goo blog サービス終了のお知らせ 

あのコルトを狙え

TOKYO2020 子供たちに負債を(笑)

金、銀、パールプレゼント♪ ではない!

2025-05-29 21:53:08 | 三菱コルト1100
ブルーダイヤ~♪
ではなく!
スリーダイヤこと「三菱」!

三菱
三菱コルト
三菱コルト1100

そう!コルトは三菱自動車のクルマなのである

コルトを初めて見た、という方はボンネットにつく
三菱マーク
「スリーダイヤ」を見て
『三菱のクルマなんだ』と気付くのである

『三菱って普通車作っていたんだ』(笑
最近よく聞きます。


しかしそれが付かないと三菱、に気付かれないのである

イベントでクルマを置いておくと嬉しい事に
写真を撮ってくださる方々がおられる
そして皆さんボンネット先の三菱マークを接写されるのだが
50年以上に渡り風雪に耐えた結果
メッキが剥がれてボロボロだ。
ボロボロなのを撮って頂くのは嬉しいけど恥ずかしい

ご覧の通りのありさまである・・・



せっかくの板金なのでエンブレムもキレイにメッキ処理をしたいが
現在メッキ処理は業者さんの数も減り難しい

さらにこのエンブレムは「プラスチック」製です
1つ前のコルト1000だとアンチモニーになるようだ

メッキを軽く考えていら
『プラスチックだとメッキは出来ない』
そうな!
そりゃ高温で処理されるんでしょうから
そうですな
 

はぁ…
仕方ない。
プラメッキのスプレーもあるそうだからそれで塗ってみよう
と諦めたのだが

渋谷メッキ というお店のサイトを見つけた。

そこに連絡を取りエンブレムを送ってみると


望んでいた以上の仕上がりで戻ってまいりました!
リングから外れていたのも付いた状態です。
渋谷メッキさんありがとうございました。

さて、ここで問題が生じる。

塗装前にどこに付いていたのか記録写真を撮っていなかったのです…

そこで実家で昔の写真を探したら25年前の板金塗装時に記録した
写真が出てきました。




懐かしいなぁ。ほんとに当時はボロボロでした。
これを参考にします。



無いとのっぺりした印象。
付けてみますと



おお!この姿を見たかったんです!
(数ミリずれているようにも感じますが
その内忘れるでしょう)



ボンネットの腐りも無くなりそこに輝くスリーダイヤ!
また一つ完成に近づきました。

コルト仮退院をする

2025-05-07 23:25:05 | 三菱コルト1100
車検も取れたのだがエンジンのオイルシール交換が出来ていない。
というのもミッションを外し斜めにするのにマフラーパイプを
外さなくてはならず試みたが2十数年前に作ってもらった
マフラーは分割出来るタイプではなく溶接し一本で作られていたそうな。

これを機に排気管も作り直してもらう事となりました。

が!村山自動車さんの腕を見込んでいろんな旧車が
駆け込み寺状態となってしまい他の旧車も見なくてはならないは
普通の整備もしなくてはならないので一旦お休み。

出たいイベントがあったので一旦引き取る事となりました。
イベントが終わり順番が来たらまた入院させてもらいます。
そして帰ってきました!

板金を含めると1年3カ月ぶり位のご帰宅です。
近所の人々は駐車場が空いていたので「あの家は古い車をついに諦めたか」
と思っているのかもしれない。

感動を味わっている間もなく「横浜ヒストリックカーデイ 2025」が
3月16日に開かれるので行ってきました。

しかし


見事に雨・・・・
 
それでも2/3は参加しておりました。貴重なクルマも雨の中に出ていましたが
内心は皆さん濡らしたくないですよね。

ギャラリーもあまりおりませんでした。

ずぶ濡れですがな
BMW乗りのHさんと車内でプルプル震えていました。

ここ数年参加するとお隣はいつもスバルさんです。

今回の参加車輛の中で一番惹かれたクルマは・・・

トヨペットMS41クラウンの黒塗り!
タイヤがバイアス
そして車内は
余計なモノが何もなく白いシート。
まるでどこかの社用車です。


ノーマルっていいなぁ

イベント終了後に日本大通りに移動


この場所で写真を撮るとまにまにカレチさんを思い出します


まるでどこかの銀行支店長を待つかのような雰囲気です。
後ろのコルトは課長さんのマイカーか?

国産黒塗り4ドアセダンはやっぱりいいです。
雰囲気が違います。
ファミレスに入り楽しくお話しをしました。

割と近くにお住まいなので是非ともまた二台で走りたいです。

しかし寒かった😭 

コルトのブルーバード?

2025-05-01 23:22:25 | 三菱コルト1100
何しろオイルシールだ。
ガスケットなら切り抜いて手作りという事も出来る(私には出来ませんがね)
プラスチックのようなパッキングみたいなものだから
手作りなんて無理だろう

近所の三菱自動車の部品販売店は移転して遠くに行ってしまい
ディーラーでも発注できるようになって一度発注したが
部品リストは無いようだし(自分の持っていった)
時間も掛かる。
そもそもコルトプラスで車検整備を行っているから
コルト1100も探してくれるのだがプラスを持っていなかったら
無理だったろう
でも三菱部品にはとっくに無いだろうからまず無駄だ

で、部品探しとなるのだがメジャーな旧車と大違いで
旧車部品のサイトを探しても「無い」のだ
それが「コルト」なのだ

旧車の世界でも部品の無さはベレルが違うのだ!
ただ「どうすんだ~」とオロオロしているだけの毎日だった

しかし、ふと持っているガスケットキットを実家の押し入れから
出してみた。
それはコルト1000用である。コルト1000でも殆どは1100と共通なのです。
はるか大昔にオークションで入手したのだがプラスチックのような
部品もあった事をぼんやりと思い出した。
開けてビックリ。ガスケットとは異なる部品のそれはまさに
「オイルシール」だった。
あせり1000と1100のパーツリストを開き確認すると
部品番号が同じの共用部品だった


チルチルミチルの青い鳥のお話しは「探しまわった幸せは実は自分の手元にあった」というオチ?だったが
コルトのブルーバードは実家の押し入れにいたのだ
あの時買っておいて良かった。

整備工場の都合でオイルシール交換は車検後に行う事になるのでした。

そして村山自動車さんのご尽力により車検は通った。

ところが!

【つづく】

















診断の結果

2025-04-24 00:20:05 | 三菱コルト1100
第三京浜を走り村山自動車さんになんとかたどり着いた。
暫くの間は走っていなかったのでエンコしたらどうしよう?と
気が気ではなかったのだが。

車検取得するにあたって村山自動車さんは
いくつか懸念があるという
「なんといってもステアリングシャフトのカップリングジョイントが
かなり劣化しておりマズい状態。このままにしておいて
走行中にちぎれたらいくらハンドルを切っても曲がらないよ」

あの個所かぁ(↑7番の個所)

過去にどこの自動車整備屋さんに持ち込んでも皆さん
「ここを何とかしなきゃなぁ」と
頭を抱える姿を何度も目の当たりにしてきた

傍から見てももろにゴムである
ゴムは厄介だ
人から『旧車とは?』と尋ねられたら「ゴム!」
と私は答えるだろう

金属部品は削り出しで作ったりも出来るが
ゴムはそうも行かない。ブレーキやクラッチのカップがいい例だ。
それも人気のメジャーな旧車なら再生産品があったりするが
マイナーなクルマには縁の無い話しだ

どうするんだろう・・・?

と、オロオロしてたらLINEで写真が送られてきた

こ、こ、これは?

あれからすぐに外して業者を探しワンオフで製作してもらったとの事だが
彩雲号のそれはちぎれる寸前だったそうだ
【作製品】
【既存の品】


もう見るだけで劣化状態が酷い。
もちろんガタが出るので車検も通らない
「完全に切れたらステアリングが全く効かなくなって
操舵不能になります」

クッキーか?


しっかりコード(繊維)入り!

しかしここも以前の状態を撮影(記録)しておらず…
もうどうして私は…

またこの時に長年(18歳から運転して)気になっていた
ステアリングセンターのズレ。
大昔に父が何かの部品を交換した際にズレてから
タイヤとハンドルが合っておらず駐車時に
気になっていました。
それもお願いして直していただきスッキリしました!



溶けていたブーツも合う部品を探してくれました!

なんかもう車検作業じゃなくてレストアになってきたな…
(こちらのお店は旧車専門店ではないのです)

その後、無事に車検をクリアしたとの連絡が入りました。
しかし
問題はここからなのであります。

それはエンジンオイルが漏れてクラッチに廻ってしまっているのです。

今に始まった事ではないのですが駐車しておくと
車体下部にエンジンオイルが漏れている、とう状況が長年続いていました。
古い車あるある、だと思っておりました。
しかしここ数年に力が無くなってきたのを痛切に感じていた。
前年に熱海新道を登る際に以前は大人3~4人乗車でも2速で上がれた坂を
登れなかった。
あれあれ?昔はここまで力が無かった訳じゃないよな。
と、何とか上がれたのだが同乗していたさまひさんが
「(乗っていて)辛そうだな。以前と違う」とコメントをくれたから
やっぱり力が落ちていたのだろう。

しかし以前に中野自動車さんで「これエンジンオイルがクラッチに廻っているね」
と指摘された。プレートとクラッチ板にオイルが廻り滑っているのだそうな。
これも昔に言われたけど更に悪化か。
これを直すにはオイルシールという部品がいるそうな。
ガスケットなら持っているが
オイルシールなんて無いよ~😢

つづく


















仮ナンバー取得

2025-04-21 22:28:00 | 三菱コルト1100
そしてコルトは帰ってきた

『帰ってきた』と書いていたら自然に「あぶない刑事」と
書いてしまいそうにったのだが
あくまでも「仮」のお帰りだ
車検も切れているので板金屋さんの積載車でのご帰還となる


おお!仮のご帰還とはいえ久々のお姿だ
そしてまた一つのハードルが待っていた
それは
「仮ナンバーの取得」
というものだ。
仮ナンバーのイメージとして手慣れたクルマ屋さんが
区役所に行って借りてくるというイメージで
私のような超ド素人が扱う事は無いだろう、と思っていたが
まさかこんな日が来るとはな

板金が終わったので車検整備をお願いする村山自動車さんに
持ち込む事を電話で尋ねた際に取り方を聞いたら
何も難しい事は無いとの答えだった。
しかし私が長年懸念していた目的地までの「経由地」だった。
お役所に提出するんだから「何丁目の何々の所を左折し~」
とこと細かに書かなくてはならないのかと恐怖すら感じていたのだが
出発地と目的の場所だけで良かった(笑)


↑これが小生初めての仮ナンバー
まさかこの私がこれを取る事になるなんて思いませんでした。

自分でナンバーを外して・・・



おお!なんか「通」っぽい(笑)
ここだけで済むのかと思いきや


こんな証票を貼るんですって
後ろはというと


謎の試走車 あらわる?
 「覆面車の謎は?華やかなカー・ブームの陰で~」と
  映画:あの試走車を狙え、のキャッチコピーが浮かび…(略)

しかし長年見慣れた姿が変わるのは楽しい。
気になっていたのが『封印されているリアのナンバープレートにどうやって
二本のネジの内1つを付けるの?』
とモグタンに聞いてみたいような疑問があったが
後ろのネジは実際片方だけで済ませるようだ
確かに片方だけガッチリしめればまずハズレないでしょう。
既存のナンバー上から二重に取り付ける



高かろうが給油所で給油するという行為も久々で楽しいわけでお写真を

2024年3月1日の事です。


ヘコミにヘコム

2025-04-17 08:15:00 | 三菱コルト1100

下回り以外にもボンネット先端部分の補修もお願いしました。

修理後になって「元がどんなにひどい状態だったのか撮っていない」
という事に気付いた次第です。
なのでいきなり修理後 ↓

 先端が腐っていて見るに堪えなかった先端の修理後↓

雨水ですっかり腐っており気になっていたところだ。

そして先端部分以外の二か所のヘコミも。

それは長年見る度にヘコム思いで目に着くヘコミ。

見る度に気になるヘコミがある。

1つは「江戸東京たてもの園」の展示で受けました。

2006年 と 2007年

↑どちらの時か忘れたが楽しいイベントでした。しかしクルマを離れて戻ってくると

『さっき家族連れがクルマのボンネットに子供を載せて写真を撮っていましたよ』

教えてくれた方がいた。

おそらく昔はクルマの上に乗って写真を撮るのがよくあった、というのを再現するつもりだったのだろう。

聞いた時は「え?他人のクルマに座る?まぁ、見た所ダメージも無いようだし・・・」

その時は気にしませんでしたがそれから車検でクルマを持ちこんだクルマ屋さんから

『最近、ボンネットの上に座ったかボールか何かぶつけた?へこんでいるよ』と言われて

よく見ると・・・

左の部分がへこんでいました(涙)

イベントに行き鍵を掛けていないと勝手に車内に入られたりするが

まさかボンネットに座られるとは・・・

もう一つのヘコミは今から10数年前の事

実家の下水管工事でクルマを移動しておく必要があり出勤前に

家の外に出しておきました。

工事で来ていたハイエースの後ろに駐車して私は出勤。

工事も終わって数日後にふと彩雲号を見ると

ボンネット上が周囲1センチほどヘコんで塗装も剥がれていました。


(黄色い矢印の所。ヘコミを撮った訳じゃないので分りづらくごめんなさい😣

え?なんでこんな場所が傷付く?いつ?

想像でしかないのだがあの「ハイエース」だ。

リアのハッチを開けて何か長いモノを出す際に「ゴン!」となったのだろう・・・

しかし当然証拠はありませんが他に考えられる事は無い。

それから今まで彩雲号を見た方から「この傷は何?」と言われる程目立つ個所だった。

今回の修理でそこも治してもらいスッキリしました。

二か所とも自分のミスで傷つけた訳ではないのが何ともなヘコミでした。

修理前の画像を載せたい所でしたが写真を残しておかなかった事を後悔。

そこは見たくなかったから撮っておかなかったのでしょう。

しかし

どこかの家庭の家族写真に「昭和っぽく子供をボンネット上に載せた画像」の彩雲号が残っているのだろうなぁ・・・

それでも江戸東京たてもの園でもう一度あのようなイベントを開催していただきたい。

【つづく】

 



東京高速道路再び!?

2025-04-16 12:00:00 | (旧車)
今月の5日で廃止となった東京高速道路
もう二度とコルトで走る事はない

しかし
4月18日と19日にKK線再生プロジェクトというイベントがあり
懐かしの自動車が展示されるのですが
その中の12台の内の1台に混ぜて頂く事が出来ました。
サイトはこちら↓ ↓ 
18日のパレードが終わったら
両日展示させていただきます。
 
福島屋旅館の松尾さん
知り合って間もない時にメールで送っていただいた古い絵葉書

長い時を経て
このような場に招かれる事になり
楽しかったあの頃を振り返りました
これも何かの縁なのでしょうか
もう20年も前になるのですね

その楽しい20年を書いてきたgooブログも
終わるとの知らせが届きました



昨日、ブログの下書きをしていると
ベランダの隙間から右目に
キラっと光るものが入ってきた。

ホテルエンパイアの屋根でした。

思えばこのブログを知ったのは
エンパイアの事を調べていたら
たどり着いた、という方が
多かったな

出来過ぎのようなタイミングに
切なくも笑った。

R-80指定画像

2025-04-15 12:47:16 | 三菱コルト1100

車体下部の状態ですが

恥をさらすようであまりお見せしたくありませんでした。

 

それではお話しにならない

かなりの衝撃画像なので年齢制限を掛けざるを得ません

【80歳以下の方はご遠慮下さい】

 


 

 

 

いやはやもう本当に・・・

外見だけは比較的キレイに見えるようで人さまから

『キレイに乗られていますね!』

と、お言葉を頂きますが見えない下部はこんな状態です。

その度に『すみません、実は下回りグサグサなんです』内心思いつつ

人様をを騙しているような気分になる。

コルトは「セミモノコック」ですのでラダーフレームが錆びて無くなってました。

施工後のお写真がこちら

 

 




これは「車検に通る」事を目的とした施工です。
地味な事ですが小さな水抜き穴も開けてくれています。
『クルマにはもともと小さい水抜き穴が空いているんです』
そんな事も私は知りませんでした。
もっとお金を掛ければ新車時のような状態にしてくれます。

この他にもエンジンルーム内のバッテリー受けが腐っていたのも
補修してもらいました。

これで車体下の板金が終わりました。
(ドアや屋根、フェンダーは今回は行いません)
『必要に応じて少しずつやっていきましょうよ』
と板金屋さんは言った
ありがとうございました。

【つづく】


ナンバーを外す

2025-04-14 00:23:00 | 三菱コルト1100

ナンバープレートを外してみると廃車感が増す

 

友人が「ナンバープレートはクルマが生きている証し」と言っていたがその通りだ。

車検も一昨年の11月に切れているのでその姿は痛々しく思える。

コルトの事、書いていませんでしたね
その事を書いていきます
長くなると思いますがお付き合いください

 

一昨年赤レンガ倉庫のイベント前に車検を取得するべくいつもの

中野自動車さんにお願いしたのだがお忙しく手一杯なので

「今回はちょっと・・・引き受けてあげたいんだけどね」

となった。

それでは車検以外の修理でお世話になっている村山自動車さんに持ち込んだのだが

ここ数年で進行した車体下回りの腐りが酷くなっており

「このままでは車検も受けられないからここで一度直した方がいいよ」

と諭され板金屋さんに補修をお願いする事になりました。

 

140コロナさんから「セドリックの塗装でお世話になったものすごくいい所がある」と

板金屋さんを紹介してもらいました。

見積もりを出してもらうべく行ってみると

「どこまでやりますか?」と『目的』に応じた対応をしてくださるようだ。

彩『車検を受けられるようにしたい。下部までオリジナル忠実にされなくてもいい』

と、伝えると・・・え?その値段で?出来るのですか?と予想外にお手頃な見積もり価格だったので

即お願いしました。「もちろん200や300万円も掛けようとすれば掛けられますが目的に応じてですからね」

信頼出来そうなお店だなぁ(涙

積載車で運ばれて行ったコルトがリフトに上がり腐っていた個所を剥がした画像が送られてきたが

もうそれは酷いものだった・・・(涙


彩雲号は小生が2歳の頃にやって来て野ざらし保管でファミリーカーとして酷使。

その後27歳の時に板金塗装を施して今の状態となったがその後25年は

雨が降っても走るし保管場所の実家では上に屋根があったが下が土なので錆びる。

屋根が雪で崩れてからはシートカバーで雨をしのいでいたが25年も経つとね~。 

「フレームや隙間にウレタンが入れられているので処置が大変。かき出しているけどかなりの量です」

あぁ、あの時の・・・

20代前半の頃にホイールシリンダーが無くて車検を切って1年半程寝かせた時期があった。

復活させるにあたってその時にお世話になったクルマ屋さんがその時も腐っていた下回りだと当然車検に通らないのでレーシングカーでよく使う(当時は?)という「発泡ウレタン」をサイドフレームやラダーフレームに注入し強度を出して車検を通してくれました。

 それから数年後の板金塗装時に『ウレタンが入っているから燃えてしまうのでバーナーが使えない』

と板金屋さんから言われた事があった。その時はサイドフレームのウレタンを取り除いてなんとか仕上げてくれました。

今回その時の事を思い出したがまだラダーフレームやタイヤハウス周辺は残っていたのか。

発砲ウレタンで処置をしてくださったお店は何とか復活させようと必死に施してくれたのですが

私がここまで乗るとは思わなかったでしょう。その節はお世話になりました。

 さて画像を見て板金屋さんに駆け付けて説明を受けましたが

彩雲号の下に消火器がすぐに使えるように置いてある事にウレタンの怖さを感じました。

後日に村山自動車さんから『バーナーの火でその時は燃えなくてもくすぶっていて後になって燃え出すからね。

厄介で怖いよ』と。

更に厄介なのは昔のクルマは後部タンクのガソリンを車体の外、下を通して送っているから

ガソリンのパイプがフレーム脇にあるので溶接する時にヘタしたら引火してしまう、そうなのです。

【つづく】

 


西部警察の消防車が…

2025-04-02 11:02:49 | 舘ひろし
今朝の朝日新聞横浜版を読んでいたら…

以前熱海ニューフジヤホテルへ「ハイヤー(笑)」で赴いた際に
見掛けたのもずいぶんと昔の事になるのか
2013年に車検切れだったとは火災があっても…
なんとも悲しい(涙)


↑からももう10年以上の時が経ったのか
早いな。

しかし車検取得に2,000万円掛かるなら仕方なかったのかな

「西部警察」で知られる石原プロモーションから寄贈され、真鶴のお林展望公園で展示されている高所放水車が車検切れになっていた事が分かった。12日の町議会で村田知章議員の質問に対し、町が明かした。

 町によると屈折アーム部分の整備などに約2千万円かかる事が分かり、高所放水車として使えないため車検を断念したという。

 この放水車は同プロがドラマのロケで使用していたもので、7年ほど前にテレビ番組『ナニコレ珍百景』 (テレビ朝日)を通じて寄贈先を募集。高さ22mからの放水機能をお林の消火用に生かそうと真鶴町が手を挙げ、選ばれた。寄贈の際は俳優の渡哲也さんや舘ひろしさんらが駆けつけ、炊き出しで賑わう様子がテレビ放映されるなど、町のPRにつなげた側面もあった。

 その後町は国補助金で車庫を建設。ガラス越しに見学できるようになったが周辺で大きな火災もなく、訓練以外は目立った出動がなかった。車検切れについて同プロに報告したものの特に返答はなく、町は今後の活用について引き続き協議を続ける方針という。

神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙 
タウンニュース 2015年6月26日  より転載


バス好きの方から大型車の保存、保管は大変だと聞いてます。


スナック「ファミリー」

2025-03-24 23:08:37 | 映画
「カネダ シゲオ」
漢字で表すと金田茂雄となるお名前を耳にした事はないだろうか

その名前を耳にした時
往年の名選手「金田正一さん」と「長嶋茂雄さん」の名前を合わせたものだと
気付かれた方はどれだけいるのだろう

だから何?と言われればそれまでだ

日本パニック映画の金字塔「新幹線大爆破」で高倉健さん演じる
沖田哲夫が「ひかり109号」に仕掛けた爆弾のありかと解除方法が
書かれた図面を預けた喫茶店「サンプラザ」

沖田『後でカネダシゲオという人が取りに行く』
とウエイトレス役の松平純子さんに公衆電話から言付ける
しかし改めて見ると大胆な置き方の忘れ物ですな


「金田シゲオ様でございますね」
(キレイだ・・・彩雲、心の声)

同作を好きな映画3本の内1本と答える者にとっては訪れたい
店だ
むろんあれは映画のセットだから「サンプラザ跡」にも行く事は叶わない
しかし劇中もう一店気になる
それがタイトルのスナック「ファミリー」だ
山本圭さん演じる古賀勝の女、田口洋子が勤めている西池袋のスナックである

店内こそ出ないものの古賀の足取りを追う刑事達が急行し
開店前の店前で植木の世話をしていたホステスに「洋子」の所在を尋ねる




訪れてみるとそこは信用金庫となっていました





往時を偲ばせる建物は無いかと探してみると線路の向こうに・・・


劇中↑


現在↑

特徴ある建物が残っていたおかげでSNACKファミリーの場所が判明しました
後日、1人でその建物を訪れると
ハイパーレーンというボウリング場の入った建物でした


新幹線大爆破のロケ地探索も無事終了した後は
居酒屋に入り打ち上げ後に解散となりました



【終わり】
ところで・・・
黒パト現着!の後ろに走る国電の車体にはよく見ると
労働組合の「アジ電車」が写っています
道路から見て一番手前の線路に現在は東武東上線が走っているようですが
この頃(1975年頃)は国電が走っていたのでしょうか?何線?

ご存知の方がおられましたら
車掌室までお越し下さい。

板橋交通公園にレトロ信号機を見た!?

2025-02-20 22:46:49 | 70年代
懐かしの都電と都バスのある板橋交通公園。
ここは普通の公園とは違い自転車用のコースがあります。
子供達に交通ルールを教えているそうです。

そこで見た信号機がこちらです。

なんとも懐かしい箱型?の信号機です。
都内では全ての信号機がLED化されており
電球式を見られるとはさすが交通公園!

と思ったら本物ではなくこちらの公園用に
作られたもののようで本物の交通信号ではありませんでした。

それでもどこか懐かしい形をしています。
昔の信号機は四角かったな

歩行者用

この交通公園、開園は昭和43年との事で随所に「昭和」を感じます。

網タイプのゴミ箱って20年位見てない気がします

自転車、ゴーカートコースには高架もあります。
只の高架ではなく標識や柵が古い(ここでは誉め言葉

しかしこんな柵も路面の滑り止めも見なくなったな

スピーカー、というより拡声器

公園は多くのお子さんと親御さんが来園しており
その元気な姿に「近頃の子供は家でファミコンやゲームウォッチばかり」
と思っていましたがちょっと安心しました。
なので子供も連れていないオッサン3人は公園ではもう不審者でな...


残念な事に都電や都バスはご覧の通りの老朽化により代替えが
近いそうです

まぁ、今どきの子供さんからしてみれば知らない世代のクルマですから
仕方ないですね

「子供の頃にこんな公園があったら毎日通っていただろうな」
と、さまひさんのつぶやきに深く同意でした。



公衆電話のケースはそれほど古くは無いものの
今では珍しく思えました。



昭和感あふれる世界でした。


都営バス BU04

2025-02-15 10:27:00 | (旧車)
「新幹線大爆破」に登場する都電を見に「板橋交通公園」を初めて訪れたのですがここの名物はもう一つ。

懐かしの「都営バス」です。


いすゞ自動車BU04(というらしい。古いバスは好きだが型式までは分らない人)


都電同様にこちらも劣化が激しく左側のテールライトが無くなり跡が埋められています

「お先にどうぞ」のステッカー!
あの都電にも貼ってあったな~



そういえば昔は乗降扉に「自動扉」と書いてありましたな

車内

パイプ椅子みたいなイスです。

前の扉は開きません



バス時計も残っています。

お子様の遊具となっている割には状態もよろしいのでは?


画像はありませんがシフトノブはグラグラ
ABCペダルがスカスカなのは仕方ない


運転席まわりでした



退役時の運賃は大人¥160。


「ワンマンの時~」
という事は車掌さんが乗るツーマン運用もあったのですな
なので


車掌さん用の扉開閉レバーが付いてます


降車ボタンは見た事が無いタイプでした。
それは私はこの時代の都営バスに乗った事が無いからでした。

因みに国際興業では同型のバスを動態保存されているそうで
素晴らしい事です







新年会とロケ地巡り

2025-02-11 23:20:08 | Weblog
1月11日
安全体操さん、さまひさんと新年会を開きました。
ホテルで一泊して


普段とは違う感じの場所で楽しい夜でした。
翌日は都電に乗り荒川車庫へ。


かなり痛んでいます😩 

とても貴重な存在だと思うので屋内保管、せめてブルーシートだけでも
掛けてほしいのですが…

また「どこかの公園で保存」とかならない事を願います。

次は名作映画「新幹線大爆破」のロケ地巡り。

向かったのはこの場面の撮影場所

新幹線ひかり号に爆弾を仕掛けた古賀勝の「現住所」とされる
アパート「あかね荘」のある場所

S50系クラウンの黒パトもステキだ…

この踏切の現在は


う~ん・・・ 映画公開から約45年も経つと周辺も変わってしまいます

本当にこの踏切だったのか、と問われるとあまり自信が無いが


現在の様子


当時の画面に残っている建物は見つかりませんが画面真ん中の家は
同じなのでしょうか?





どうでしょう?


古賀のアパートはここだったのだろうか?





次に向かった先は板橋交通公園
ここには


「新幹線大爆破」の中で出てきた都電7508号そのものが保存?されています。

映画ではツーマンで赤帯でしたがその後ワンマンとなり青帯車体となっています



車内の様子

比較的原型を留めているのではないかと思います。

当時の広告も残っていました。

こちらの成光苑さんは今も営業されているようで
HPもありましたが見ていて訪れたくなる昭和な店構えと料理内容
↓  ↓
こちらのお店はこの電車に今も広告が残っている事をご存知なのでしょうか?

映画内での都電7508号車はどちらの面なのか分からないのが残念
劇中には撮影隊に向けてタイフォンが鳴らされるのですが

それがこちらのタイフォンだったのでしょうか

【つづく】





頚椎椎間板ヘルニア その原因

2025-02-07 00:08:59 | Weblog
とある医療系のサイトに
「頚椎椎間板ヘルニアの方で朝起きた時が一番辛い人は 枕を疑え」
という一文

そうそう!私がそれですわ!
何しろ毎朝起きると右腕に言いようのない激痛が走っている。
誰もが分かりやすい例えで言うと
TVドラマ「ゴリラ警視庁捜査第八班」での後編で
舘ひろしさん演じる伊達刑事が病魔に侵され
自宅マンション内で激痛により悲鳴を上げ耐える
その為にステレオの音量を上げて隣人から苦情が…
という場面があるが本当に声を上げたくなる激痛の毎朝を
迎えていた
とにかく「朝、起きた時がもの凄く最高に激しく痛い」
30分は激しい痛みで動けないので何も出来ない日が毎日続く

そんな時に
「枕を疑え」だ

あれか!!
私には思い当たる事があった

今から1年前の事
長年腰痛に悩んでいた私は低反発マットレスの
トゥルースリーパーを購入した。
そのマットレスは評判どおりで朝起きた時の
腰の痛みがほぼ解消された!

トゥルースリーパー凄い!ありがとう!

と喜んでいた。

買った時に「おまけ」で
ネックフィットピロー(低反発枕 )』
なる枕も付いてきたのだが当初は使用せずにいた。
長年愛用していたそば殻枕に愛着があったからだ。

しかしあのマットのお陰で腰痛もほぼ無くなったのだから
あの枕を使えば更に素晴らしい事になるのだろう♪
と半年前から使う事にしたのだ

使った感想は今までの低い枕と違って高いな、と感じた
首に負担が来るようだけど何しろ「低反発」だ
これが身体に正しいのだろう、と数ヶ月は使っていました。

「枕を疑え」と言われたその日から
従来の低いそば殻枕に戻してみたら二日後には痛みが半減していた。

枕が合わなかったのだ

その後は投薬と牽引治療を重ねたて痛みも和らいできたが
先生は「頚椎椎間板ヘルニアの場合『痛み』は取れても痺れが残る事が多い』
と言われたが実際にその通りで右手人差し指と親指は今も痺れがある・・・

一生この痺れが続くのか治るのかは今のところ分かりませんが
あの朝の激痛からは開放されただけで良かった。
健康は一番の宝という事を痛烈に感じた出来事でした

あの低反発枕は
人によっては合うだろうし
合わない人には
私のような事になるのでしょう。
睡眠や「枕」は大事です。

マットレスは良かったんですけどね😭 
あの「おまけ」にさえ釣られなければ…
書いている今も痺れたままです(涙

いつかは治る事を願っています。