そしてコルトは帰ってきた
『帰ってきた』と書いていたら自然に「あぶない刑事」と
書いてしまいそうにったのだが
あくまでも「仮」のお帰りだ
車検も切れているので板金屋さんの積載車でのご帰還となる

おお!仮のご帰還とはいえ久々のお姿だ
そしてまた一つのハードルが待っていた
それは
「仮ナンバーの取得」
というものだ。
仮ナンバーのイメージとして手慣れたクルマ屋さんが
区役所に行って借りてくるというイメージで
私のような超ド素人が扱う事は無いだろう、と思っていたが
まさかこんな日が来るとはな
板金が終わったので車検整備をお願いする村山自動車さんに
持ち込む事を電話で尋ねた際に取り方を聞いたら
何も難しい事は無いとの答えだった。
しかし私が長年懸念していた目的地までの「経由地」だった。
お役所に提出するんだから「何丁目の何々の所を左折し~」
とこと細かに書かなくてはならないのかと恐怖すら感じていたのだが
出発地と目的の場所だけで良かった(笑)

↑これが小生初めての仮ナンバー
まさかこの私がこれを取る事になるなんて思いませんでした。

自分でナンバーを外して・・・

おお!なんか「通」っぽい(笑)
ここだけで済むのかと思いきや

こんな証票を貼るんですって
後ろはというと

謎の試走車 あらわる?
「覆面車の謎は?華やかなカー・ブームの陰で~」と
映画:あの試走車を狙え、のキャッチコピーが浮かび…(略)
しかし長年見慣れた姿が変わるのは楽しい。
気になっていたのが『封印されているリアのナンバープレートにどうやって
二本のネジの内1つを付けるの?』
とモグタンに聞いてみたいような疑問があったが
後ろのネジは実際片方だけで済ませるようだ
確かに片方だけガッチリしめればまずハズレないでしょう。
既存のナンバー上から二重に取り付ける

高かろうが給油所で給油するという行為も久々で楽しいわけでお写真を
2024年3月1日の事です。
ご無沙汰しております。
私用パソコンの故障によりなかなかコメントできずにおりました。
コルト号を昨今お見掛けしなかったのはご紹介いただいたようなてんまつだったのですね。
プロフェッショナルな鈑金ワークで長年の悩みが解消されたのは良かったですね。
今回の仮ナンバーの運用方法について、遠い日の甘酸っぱい想い出のようなあの頃を思い浮かべました。今ではすっかり業者気取りのワタシを彩雲4号さまに見透かされたようです。勉強になります。
それにしても令和が7年目を迎える万博時代に、モグタンとは!
ロングおじさんにも相談しよう~
最近ずっとコルトが出てこないからまさか・・まさか・・と思っていましたが、改修工事を行っていたようで良かったです。ウレタン注入は90年代から貼っていたような気がしますが、劣化するんですね。その後の板金で邪魔になるとは知りませんでした。
板金作業では溶接すると熱が入るため、その後同部位は錆びやすくなるそうです。パネルボンドと言う接着剤が板金業界でも評価されているようで、普通の溶接よりもしっかり接着して、しかも錆びないそうです。下周りは見たところ荷重のかかるサブフレームはしっかり鉄を入れたようですね。
こちらは先週昔一緒に仕事をした人から90年代のスカイラインを引き取って欲しいと言われました。あまり興味も無かったし、これ以上車を増やしても・・と思ったのですが、オーナーの心情を組んで引き取ることにしました。私も頑張ります。
ご無沙汰しております。パソコンの故障は厄介ですね。私もそろそろ忘れた頃に寿命が来るのかな?
>>コルト号を昨今お見掛けしなかったのは~
ええ、そんな訳なんです
直して下さる方々に巡り合えた事に感謝です。
>>遠い日の甘酸っぱい~
ベテランのセキトラさんにもそんな時があったのですか。
でも仮ナンは一度経験しておくものですね
>>見透かされたようです
ええっ?いやなにも見透かしてませんですます
>>ロングおじさんにも相談しよう
そう来ましたか(笑
>>まさか・・と思っていましたが、
そうなんです。というより生活があれでしてブログ自体も書けなくなっているのですが
>>劣化するんですね
というよりウレタンが水分を吸って腐り易くなるそうです。
>>その後同部位は錆びやすくなるそうです。
なるほど!そうなんですね。
>>パネルボンドと言う接着剤が板金業界でも評価されているようで
あ!確か同じことを板金屋さんが言ってました
>>90年代のスカイラインを引き取って欲しいと言われました
勝手なお願いですが「GXI」か「GTE」であって欲しいのであります。
と、それよりも増車ですね!すごい!
この人なら大切にしてくれる、と思ったのでしょう。(しかしそれで泣く人もいます→中学生の私。その話しはまたいつか)
あと近所のバス会社かな〰︎
地名が縦横に書かれているのはどういう理由があるんですかね?
>>仮ナンバーというと正月に族車がつけているイメージ
ああ~そうでしたね(笑
実際には見た事ありませんがニュース等で出ていましたね。
バスが仮ナンバー?
新車時ではなく廃車回送時だったら大ちゅうも~く!ですよ!!私はバス会社名や車両番号が消された神奈中バスを観たいので!!
>>地名が縦横
そういえばそうですね??
考えた事が無かったとですたい
正しくはバス販売会社です。
駐車場から整備場までの間を走ってるのをよく見かけます。
以前皆で寄った例のところです。
あ、覚えています!
元横浜市営バスが置いてあり
観に行かせてもらった場所ですね。
懐かしい。