忘年会の続きです(いまさらですが《笑》)
熱海の観光名所「熱海城」に行ってきました。
戦国時代にお城があった訳でもないのに城がある熱海!
行く前まではかなり冷めていました。
が!ご覧ください!この眺望!
風は冷たかったけど天気が良かったので絶景でした。
で、ご存知でしたか?熱海城って開業当初は「泊まれた」という事を。
地下3階には「ラジウム温泉?」があった事は知られているようですが
客室もあったなんて知りませんでした。
一枚目の画像、車寄せの上に「離れ」みたいな小城が見えますが
そこも客室と宴会場だったそうな。(今は見事な廃墟♪)
熱海城に入るとエレベーターで一気に天守閣に案内されそこから階段で降りていきます。
(途中階の電灯や設備のサビれっぷりが高得点♪)
地下一階の展示場の下は立ち入り禁止ですが宴会場があって
更にその下の地下三階には大浴場が今も残っておるそうな。
熱海の観光名所「熱海城」に行ってきました。
戦国時代にお城があった訳でもないのに城がある熱海!
行く前まではかなり冷めていました。
が!ご覧ください!この眺望!
風は冷たかったけど天気が良かったので絶景でした。
で、ご存知でしたか?熱海城って開業当初は「泊まれた」という事を。
地下3階には「ラジウム温泉?」があった事は知られているようですが
客室もあったなんて知りませんでした。
一枚目の画像、車寄せの上に「離れ」みたいな小城が見えますが
そこも客室と宴会場だったそうな。(今は見事な廃墟♪)
熱海城に入るとエレベーターで一気に天守閣に案内されそこから階段で降りていきます。
(途中階の電灯や設備のサビれっぷりが高得点♪)
地下一階の展示場の下は立ち入り禁止ですが宴会場があって
更にその下の地下三階には大浴場が今も残っておるそうな。
「熱海城」で検索をかけてこちらに参りました、月蛙と申します。
熱海にはちょっと思い出があって、コメントさせていただきました。
熱海城には確かに宿泊施設があったんですよ。廃業になったお城の中の旅館に、数年間私の伯母が住んでいました。今から25年ほど前の話です。廊下には「ラジウム温泉地下」の看板があり、開業当時の面影を残していました。使い切れない部屋はドアに釘が打ってあり、さびれた雰囲気と相まってちょっと薄気味悪かったのを覚えています。崖下には自殺の名所錦ヶ浦もありましたので。廃れてもお城ですから、一城の主みたいで羨ましかったんですけどね。なつかしいです。
どうも勝手な話ばかりで申し訳ありません。
お邪魔致しました。
コメントありがとうございます。書き忘れたのですが一階のお土産屋さんの店員さんから「3階にあったのよ。(4階だったかな?)」と言われて見に行ったら確かに不自然なスペースがある場所がありました。おそらくこの壁の奥が部屋なんだろうな、と想像しておりました。
>>使い切れない部屋はドアに釘が打ってあり、さびれた雰囲気と相まってちょっと薄気味悪かったのを覚えています。
ひゃ~!なんだか恐い!でも見てみたい(笑)
>>どうも勝手な話ばかりで申し訳ありません。
と、とんでもないです。私はそのような実体験のお話が大好きなのです。もっと伺いたい位なので本当にありがとうございました。
また、お褒めのコメントも嬉しかったです。
おくばせながら、こちらからもトラバさせて頂きました。
宿泊施設は三階にあったんですね。私もその辺りの記憶が定かでなかったので、ちょっと嬉しい情報です。窓から陽の光が差し込んでいたので地下でないことは確信していたんですけどね。
私、昭和42年生まれなんですよ~(歳をバラしてどうする!)
時々お邪魔させていただきますので、宜しくお願いします。
宿泊施設は3階か4階だったかあいまいです(申し訳ありません)
でも途中の階で妙に狭いフロアがありますのでそこだと思います。中はどうなっているのでしょう?
>>私、昭和42年生まれなんですよ~
な、なんと!私のコルト1100と姉さんと同い年です。そういえばブログを開設してから『何故昭和42年が好きか』書いていなかったりします。
今後も宜しくお願い致します。