サラリーマンのよもやま話

50代独身サラリーマンが思いのすべてをぶちまける!…ってほどの大袈裟なものではなく、ただの日記です。

適切とは何なのか

2024年05月26日 09時33分19秒 | 時事ネタ

大阪・清風高校でカンニング後に自殺 第一回口頭弁論で学校側は争う姿勢「威圧的な指導せず」遺族「カンニングは悪い。だが、指導が適切だったのか 」

 

大阪でも有数の進学校である清風高校で生徒が自殺。

その原因がカンニングをしたことがバレて先生に指導(叱責)されたからだと。

その指導(叱責)に問題が無かったかどうかが裁判の焦点。

 

まあ賛否両論あるだろうが、オレの私見。

指導(叱責)の具体的内容は先生に「卑怯者」だと言われたと。

その言い方がどうだったのかは記事だけでは分からない。

でも、第三者(オレ)の冷静な見地で言わせてもらうと、カンニング=卑怯者でしょうよ。

卑怯者じゃ無ければ何なん?

ほとんどの生徒が良い点数を取るために睡眠時間を削って勉強してることだろう。

そんな中で「ずるいことして良い点数取りたい」ってだけ(かどうかは知らんけど恐らくってこと)でカンニング。

卑怯者以外に何だって言うの?って思ってしまう。

 

清風高校は有名進学校。

一生懸命勉強しても成績が伸びず、周りの友達に差をつけられていく中で何等かのプレッシャーを感じて思わずカンニングをしてしまったのかも知れない。

学歴社会の中で、ましてや頭脳明晰な生徒ばかり集まる進学校ではそういうプレッシャーもあるんだろう。

競争とは無縁の公立高校出身のオレにはよく分からん悩みやけど…。

でもね、結局今そういうズルいことして乗り切ったとしても、この先の大学入試や入社試験、はたまた社会人になってからの昇格試験なんかでそういうこと通用する?

絶対にしないよね。

会社なんかでは不正はどんな事情があっても最悪懲戒解雇ですよ。

結局は自分に甘かった。

それだけの話でしょ。

 

ここまで大事に育てて進学校にも入れて、順風満帆に思えた自慢の息子が自ら命を絶った。

親としてその絶望感は察するに余りある。

オレは結婚してないから当然子供も居ないけれど、こういう気持ちは理解できるよ。

でも、未婚子無しだからこそ冷静な目で言わせてもらうと「そういう心の弱い、自分に甘い子供に育てたのもアナタでしょ?って。

厳しい言い方をすると、カンニングして怒られたのは自業自得。

そういうことをする子供に育てた親も自業自得。

オレからしたらそれだけの話に思える。

ましてや学校を訴えるのは悲しみをぶつける矛先がそこしかないからでしょ?って思うけど。

(何度も言うけど叱責の細かい内容や言い方なんか分からないからあくまでも記事からの判断ですよ)

 

え?若いんだし「魔が差した」だけでしょ、やて!?

でもそんな事を「じゃあ仕方ないね」なんて許してたら真面目に頑張ってる生徒が逆に可哀そうだ。

でも若いんだし1回くらいはこういうことがあっても…なんて擁護するヤツがいたらオレは言いたい。

じゃあ魔が差すのは何回までセーフで何回からアウトなの?

じゃあ魔が差してって理由なら人を殺してもセーフなの?

いや、それとこれとは別でしょ!

じゃあそれとこれとはどういう基準で線を引くの?

セーフとアウトはどこまでがセーフでどこからがアウトなの?

…。

…。

…そんな線引き、絶対に出来ないよね?

アカンと言われていることは1回でもアウト!

それだけの話じゃないの。

 

「魔がさしただけだもんね。次はちゃんとしようね」

…なんて配慮は逆にそいつをダメにするだけ。

そんなものは優しさでも何でも無い!!

将来ある若者だから許すべき?

アホかっての。

将来ある若者だからこそ甘やかすんじゃなく叱責して気付かせてやる。

それが大人の役割でしょうよ。

今回その役割を担ったのが学校であり先生。

それを批判なんて言語道断やと思う。

オレからしたら本来は悪い事をしたら叱責は親がすべきこと。

でも、「指導は適切だったのか」なんて事を言うて親が学校を訴えるて…。

じゃあこういうケースでの適切な指導ってのはどういうものか具体的例で言えよ。

少なくとも適切な子育てが出来て無くてカンニングしてしまうような息子に育てたあんたら両親には言われたか無いわ!と、オレが教師なら思ってしまうかもな。

なんかアホな大人が増えて、そんなアホな大人に甘やかされた子供が大人になってまたそいつが子供を甘やかす…の無限ループ。

日本がダメになっていく理由が少し分かる気がするわ。

 

まあ外野が何を言おうが裁判になった以上は最終判断は裁判所で決められる。

オレの私見はこの辺で終わっておくわ。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アムロ、イキまーーーーーす... | トップ | 新人類 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
非常に興味深い記事 (ぷ~さん)
2024-05-29 20:48:01
こんばんは!
私はこの記事を読んで、自らの経験のいくつかを思い出しました。まず、私の場合、生徒が自殺することが無くて、本当に良かったと思います。
教師の側からの感想として、自殺した生徒は「初めてのカンニング」だったのか?という事が言えます。教師は1回くらいではあまりキツイ指導はしないと思います。ひょっとして、常習犯?
また、「卑怯者!」と言われたとありますが、言っていないことを言ったと非難されることはよくあります。わたしも数回ありました。殴ってもいないのに、殴った!と言われたことも3回ほどありました。保護者はッ想像を膨らませすぎというか、子どもは大げさに言うような傾向があると思います。
しかし、もう一つ付け加えると、先生もちょっと指導が少し行き過ぎていたかも知れません。
まあ、どちらにしても、もう間違っていることを「間違っている!」というにはよほど注意してかからないと駄目です。私の教え子は、今の所5人程が小中学校の先生になっていますけど、「なんでなったん?」と素直に思います。先生なんてなるもんじゃない。苦労ばっかり。冤罪を着せられる可能性が高い。(どんな世界でも辛いですけど)
返信する
こんなのだから教師のなり手が減る (え~さん)
2024-05-30 06:33:07
ぷ~さんおはようございます。

本当に世知辛い世の中になりましたよね。
「先生の言う事が絶対正しい」なんてことはワタクシも思いませんが、悪い事を悪いと指摘すれば悪者扱いされ、やってられないって感じですよね。
そりゃ生徒が自殺してしまうほど理不尽なことまで言って指導(叱責)したのかも知れません。
が、それにしてもこの記事を読む限り、報道側も先生が悪者かの印象を与えようと、ある程度内容を都合よく切り貼りしているようにも感じますね。
我々一般企業のサラリーマンもお客から理不尽なクレームを言われることがありますが、あまりにひどいと最悪「こんなのは客では無い」と切り捨てることも出来ますし、最悪顧問弁護士を使って裁判も出来ますが、先生はいやでも1年間という単位で毎日顔を合わせないといけないし、迂闊な事をすれば世間から袋叩き。
ほんま、心底同情しますよ。
返信する

コメントを投稿

時事ネタ」カテゴリの最新記事