goo blog サービス終了のお知らせ 

Sakita Blog

1級建築士事務所Sakita Space Design主宰
崎田由紀のブログ。

SUMIKA Project見学会1-宇都宮のハウス-

2009-10-26 15:13:27 | 建築

Nishizawa8
西沢大良氏設計「宇都宮のハウス」
厚さ800の白い屋根が特徴的。
Nishizawa1 Nishizawa3
室内は完全なワンルーム。左が玄関から奥をみたところ。右は奥から玄関を見たところ。黒い壁は全て開口。黒く細い円柱は実は鋼管杭。
この家には基礎も床も柱も壁も窓もない。雲のような屋根だけがあるイメージで作られている。
屋根は長方形だが、黒い建具は微妙な曲線を描いている。
Nishizawa_2
平面図(東京ガスパンフレットより)
3つの床仕上(コンクリート、フローリング、芝)は敷地全体を覆っているが、建具はピーナッツのような形をしているのが、平面図をみるとよくわかる。建具の納まり、大変だったろうなあ、と思うが、いったいなぜ、この形なのか?「雲の下」のコンセプトから、雲の形、なのか?ではなぜ屋根は長方形なのか?
Nishizawa9 Nishizawa14   
肝心の屋根を見てみよう。大梁が斜めに走っている。この角度は宇都宮の夏の風向きに合わせてあるらしい。この形を決めるためにいくつもの模型を作製し、風洞実験までしたとか!その上に直交方向に垂木?(上梁)が走っている。大梁の下には野縁がまわり、プリプロピレンのルーバーが天井仕上になっていて、室内空気も外部空気もこの天井で処理される仕組み。

ちょうど隣地に建つ藤本氏設計のハウスから屋根が見おろせるのだが、部分的に透明な屋根と半透明の屋根になっていて、透明なところはトップライトになり、一日の太陽の動きに合わせて室内に光りが降り注ぐ仕組み。朝はベッドの上、昼はキッチンの上、、、と。
Nishizawa4Nishizawa12_2

軒天には換気のための開口が空けてあり、ゲストルームの壁につけられたオーニングで開閉する。

Nishizawa13Nishizawa15
外から屋根を見上げると、ものすごいコンセプトと実験、モックアップの製作、、、と凝りに凝ってつくられた結果の実物は、なんだかとてもラフな納まりでびっくり。
写真ではよく見えないかもしれないが、断熱材が隙間から見える。吸湿しちゃわないのか?と心配になる。
Nishizawa7   49060904_3
開口を空けたところ。
新建築別冊「SUMIKA Project」で伊東豊男氏が「わざわざ屋根の中に風を通さなくてもいいんじゃないの?建具を開けば、部屋の中を自由に風が通るわけだから」と言っていましたが、どうして屋根の中の風にそんなにこだわっちゃったのかなあ、というのは私も同じように感じた。
Nishizawa2Nishizawa11

3つの床仕上の一つの芝、、、のはずが、芝が日照不足のため枯れてしまったとかで、リュウノヒゲになっていた。置き石があって、そこを通らないと洗面、トイレ、風呂という水回りへ行けない。屋根と壁に囲まれているので、一旦外へでないと行けない、、、というちょっと前?に流行った?動線よりはマシだが、どうして室内に植物の床を持ち込まないとならなかったのか?それもなんだかよくわからない。
「新建築」で西沢氏が「光は本来、上から垂直に降り注がなくてはいけないし、とくに住宅のような施設ではそうです。上から光を毎日浴びていれば、人間の身体は基本的に支障なく活動するようになります。」と言っていて、健康的な生活のための日時計住宅の提案のようなことを述べていた。上からの光のためには壁に穿つ窓は不要となり、真っ黒な壁面となったのだろう。
しかし、芝が育たないような日照不足の、囲われた室内で、本当に健康な生活が送れるのだろうか?
この家に住めば鬱にはならないといっていたけれど、垂直面に穿たれた普通の窓から景色を眺めることなく過ごす毎日では、かえって鬱になってしまうのではないだろうか?
あまりにもコンセプチュアルで、脳完結型の建築に、「ついていけないなあ」と思うのは、私の感覚が普通過ぎて建築家っぽくないということなのだろうか、、、?


SUMIKA Project見学会

2009-10-26 13:43:33 | 建築

Shugou1
住居の会主催の東京ガスSUMIKA Project見学会に参加してきました。
60名超の参加者が集まりました。3台のバスに分乗して見学していきます。
私の乗った1号車のコースは、
西沢大良氏設計「宇都宮のハウス」藤本壮介氏設計「House before house」藤森照信氏設計「コールハウス」伊東豊男氏設計「SUMIKAパビリオン」の順でした。

見学会の前に行った宇都宮まち歩きはsakita blogで♪


SUMIKAプロジェクト

2009-10-04 15:20:01 | 建築

Final_img08
(写真は東京ガスHPより小川重雄さん撮影のものを転用)
東京ガス株式会社が栃木県宇都宮市の社用地を活用し、著名建築家が提案するガスによ る新たなコンセプト住宅およびパビリオンを建設する「SUMIKA Project(スミカプロジェクト)」の見学会を日本女子大学住居の会主催で行います。
→著名建築家とは、、、
全体プロデュース:伊東豊雄氏(今年度林雅子賞審査委員長)
共同設計者:藤森照信氏、西沢大良氏、藤本壮介氏(西沢氏、藤本氏は昨年度林雅子賞審査委員)
というわけで、住居の会ともなじみ深い建築家の方々の設計した実物の中に入って見学できるよい機会ですので、学生の方々も是非ふるってご参加ください。

SUMIKAプロジェクトについては、詳しくは東京ガスのHP(←クリックでリンク)をご覧下さい。

住居の会会員以外の方も参加可能ですので、こちらのページからどしどしご応募ください。
SUMIKAプロジェクトはまもなく売却される予定のようですので、
見学するなら今!!!
49060904_2


建築士定期講習へ行きました

2009-05-29 11:04:58 | 建築

5/28に、平成20年11月28日施行の改正建築士法によって義務づけられた定期講習へ行って参りました。
東京建築士会主催は受講料15750円。会場はビックサイト。
SS学院主催は受講料12600円。会場は各校舎なので私の場合立川でいい。
というわけで、SS学院の方に申し込みました。
士会のほうはビックサイトということですごい人数になりそうですが、SS学院は行くと5人だけでした。9時半から17時半まで。途中休憩3回とお昼休み1回。
ビデオ講義で、内容は配布されたテキストの棒読み。基準法、建築士法、その他法令の最近の改正事項の講義が3時限と、設備・工事監理に関する講義が1時限の4コマ。
最後に修了考査がありますが、マルバツ方式の40問を1時間で回答するもので、テキスト参照可なので、楽勝です。
テキストにはあらかじめアンダーラインがひいてあり、講義の中で「アンダーラインをご確認下さい」と何度も言っていたので、マーカーで塗っておいたのですが、それが大正解。テキストの前から後ろへとそのマーカーをたどっていけば、設問と同じ文章が現れるという仕組みです。
熱心に聞いてしまってやたらマーカーを塗ってしまったり、あるいはまったく塗らずにアンダーラインのままだと、ちょっと見つけるのが大変かもしれませんが、アンダーラインの部分にだけマーカーを塗っておくと、非常にスイスイと回答でき、30分で修了。
、、、といいつつ、結果は3-4週間後とのことですので、「楽勝」なんて言っていて落ちていたら恥ずかしいのですが。。。
テキストはSS学院オリジナルで、問題もそのようでした。
士会の方の講習会はどのような感じなのか?
主催者によって問題が違っていていいのか?等ちょっと不安要素もありますが。。。
今年は事務所登録の更新もあり、これで「業務報告書」「事務所登録更新」「定期講習」をクリアしたので、残るは「管理建築士講習」だけです。改正建築士法のおかげで、やたらとお金がかかります。。。

追記:7/2に結果が届きました!39/40問正解で合格でした♪やっぱり「楽勝」でしたね★でも間違えた1問がどんな問題だったのか、気になる~!!