意見をうかがってみましょう。


お料理サークル「ペーチカ」第8回例会開催のお知らせ

2012年05月23日 | ペ-チカ
6月2日(土)午後5時半より お料理サークル「ペーチカ」の第8回例会が開催されます。
日本語堪能なロシア人の先生にロシア料理を習って おいしく試食する集まりです。ぜひ一度お出かけください。

今回作るのは”ペリメニ”пельмени"です。小麦粉と水で作った皮にひき肉や玉ねぎの具を包んでゆでたものにバターやサワークリームをかけて食べるロシアの家庭料理です。まず餃子のような形に具を包み、両端をくっつけると、、こんな可愛い丸い形になります。


講師:アリビーナ・ブレンコーワ先生
会場: 東生涯学習センター 料理室
(名古屋市東区葵一丁目3-21 052-932-4881)

参加費:一般の方は1500円程度(会員の方は500円引き)
持ち物:エプロン、タオル、筆記具、持ち帰り用容器

お申し込み締め切り:5月30日
お申し込み先:日本ユーラシア協会事務所 tel:052-526-1150
       mail:pechka2011@gmail.com
       (できるだけメールでお願いします)
人数:申しこみ順、先着20名まで

*アリビーナ先生は ペリメニと同じような皮にさくらんぼのジャムやコッテージチーズを包んで食べるヴァレーニキ(вареники)の作り方も教えてくださるそうです。写真はさくらんぼジャム入りのヴァレーニキ。

ロシア料理サークルペチカ第7回例会報告その2-フィッシュバーグをこんがり焼いて

2012年02月26日 | ペ-チカ
さて今度は魚の切り身を使ってフィッシュバーグ(ロシア語ではрыбные котлеты)
を作ります。

材料(5人分)

魚の切り身 450g
じゃがいも 大1個
玉ねぎ   1/4 個
小麦粉   約100g
サラダオイル 大匙2
塩、こしょう

1)魚の切り身は骨と皮を取り除いてミンチ状態に刻みます。今回は鮭(лосось)を使いましたが 鮭に限らずどんな魚でもよいとのこと。



ああ、しかしここの包丁は切れない!(Этот нож плохо режет !)

2)じゃがいもは皮をむいてすりおろし、ざっと水分を切ります。


つなぎはジャガイモなんですね!ちょっと驚き。

3)ボウルに魚のミンチと水切りしたジャガイモを入れ、強めに塩をふります。コショウもお好みで。


4)これをよくこねて5等分し、だいたい丸めたら 小麦粉をふったまな板の上で前回のスィールニキのように包丁を使って側面が垂直になるようにきれいに形を整えます。


5)フライパンにサラダオイル大匙2を熱して 4)を並べ 中火でじっくり火を通します。


ところで 材料に書いてある玉ねぎはどこに使ったのでしょう?
いつも沈着冷静なアリビーナ先生が あんまり忙しかったせいか、忘れてしまったのでそうです!
玉ねぎはジャガイモ同様すりおろしてミンチに混ぜるはずだったとのことです。まあ、玉ねぎなしでも十分おいしかったですけれどね。

さてそれではお楽しみの試食の時間!

具たくさんのスープ、ラッソーリニックです。


フィッシュバーグやパンも並べて Стол накрыт !(食卓の支度ができました)


このフィッシュバーグですがお好みでソースをかけて食べても。マヨネーズやとんかつソース(!)、あるいはホワイトソースをかけてもおいしいそうです。

今回の参加者は14名でした。ユーラシア協会愛知県連から紅白のグルジアワインの差し入れがあり、テーブルはいつもに増して和やかに。夏ミカンやケーキやドライマンゴーなどデザートの差し入れもあり 紅茶を飲みながらゆっくりしました。

3月4日のユーラシアフェスティバルではこのスープが販売されます。
ぜひ お味見にお出かけください。




お料理サークル「ペーチカ」第7回例会報告

2012年02月26日 | ペ-チカ
2月25日(土)午後5時半から東生涯教育センターの料理室でお料理サークル「ペーチカ」の第7回例会が開かれました。今日は ラッソーリニク(рассольник・ピクルスの漬け汁のスープ)と魚のハンバーグ(рыбные котлеты)を作ります。ラッソーリニクの名前は рассол(ピクルスの漬け汁)から来ています。この漬け汁は塩と酢とハーブで作られ、漬けこんだ野菜の風味もあってスープのかくし味としてよく使われます。

ラッソーリニクの材料(5人分)
牛肉 350g
じゃがいも 大2個
ニンジン  1本
玉ねぎ   半分
大麦    大匙 2
ケチャップ
塩、こしょう
イタリアンパセリ

1)牛肉は一口大に切り、鍋に肉と水1.5Lを入れて火にかけ、煮立ったら灰汁を取って弱火  で煮ます。

2)じゃがいもは1.5センチ角、玉ねぎはそれより薄く切ります。

今回も指導はアリビーナ・ブレンコーワ先生です。カフェエプロンでさっそうと。



3)ニンジンは細く切ります。1本は多すぎるかもということで控えめに。


4)きゅうりのピクルスは大きめのもの2本を縦に四ツ割にし、さらに小口切りに薄く切って水150ccを加え、ほとんど水がなくなるまで弱火で煮詰めます。

ピクルスをこんなにグツグツ煮てしまってよいものでしょうか??? びっくりです!


5)フライパンのサラダオイル大匙2を熱し、まず玉ねぎを炒めます。火が通ったらニンジンも投入、弱火でじっくり炒めます。


6)こんな色になったところでケチャップ大匙2強を加えて火を止めます。


7)約25分煮たところで1)の鍋に大麦を入れます。


8)さらに15分後にジャガイモと塩小さじ1強を加えます。

9)4)の鍋にピクルスの漬け汁をおたま一杯分加え、煮たてます。

10)じゃがいもが柔らかくなったら8)の鍋に6)と9)を加え、ロリエの葉一枚を入れてさらに15分煮て、塩コショウで味を調えます。


11)できあがり際に イタリアンパセリを刻んで加えます。

これでスープができました!漬け汁がたくさん入っているのですが よく煮てあるせいか、ぜんぜん酸っぱい味はしないのです。ここでは大麦を使いましたがスープに入れるのはご飯に混ぜて炊く押し麦やお米でもよいとのことでした。