Happy Fun Move

嬉し楽しい!趣味の事など。。。
自分の覚え書き。毒も吐きます。

大峰山 ササラ沢

2021年05月26日 | 

武庫川沿いの市役所近くに自転車をデポ。

清荒神駅から、清荒神へ。

『一願地蔵尊』頭上にまで水を掛けて一つの願いを念ずれば、ご利益があると言われてるんだって。今度行った時には掛けてみようか。いつも帰ってから調べるからこうなるんだな。


右奥突き当りに十三重の供養塔があり、その先にある『龍王滝』滝の左の岩肌に不動明王が祀られている。

戻って、大林寺のハイキング道入り口から入山。

階段上がって直ぐ、ヤマボウシ。



暫く進み、ここは前にも来たことがあるので、ちょっとバリエーションへ。と言っても既に誰かの踏み跡有り。流石に全く誰も入って無い所へはなかなかねぇ図らずもそうなっちゃう時もあるけど。


栗の花。




ソヨゴ モチノキ科モチノキ属

沢筋に出た。




別の枯れ筋を登る。


クッキリ足跡。イノシシの沼田場(ヌタバ)








コナスビ(小茄子)サクラソウ科オカトラノオ属

一般登山道に出た。
少し進んでまた山中へ。

ローカルさんが付けた名なのかな?





沢沿いに登って、奥の院に到着。清荒神に続いて初めて来た。
 

 





小休止して、再び出発。

 





中山最高峰へは行かず、その手前で左へ入ると、前回見過ごしそうになった分岐に合流し、大峰方面へ。


今年初めてのコアジサイに出会えた。


謎の小さい赤いキノコ。



ウツギ、スイカズラ、ヤブウツギ
 

大峰へ入山。


登り切ったら右へ道なりに進む。





ドン突き、左に行ってみる。
等高線沿いにトラバース道。





?シソバタツナミソウ(紫蘇葉立浪草)シソ科 タツナミソウ属




ヤブレガサ(破れ傘)キク科 ヤブレガサ属
芽出しの頃の姿を見たかったな~花はこれから、地味だけど見てみたいな。




T字路に出て、山頂方面へ。トラバースしてきたので当然ここからは急登ぎみ。


チゴユリの花は実に。
ナルコユリ鈴生り。




北摂(摂津) 大峰山 552.4m



赤い実、一つ取って食べてみたら甘かった♪
これはウグイスカグラ(鶯神楽)かな?



ガンピ(雁皮)ジンチョウゲ科ガンピ属
これが紙の製紙原料の雁皮の花なんだ。


 
東屋近くまで行って、遠見の道へ行く予定だったが、時間があまりなさそうだったので、遠見の道(外周路)の方へ進む。


ササラ沢へ出た。

三方向からの沢が合流する。






小さな小さなスミレ見つけた。



ツボスミレ、ニョイスミレの変種のアギスミレ(顎菫)。


合流した先を見に行きたかったが予定していた滝道へはまた今度。
つつじが丘展望所へ尾根道を登る。
 







霞んでいて遠くの展望はイマイチ。明後日の山も確認できず。


前回来た時には気づかなかった、ブルーベリーに似たこの花は?

ナツハゼ(夏櫨)ツツジ科 / スノキ属
別名:山ナスビ


ヤマウルシ (山漆)ウルシ科 ウルシ属

既に17時で一寸時間的にヤバイので速足で先を急いでアクラ山方面へ。



コツクバネウツギ(小衝羽根空木)スイカズラ科ツクバネウツギ属
2枚の衝羽根。


あちらこちらに主張する看板。
三角点へは登山道を外れます。

テープがあり過ぎて迷わず進み、安倉山 465m

戻って進み、分岐右。左は大峰へ続く。

下って下って、ゴルフ場脇に出た。ここからフェンス沿いに。
但し踏み跡薄い所もあり。
 

出た。ここから舗装路。
 






途中も山道に入る予定だったが、さすがにこの時間では止めておいた。
Ynさんに連絡、自転車の所まであと45分掛かると伝えたら、迎えに行くと言われ、宝塚駅で拾ってもらう事に。汗


出発遅かったので予定のコースは全部行けず。もっと早う出なね。行けんかった所はまた今度。初めて見た花もあって良かった♪今日もよう歩きました。
9時間半 24km

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 苦手なムーブ | トップ | 三草~滝王~棚田 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事