
梅干しを漬けて二週間経ちました。

塩で揉み、アクを出します。

たくさんあった紫蘇の葉が小さくなってきました。

樽の中を見ると、梅酢が上がって来ていました。
今日は、赤紫蘇を買って来て、漬ける事にしました。
水できれいに洗います。
茎から葉を取ります。

塩で揉み、アクを出します。

たくさんあった紫蘇の葉が小さくなってきました。
紫蘇の葉を手で絞り、アクを絞り出します。
絞った赤紫蘇を、梅干しの中に入れました。

軽い重石を乗せて、土用の日になったら、

軽い重石を乗せて、土用の日になったら、
炎天下の下、3日間干します。

息子のお店のお掃除の日には、おむすびを持って行くので、梅干しは必需品です。
自分で作る梅干しは、
昔ながらの素朴な梅干しです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます