Sakita Blog

1級建築士事務所Sakita Space Design主宰
崎田由紀のブログ。

6/22 管理建築士講習へ行きました

2010-06-27 18:36:25 | 建築

事務所協会主催の、ビックサイトで行われた管理建築士講習へ行きました。
朝9時半から午後5時半まで。眠かった。。。
テキストに書いてあることを講師の方が音読するだけなので、とにかく眠い。
なんと、よりによって正面最前列になってしまったので、ここで眠ってはあまりに失礼、、、と、ブラックブラックガム等の眠気覚ましをひたすら噛みながらでしたが、所々うつらうつら。。。
午後最初の講義の広瀬さんという講師の方だけが、お話の途中にご自分の言葉でお話になるので面白かった。あとは。。。。
最後の1時間にテストがあるのですが、30問のマルバツ問題で、テキスト参照可。
アンダーラインのところをマーカーしていったのですが、アンダーラインよりも、太ゴシックの方をマーカーしていればサクサク答えられたと思います。
でも、1時間は長過ぎるので、サクサク答えちゃうと時間持て余してしまいます。
こんな試験で落ちる方いないと思うのですが、高齢の方でマークシートの記入方法がわからず戸惑っている方がいらしたので、そういう方にはキツいかも???
普通の人ならまず合格できるでしょう。
ところで、こんな講習&試験を行う意味はあるのでしょうか?テキストだけ送ってもらって、読んでおいてね、でいいような気もしますが、それだと読まないということでの講習でしょうか。。。
蓮舫議員、どう思われますか?!
そうそう、この講習もSS学院でもやりはじめたんですよね。SS学院の方が、会場も開催日も多く、費用も5000円ほど安いので、そっちにすればよかった。。。やっていると知らなかったので、案内を送ってくれた事務所協会の方へ申し込んでしまいました。
とほほ。。。


Y邸竣工

2010-05-21 20:39:28 | 建築

Gaikan1
5/17、基本設計を担当したY邸が竣工したというので、見学へ行ってきました。
木造在来3階建てです。
Gaikan2 Entranceout

Entin Entrance
外観とエントランスの写真です。特注のスチールの玄関ドアが住宅というよりはギャラリーのような雰囲気を醸し出しています。
From_dinnig From_living
ダイニングから半階下がったリビングを見おろす。(左)
リビングからキッチンを見上げる。(右)
床面積が限られていたので、フロアレベル差をつけることで空間的なボリュームを出しました。ガラスの手すりによって視覚的広がりも得られ、実際の床面積以上の開放感があります。
Utility Bath
洗面脱衣室(左):工務店さんが探してきた天然石は価格を聞いてびっくり。御値段以上の重厚感です。
ガラスで仕切られたバスルーム(右):ホテルのようなバスルームです。
Waku

枠レス施工:建具の木枠を出さない仕上にしてあるのですが、開き戸の場合、どうしても凹凸が、、、。あくまでもクロスで仕上げていたので、クロス屋さんのご苦労が偲ばれます。。。
エレベータ付きの3階建で建築費3000万円。坪単価80万円弱です。


SUMIKA Project見学会4-SUMIKAパビリオン-

2009-10-26 17:14:41 | 建築

Ito9_2
伊東豊男氏設計「SUMIKA パビリオン」
東京ガスの敷地内に建設されたSUMIKA Projectの中心施設。
背後の樹木はヤマザクラで、サイトを初めて訪れた時に、桜の樹の下での宴会、をコンセプトにしたということ。
Ito_3
↑9m×9mの正方形平面(SUMIKA Projectパンフレットより)
120度を基調とした複雑な集成材の構成と、4本の柱でなりたつ。
この幾何学模様は、ボロノイ分割とかいうモノを使っているらしい。数学の苦手な私にはさっぱり???だが、大雑把に要約すると、自然界には90度はない。自然界は120度で構成されている。ということで桜の木陰を表現するために、120度を基調として自然界を習った形を追求した結果の形、らしい。
それにしては完成した姿はとても幾何学的で人工的でアーティスティックである。
平面も正方形だし。ネオモダニズムを標榜する伊東氏の作品ではあるが、モダニズム好きな(時代遅れの?)私の感性に、一番ここちよかった。
Ito1_3 Ito2_2
この120度基調のデザインは、エントランスの敷石にまで徹底。
Ito11_2 Ito14_2
室内の4本の柱の上には木漏れ日を落すトップライトが配され、樹の根元は収束してスリムな美しい形に。
柱及び外皮を構成する集成材の中には孔があけられ、鉄筋が通してある。そのため無骨な金物が外に現れず中にしまわれている。またその結果木造ラーメン構造になっているらしい。
伊東氏の設計はいつも素晴らしい構造家の方とのコラボにより、斬新で美しい構造物を作っている。今回の木造もとても綺麗。
Ito5_2 Ito6_2
中心の大テーブル(15人掛け)と大きなアイランドキッチン。ガスで調理されたおいしいお料理が、、、いただけなくてちょっと残念。
Ito7 Ito8
大テーブルの下にはガスヒートポンプ空調機(室内機)が隠れている。通常は天井に設置されるもの。そしてそこからダクトで外壁面ぞいにつくられた吹出し口へ。
ガス床暖房もあるらしいが、この日はそれほど寒くもなく、稼働はしていなかった。
Ito3_3 Ito12_2
大テーブル上のペンダントと、玄関脇のフロアライト。どちらも「MAYUHANA」という伊東氏デザインの照明。
Ito10 Ito13
不思議なくぼみのあるベンチも伊東氏デザインかな?
右はアイランドキッチンの2つのコンロと巨大換気フード。
Ito15
池越しにパビリオンを見る。左がヤマザクラ。
最期のアンケートで4つの建物のうちどれが一番よかったですか?という質問があった。私はやっぱりパビリオンかな。一番気持ちがよかったし、デザイン的にも好ましい。コールハウスの九の間で宴会したいな、楽しそうだな、と言う気持ちもあったけれど、やはりあのデザインは私的にはちょっと受け入れがたいので。


SUMIKA Project見学会3-コールハウス-

2009-10-26 16:23:05 | 建築

Fujimori1
藤森照信氏設計「コールハウス」
見た瞬間の印象は、「宮崎駿アニメから飛び出してきた建築!」
Fujimori
↑平面図(SUMIKA Projectパンフレットより)
西沢氏と藤本氏の作品が脳内イメージの具現化だとすると、藤森氏の作品は真逆の自然志向、具体主義。「洞窟」というコンセプトからして、あまりにわかりやすい。
そして徹底した素材主義。
Fujimori2_2
外壁は焼き杉。(しかし全面半分だけで、後ろ半分は黒く塗装した板だった。予算の都合?)中心となる主室全面の開口が洞窟の入口のイメージ。
Fujimori3 Fujimori4
1階の主室。3間×3間の九の間。古来、人が集いくつろぐのに最適とされる寸法の室。5,460mm四方の約30㎡、18帖なので、かなり広いのかな、と思ったけれど、20人が入るとちょうどいい。まあ、普通の住宅で20人は集まらないので、広いのかもしれないけれど、それほど広いと感じなかった。それは天井が斜めになっているからかもしれない。中央にテーブルが置かれ、正面には暖炉。茶の間、といった感じ。
Fujimori6 Fujimori16
洞窟らしさ、のためか、天井だけではなく、床も45度に角が立ち上がって、部屋を丸めている。壁は藁をまぜた漆喰による手荒し仕上。施主である東京ガスの社員の方と学生と、素人手作業で作るのが藤森流。ガス暖炉も。
二股に分かれたアカマツの柱は藤森氏の実家の森から伐採して太鼓落しに仕上げたもの。暖炉とともに主室のシンボル的な存在である。
Fujimori7 Fujimori8
主室の奥には子供室へ続くハシゴと、寝室へ続く階段があり、子供室へのハシゴは大人が登るとスネを打つように、登りにくく設計されている。(が、子どもサイズの私の身長では難なく登れてしまったが!)
Fujimori18 Fujimori17
左が子供室。右が寝室。寝室のベッドボードは主室の天井の勾配なりに斜めになっている。寝相が悪いと落ちてしまいそうなベッドはちょっと不安。子供室は幅1間のうなぎの寝床のような室だけれど、こっちの方が居心地よさそう。
Fujimori9P1040790
寝室の小さな扉を開けるとそこは茶室「源」。といっても炉があるだけで水屋すらない3帖敷きの簡素な茶室。

Fujimori20Fujimori10
お客は外のはしごを登って、秘密の入口のような床に空いた開口から訪れる仕組み。
お迎えのため、豪華な金箔張り?!
Fujimori12 Fujimori11
左の写真が、茶室へのハシゴを登っているところ。飛び出した茶室、はしご、屋根を貫通する木の枝がなんとも宮崎アニメっぽい。
茶室の床を見上げると、炉に使っている壺が見える。これ、実は宇都宮の餃子店「青源」の味噌壺。「青源」の源の字が見える。茶室の名前「源」はここからとったとか。
今回以前にSUMIKA Projectを訪れた先輩が「藤森さんのが一番いいかなあ。住めそう。」と言っていたけれど、たしかに、一番普通の住宅に近いかもしれない。それでも、トイレの建具が異様に小さかったり、いろいろ支障はありそうだけれど。


SUMIKA Project見学会2-House before house-

2009-10-26 15:48:35 | 建築

Fujimoto1
藤本壮介氏設計「House before house」
西沢氏設計の住宅に隣接して建っていて、さらにその隣には古い見事なお庭のお屋敷がある。
道路側から見ると、一段地盤面があがっていて、法面には大谷石が貼ってある。
Fujimoto_2
↑平面図(東京ガスSUMIKA Projectパンフレットより)
平面的にも立面的にもランダムに積まれた白いキューブによる個室群住居。
白いキューブはアングルと鉄板で構成されていて、屋根勾配はナシ。その上に13種類の樹木が植栽されている。
最初パンフレットなどで写真を見た時に、一番面白そうだと思った。だが、これも住宅としてはあまりにコンセプチュアルすぎて、具体性に欠けるのではないか、との感想を持った。
Fujimoto2 Fujimoto3
Fujimoto4
 面白いのは確かに面白い。けれどこれは住宅なのか?遊具ではないのか?
Fujimoto5 Fujimoto6
とにかくパーツが小さい。写真右の、書斎から寝室へ降りるハシゴの開口の狭さ!途中でお尻がつっかえた!!メタボ予防にはよいかもしれないが。。。
キッチンの天井も2000ないのではないか?というボリュームの小ささ。
藤本壮介さんはご自分が背が高いのに、こういう設計をするんだなあ、と変なところに感心してしまった。
Fujimoto7 Fujimoto8
さまざまな角度で積まれた真っ白なボックスと、紅葉が綺麗な植栽。
写真右はジュウガツザクラで、ちょうど花がちらほらと咲いていた。
Fujimoto9 Fujimoto10
とてもピクチャレスクな作品で、写真を撮るのが楽しくなるのだが、、、。
Fujimoto11  Fujimoto13
植栽の下はかすかにヒビが入っている45度の斜線ぞいに土が斜めに入っていて、右側面の壁に突き出した四角い突起が雨水を流す樋?になっている。
しかし、そのせいだかなんだか、キッチンの入口の壁はまだ建って何年もしていないのに激しく腐食していた。
最初写真を見た時に西沢立衛氏設計の森山邸を思い出した。それをさらにカゲキにしたものかなあ、と。
しかし爆問学問で森山邸を見た時には、もっとスケールが大きいせいか、もっと居心地がよい印象を受けた。森山邸も実際に行ったわけではないので、行ったら違うのかもしれないけれど。。。
それに対して、House before houseの印象は、「遊具でしょう?」
この建築を一番喜びそうな小学生の子どもに写真を見せるとひと言。
「イヤだ。丸見えじゃん!!」
お隣の豪邸の見事な塀と植栽との対比がなんともシュールだった。