<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=sakitablog-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000HXDHAK&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
韓国映画「イルマーレ」のハリウッド・リメイク版。サンドラ・ブロックとキアヌ・リーブスというスピードコンビだけど、私はどちらも嫌いなので、なんだかなあ。。ただ、劇場版の予告を見た時から、この湖上のガラスハウスに興味津々で、TsutayaDiscusで借りました。2年間の時空を超えたラブロマンス。主人公は女医と建築家。舞台はシカゴ。建築家は父親が有名な建築家という設定。会話の中にライト、コルビジェ、マイヤーがでてくる。なんか父親であるワイラー(映画監督の名前からとってる?)はライト、コルビジェとヤク仲間とか言う会話があったけど、この映画の設定の2004年、生きていたらコルビジェ117才、ライト137才ですからあ。父親って言ったら、主人公が40代としたって70代。ありえなーい!!ひいひいおじいちゃんとヤク友達??笑。リチャード・マイヤーのバルセロナ美術館についてコメントしている場面あり。これは今70才ですから、ありえます。笑。
他にも、湖上のガラスハウスのコンセプトについて、建築における光や自然の取り込み方について、コメントがあるのが、ちょっと面白かった。特に、ガラスハウスの真ん中に植えた楓について。これは所有し、管理しているのであって、関わっているのではない、という主人公のコメントが印象的でした。父親は家(house)は作ったが家庭(home)が作れなかったという。。
ところで、この邦題「イルマーレ」ですが、映画の中では待ち合わせをするレストランの名前です。なんで???って思っていたら、オリジナルの韓国バージョンでは家が海辺に建っていてイタリア語で「イルマーレ」=海なんだそうです。でもハリウッド版では湖になっているので、英語タイトルはThe Lake House。邦題は韓国版を意識して「イルマーレ」にしたのでしょうか?
ストーリーとしては、冒頭いきなりオチが見えてしまって、あらあらそういうこと?みたいな。笑。またタイムトラベル?ものにつきまとう未来を変えてしまうとか、小さな矛盾とか、いろいろ?はありますが、まあ、その辺はおおらかに。シカゴの町、建物と、ガラスハウスを楽しむつもりで。

そのガラスハウス。誰の設計なのかしら?と思ったら映画用のセットで、撮影前に7週間で作り上げ、撮影後にすぐに取り壊したそうな。。イメージ的にはミースのファンワース邸なのかもしれないけれど、どっちかというと温室風の、モダニズムよりもっと前の感じ???

シカゴにこんなガラス張りの住宅でしかも湖上にあるんじゃあ寒くてしょうがないよなあ。別荘ならまだしも。。
しかも父親が無名の頃の設計という設定だと、およそ30年前。ペアガラスなんてあったかしら?結露と寒さで大変だろうに、映画では冬もそこで過ごしているようでした。。
ちなみにファンワース邸は1950年竣工でイリノイ州。湖上ではありませんが、こちらは別荘なので、気候のいい時だけ使ったのでしょうねえ。。
私的には、サンドラ&キアヌではなく、メグ・ライアン&トム・ハンクスで作って欲しかったかなあ。でもメグ&トムだとコメディになっちゃうからだめかしら?笑。
韓国映画「イルマーレ」のハリウッド・リメイク版。サンドラ・ブロックとキアヌ・リーブスというスピードコンビだけど、私はどちらも嫌いなので、なんだかなあ。。ただ、劇場版の予告を見た時から、この湖上のガラスハウスに興味津々で、TsutayaDiscusで借りました。2年間の時空を超えたラブロマンス。主人公は女医と建築家。舞台はシカゴ。建築家は父親が有名な建築家という設定。会話の中にライト、コルビジェ、マイヤーがでてくる。なんか父親であるワイラー(映画監督の名前からとってる?)はライト、コルビジェとヤク仲間とか言う会話があったけど、この映画の設定の2004年、生きていたらコルビジェ117才、ライト137才ですからあ。父親って言ったら、主人公が40代としたって70代。ありえなーい!!ひいひいおじいちゃんとヤク友達??笑。リチャード・マイヤーのバルセロナ美術館についてコメントしている場面あり。これは今70才ですから、ありえます。笑。

他にも、湖上のガラスハウスのコンセプトについて、建築における光や自然の取り込み方について、コメントがあるのが、ちょっと面白かった。特に、ガラスハウスの真ん中に植えた楓について。これは所有し、管理しているのであって、関わっているのではない、という主人公のコメントが印象的でした。父親は家(house)は作ったが家庭(home)が作れなかったという。。
ところで、この邦題「イルマーレ」ですが、映画の中では待ち合わせをするレストランの名前です。なんで???って思っていたら、オリジナルの韓国バージョンでは家が海辺に建っていてイタリア語で「イルマーレ」=海なんだそうです。でもハリウッド版では湖になっているので、英語タイトルはThe Lake House。邦題は韓国版を意識して「イルマーレ」にしたのでしょうか?
ストーリーとしては、冒頭いきなりオチが見えてしまって、あらあらそういうこと?みたいな。笑。またタイムトラベル?ものにつきまとう未来を変えてしまうとか、小さな矛盾とか、いろいろ?はありますが、まあ、その辺はおおらかに。シカゴの町、建物と、ガラスハウスを楽しむつもりで。

そのガラスハウス。誰の設計なのかしら?と思ったら映画用のセットで、撮影前に7週間で作り上げ、撮影後にすぐに取り壊したそうな。。イメージ的にはミースのファンワース邸なのかもしれないけれど、どっちかというと温室風の、モダニズムよりもっと前の感じ???

シカゴにこんなガラス張りの住宅でしかも湖上にあるんじゃあ寒くてしょうがないよなあ。別荘ならまだしも。。
しかも父親が無名の頃の設計という設定だと、およそ30年前。ペアガラスなんてあったかしら?結露と寒さで大変だろうに、映画では冬もそこで過ごしているようでした。。
ちなみにファンワース邸は1950年竣工でイリノイ州。湖上ではありませんが、こちらは別荘なので、気候のいい時だけ使ったのでしょうねえ。。
私的には、サンドラ&キアヌではなく、メグ・ライアン&トム・ハンクスで作って欲しかったかなあ。でもメグ&トムだとコメディになっちゃうからだめかしら?笑。